Japanese Journal of Applied Physics
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/06 09:01 UTC 版)
Japanese Journal of Applied Physics | |
---|---|
略称 (ISO) | Jpn. J. Appl. Phys. |
学術分野 | 応用物理学 |
査読 | あり |
言語 | 英語 |
詳細 | |
出版社 | 物理系学術誌刊行センター, IOP Publishing |
出版国 |
![]() |
出版歴 | 1962年 - 現在 |
出版間隔 | 月刊 |
オープンアクセス | 特集号については発行後1年間無料 |
インパクトファクター | 1.452(2017年) |
分類 | |
ISSN |
0021-4922 (印刷物用) 1347-4065 (ウェブ用) |
LCCN | 2008228761 |
CODEN | JJAPB6 |
外部リンク | |
プロジェクト:出版/Portal:書物 |
Japanese Journal of Applied Physics (ジャパニーズ・ジャーナル・オブ・アプライド・フィジクス、JJAP, Jpn. J. Appl. Phys.) は、1962年7月に日本で創刊された、日本の学術雑誌で、査読された記事のみ掲載される。応用物理学会を主体とし、日本物理学会との協同内部組織である物理系学術誌刊行センター (PCPAP) によって刊行されている雑誌の一つ。JJAP Onlineは英国物理学会傘下のIOP Publishingに業務委託されている[1]。
概要
投稿は会員・非会員に関係なく全世界から受け付けている。学会、刊行会、編集委員およびレフリーのインパクトファクター向上の努力と、英語を母語とするスタッフによる論文の推敲を行うことにより、日本から発信される英文での応用物理学分野における総合学術雑誌となった。2008年度の応用物理学分野における論文の被引用回数は世界第4位[2]。学術会議の特集号として刊行される場合もある。
構成
1982年から2007年の間は、Part1 (Regular Papers, Short Notes, Review Papers) とPart2 (Letter, Express Letters) とに分かれて発刊されていた。Letters、Express Lettersは、発見や実験の速報性が要求されるために、本論文が発行される前に刊行が必要なため分離された。
2008年1月、Part2 (Letter, Express Letters) を分離する形でAPEX (Applied Physics Express, Appl. Phys. Express) としてリニューアル創刊された。従来のPart1が現在もJapanese Journal of Applied Physicsとして刊行されている。
脚注
- ^ 「APEX/JJAP Onlineの閲覧方法」応用物理学会、2023年7月6日閲覧
- ^ 「機関誌・論文誌・出版」応用物理学会、2011年8月31日閲覧
関連項目
外部リンク
「Japanese Journal of Applied Physics」の例文・使い方・用例・文例
- 外国系米人 《Irish‐Americans (アイルランド系米人), Japanese‐Americans (日系米人)など》.
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
固有名詞の分類
- Japanese Journal of Applied Physicsのページへのリンク