近距離リモートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 近距離リモートの意味・解説 

近距離リモート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 02:34 UTC 版)

KVMスイッチ」の記事における「近距離リモート」の解説

近距離リモートKVM機器は、最大300m程度まで離れたコンピュータユーザーの手元のコンソールキーボードディスプレイマウス)から操作できるこの手機器標準カテゴリー5ケーブルコンピュータユーザー接続する対照的に、KVM2USBのようにUSBキーボードディスプレイマウスケーブル変換を行うデバイスでは、最大でも5mの距離でしか使えないカテゴリー5を使うKVM機器は、閉ざされLAN環境で使うことを前提としており、独自プロトコル通信するこのためアナログKVM」と呼ばれることがある後述する KVM over IP比較すると、ユーザー気づくようなレイテンシがないのが特徴である。 小型インタフェース機器コンピュータ側接続する。その機器信号カテゴリー5ケーブル適したフォーマット変換しユーザー側のユーザーステーション機器に送る。ユーザーステーションはその信号アナログ信号変換してキーボードディスプレイマウス接続するカテゴリー5ケーブル使って接続していても、その信号イーサネットとは異なるため、通常のイーサネットネットワーク相互接続することはできない。 近距離リモートKVMシステムは、256上のアクセスポイント設定でき、8000台以上のコンピュータアクセスできる。KVMネットワーク専用であって安全であり、300m範囲内離れたコンピュータ自由にアクセス可能である。

※この「近距離リモート」の解説は、「KVMスイッチ」の解説の一部です。
「近距離リモート」を含む「KVMスイッチ」の記事については、「KVMスイッチ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近距離リモート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近距離リモート」の関連用語

近距離リモートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近距離リモートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのKVMスイッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS