KVM over IPとは? わかりやすく解説

KVM over IP

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 02:34 UTC 版)

KVMスイッチ」の記事における「KVM over IP」の解説

KVM over IP デバイスは、専用マイクロコントローラ特殊なビデオキャプチャハードウェアを使いビデオ信号キーボード信号マウス信号捉え圧縮してパケット格納しイーサネット上で送信し受信側展開してもとの信号に戻す。WANLAN公衆交換電話網などの上TCP/IPプロトコル使って遠隔から複数コンピュータ操作できる通常のネットワークを使うため、レイテンシ存在しユーザーには若干タイムラグ感じられる接続可能コンピュータ台数やユーザーアクセス数は上述近距離リモートKVMアナログKVM)よりも一般に少ない。 多く場合ウェブブラウザ使ってアクセスするが、専用のビューアソフトウェアを使った方が性能がよい。ただし、セキュリティには注意が必要である。多くの独自ビューアソフトActiveXJava依存していることも注意しなければならないまた、主要ベンダー様々なライセンス条件販売しており、ターゲットデバイス数で料金設定しているベンダーユーザー数料金設定しているベンダーセッション数で料金設定しているベンダーなどがある。 従来リモート管理手法例えば、VNCターミナル サービス)に比較すると、リモートコンピュータ側に何らソフトウェアインストールする必要がないという利点がある。したがってBIOS設定ブート監視などにも使える。KVM over IP アプライアンス一般に128ビットデータ暗号化施している(TLS利用)。 KVM over IP デバイス実装は様々である。ディスプレイ表示キャプチャするという面では、PCI用 KVM over IP カードをターゲットコンピュータに装着しスクリーンスクレイピングのような技術用いてバスマスタリングPCIカードがグラフィックスメモリバッファから直接画像データ引き出す。この場合PCIカード対象グラフィックスチップが何なのかを知る必要があり、そのチップどういうモード動作しているか知っておく必要があるそうすることでバッファ中身正しく解釈し画面再構成できる。OPMA管理サブシステムカードなどで使われている新たな技術として、業界標準DVIバス使ってグラフィックスチップから直接ビデオデータを取り出す技法がある。キーボードマウスのエミュレートにも様々な技法があるが、最近ではUSB接続キーボードマウスをエミュレートする実装が多い。

※この「KVM over IP」の解説は、「KVMスイッチ」の解説の一部です。
「KVM over IP」を含む「KVMスイッチ」の記事については、「KVMスイッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KVM over IP」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KVM over IP」の関連用語

KVM over IPのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KVM over IPのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKVMスイッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS