KVHの沿革とは? わかりやすく解説

KVHの沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 02:22 UTC 版)

Coltテクノロジーサービス」の記事における「KVHの沿革」の解説

1999年4月:フィデリティグループによって設立東京・大阪に光ファイバー網敷設。翌2000年ITバブル崩壊して多く外資系通信会社国内から撤退したが、KVH日本市場とどまり投資続けて事業継続的に展開。 2001年日本初めて2.4Gbit/s専用回線サービス導入大阪第1データセンター開設2002年日本2棟目となるKVH東京データセンター1(TDC1)を開設。イーサネットサービス、ボイスTDMサービスコロケーション、ITマネージメントサービスおよびデータセンター運用サービス続けて導入2005年インドのバンガロールオペレーションセンター中国の上海にカスタマーオペレーションセンターを開設2008年:イーサネットサービスを香港拡張2010年物理専用サーバー専用VLANおよび外部接続サービスパブリッククラウドサービス(IaaS)を開始イーサネット網をシンガポール拡張2011年千葉県印西市東京印西データセンター(TDC2)を開設 2012年KVH Pte Ltd.シンガポール)、KVH Services LLCおよびKVH Co., Limited香港)、KVH Korea Ltd.韓国)を設立KVH釜山データセンター1を開設。プライベートクラウドサービスを開始2013年国内初の100Gメトロイーサネット・ネットワークサービスを提供開始KVH香港データセンター1、KVHシンガポールデータセンター1、KVH大阪データセンター2、KVH大手町データセンター開設したKVHクラウドサービスフェーズ3)を開始アジアおよびヨーロッパクラウドプラットフォーム10拠点接続2014年東京横浜大阪大都市圏で100Gイーサネットサービスを提供開始次世代バースト型イーサネットサービス「etherXEN」を提供開始アジアの主要100データセンター間を接続する「DCNet」を提供開始。MarketPrizm提供のサービス新たに加え金融機関向けサービス・ラインアップを拡充2015年Coltテクノロジーサービス株式会社社名変更2017年千葉県印西市東京印西第2データセンター開設2018年大連オフィス開設東京オフィス移転

※この「KVHの沿革」の解説は、「Coltテクノロジーサービス」の解説の一部です。
「KVHの沿革」を含む「Coltテクノロジーサービス」の記事については、「Coltテクノロジーサービス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「KVHの沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

KVHの沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KVHの沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのColtテクノロジーサービス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS