Japanese agricultural standardとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Japanese agricultural standardの意味・解説 

日本農林規格

読み方:にほんのうりんきかく
別名:JAS法
英語:Japanese Agricultural Standard、JAS

食品農産物建材などについて、品質に関する基準定めた規格製品の品質審査し基準満たす製品に対してJASマーク付与するまた、食品に対して原材料名消費期限などの期限表示を表に表示するよう義務付けている。

2011年正月の「おせち問題」では、日本農林規格により表面明示することが義務付けられている原材料名などの表示が、問題おせち料理にはなかったとして、農林水産省調査踏み出している。

ジャス【JAS】

読み方:じゃす

《Japanese Agricultural Standard》日本農林規格昭和25年1950制定の「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」(JAS法に基づき農林物資品質改善取引の単純公正化、生産消費合理化図って制定され規格一般JAS規格特定JAS規格有機JAS規格生産情報公表JAS規格などがある。該当するものにはジャスマーク標示できる。JAS規格

[補説] JASマーク種類
JASマーク品位成分性能など、品質について一般JAS規格満たす食品林産物につけるマーク品質によって「特級」「上級」「標準」の等級を示すことができるものもある。
特定JASマーク特別な生産製造方法についての特定JAS規格満たす食品などにつけるマーク熟成ハム・ソーセージ、手延べ干し麺、地鶏肉などが対象
有機JASマーク農薬化学肥料使用しない有機飼料与える、食品添加物使用控えるなどの有機JAS規格満たす農作物畜産物加工食品などにつけるマーク
生産情報公表JASマーク生産情報公表JAS規格満たす方法で、給餌動物用医薬品投与などの情報公表されている牛肉豚肉原材料製造過程などの情報公表されている加工食品豆腐など)につけるマーク
定温管理流通JASマーク製造から販売までの流通行程一貫して一定温度保って流通させる加工食品弁当類につけるマーク


日本農林規格

(Japanese agricultural standard から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/23 06:58 UTC 版)

日本農林規格(にほんのうりんきかく)とは、農林物資の規格化等に関する法律(JAS法、1950年公布)に基づく、農・林・水・畜産物およびその加工品の品質保証の規格である。英語: Japanese Agricultural Standard であるため、一般に頭文字の『JAS(ジャス)』と略されたり、その規格をJAS規格(ジャスきかく)と呼ぶことが多い。この規格に適合した食品加工食品の製品には、JASマークと呼ばれる規格証票を付した出荷・販売が認められている。




「日本農林規格」の続きの解説一覧

「Japanese Agricultural Standard」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Japanese agricultural standard」の関連用語

Japanese agricultural standardのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Japanese agricultural standardのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本農林規格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS