James J. Jeffriesとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > James J. Jeffriesの意味・解説 

ジェームス・J・ジェフリーズ

(James J. Jeffries から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 03:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ジェームス・J・ジェフリーズ
基本情報
本名 James Jackson Jeffries
通称 ボイラーメイカー
階級 ヘビー級
身長 183cm[1]
リーチ 194cm
国籍 アメリカ合衆国
誕生日 (1875-04-15) 1875年4月15日
出身地 アメリカ合衆国
オハイオ州キャロル
死没日 (1953-03-03) 1953年3月3日(77歳没)
死没地 アメリカ合衆国
カリフォルニア州バーバンク
スタイル オーソドックス
プロボクシング戦績
総試合数 22
勝ち 18
KO勝ち 15
敗け 1
引き分け 2
無効試合 1
テンプレートを表示

ジェームス・J・ジェフリーズJames J. Jeffries1875年4月15日 - 1953年3月3日)は、アメリカ合衆国男性プロボクサー。本名はジェームス・ジャクソン・ジェフリーズJames Jackson Jeffries)。オハイオ州キャロル出身。元世界ヘビー級王者。

驚異的な身体能力の持ち主であり、100ヤード(91.44m)を11秒で走り、正面跳びしか存在しなかった当時の走高跳で5フィート10インチ(177.8cm)を記録したとされる[2]

来歴

オハイオ州キャロルの農家に生まれ、6歳の時にカリフォルニア州ロサンゼルスに移住した[3]。少年時代からボイラー工場で働いていた(ニックネーム「ボイラーメイカー」の由来でもある[3]。恵まれた身体能力を生かし、ボクシング、レスリング、陸上競技で才能を示した[4]

1895年、巡業で訪れた黒人ボクサーのハンク・グリフィンを相手に懸賞金を賭けた非公式試合を行い、技術に翻弄されながらも17回にKOで勝利する。このことをきっかけにプロボクサーとなることを決意する[5]

1896年7月2日、21歳でプロデビュー。

1897年ジェームス・J・コーベットの所属ジム「オリンピッククラブ」に招かれ、スパーリングパートナーを務めるようになった[3]

1897年7月16日、ガス・ルーリンと対戦し、20回引き分け。

1897年11月30日、ジョー・チョインスキーと対戦。この時点で既にチョインスキーはベテランの域にあり、老獪な戦術と要所での強打で多くの巨漢に勝利した実績を有していた(4年後にはジャック・ジョンソンをKOで倒している)。その堅実なアウトボクシングに若いジェフリーズは翻弄されるが、3回に左フックでダウンを奪ったのを機に、積極的な攻勢に出た。しかしチョインスキーも粘り、逆に16回にはジェフリーズの顔面に強打を浴びせ出血させるなど、容易に屈せず、結局20回引き分けの判定が下された[文献 1]

1898年3月22日、ピーター・ジャクソンと対戦し、3回TKO勝ち。「ブラック・プリンス」の異名を持つ伝説的黒人強豪に対しての勝利は、一躍ジェフリーズの名を高めた。だが、ジャクソンは既に全盛期をとうに過ぎており、三年ぶりの公式戦でもあった。後のジェフリーズ自身の運命を思えば皮肉な試合であった。

1898年4月22日、メキシカン・ピート・エベレットと対戦し、3回TKO勝ち。

1898年5月6日、トム・シャーキーと対戦。水兵上がりの屈強な身体を持つシャーキーは、ベアナックルスタイルを受け継ぐ強打者でもあり、巨漢の強打者であるジェフリーズのいわば鏡像のような存在であった。ファン垂涎の顔合わせとして注目を集めたこの一戦は、予想を裏切らぬ壮絶な打ち合いの末、20回判定でジェフリーズの勝利となった[文献 2]

1898年8月5日、ボブ・アームストロングと対戦。10回判定勝ち。予定では続けてスティーブ・オドネルと対戦することになっていたが、アームストロング戦で拳を負傷したため中止となった[6]

1899年6月9日、世界ヘビー級王者ボブ・フィッシモンズに挑戦し、11回KO勝ちで世界王座を獲得した[3]

無敗の世界ヘビー級王者

1899年11月3日、防衛戦で難敵トム・シャーキーと再戦。この試合は、映画公開を前提にムービーフィルムで撮影された。ボクシングのタイトルマッチが屋内で動画撮影されるのは史上初のことであった[文献 3]。ただそれ故に両者ともリング上方からの照明用アーク灯の苛烈な光熱に晒され、過酷な環境で戦うことを強いられた[7]

ジェフリーズ-シャーキー戦の映画ポスター

後にリングマガジン誌で「地獄の99分」と称されることになる[8]この試合は、前回の対戦をもしのぐ死闘となった。
ジェフリーズは2回にシャーキーから2度ダウンを奪うが、とどめを刺すには至らず、逆に15回には顔面への強打を受け鼻と口から出血させられてしまう。20回、バッティングを受けたジェフリーズは額からも出血。しかし試合の主導権は既に彼のものであった。それまでジェフリーズの強烈な右ボディフックを受け続けたことで、シャーキーの左肋骨の数本が既に折れていたのである。23回、シャーキーはグロッキー状態にまで追い込まれるも、クリンチで危機を脱する。24回には折れた肋骨が皮膚を貫通せんばかりの事態になりながらも、シャーキーは左手で傷口を押さえながら右手のみで反撃を試みる。迎えた最終25回終了間際、シャーキーがクリンチした際にジェフリーズの左グローブが外れてしまうというアクシデントが起こった。レフェリーがグローブを戻そうとするも、残り15秒ということもありシャーキーは構わず攻め込む。ジェフリーズはベアナックルでの応戦を強いられたが、ほどなく試合終了。結局25回判定でジェフリーズの勝利となり、初防衛に成功した。試合後のシャーキーは肋骨骨折2箇所の上、鼻を砕かれ、耳はカリフラワーのように腫れ上がっていた。しかしこの総計45回の死闘を経て、両者の間には友情が生まれ親交を深めていくこととなった[文献 4]

1900年4月6日、防衛戦でジョン・フィネガンと対戦し、初回55秒でのKO勝ちで2度目の防衛に成功した。この初回55秒という試合時間は、2005年レイモン・ブリュースターが初回52秒でアンドリュー・ゴロタにTKO勝利をするまで、長らくヘビー級タイトルマッチ史上の最短記録であった。

1900年5月11日、防衛戦でジェームス・J・コーベットと対戦し、23回に左フックでKO勝ちを収め3度目の防衛に成功した。

1901年9月18日、ハンク・グリフィンを相手に、4回以内にKOできなければ100ドルを払うという変則マッチを行う。2回にカウント9のダウンを2度奪うなど圧倒するも、KOは果たせなかった[9]

1901年11月15日、防衛戦でガス・ルーリンと再戦し、5回TKO勝ちで4度目の防衛に成功した。

1902年7月25日、防衛戦でボブ・フィッシモンズと再戦し、8回KO勝ちで5度目の防衛に成功した。

1903年8月14日、防衛戦でジェームス・J・コーベットと対戦し、10回に2度のダウンを奪い棄権によるTKO勝ちを収め6度目の防衛に成功した。

1904年8月26日、防衛戦でジャック・ムンローと対戦し、2回TKO勝ちで7度目の防衛に成功した。この試合を最後に王座を返上し、無敗のまま引退。サンフェルナンドバレーで農園を開いた[3]

カムバック: 「世紀の決戦」

1908年12月26日、ジャック・ジョンソントミー・バーンズを14回TKOでやぶり、黒人初の世界ヘビー級王者となった。

白人の間では人種的な憎悪の念が広まり、彼らは「グレート・ホワイト・ホープ」(Great White Hope、白人の期待の星)の到来を切望した。 作家のジャック・ロンドンは、引退して農園経営をしていたジェフリーズに対し「アルファルファ栽培の農園から出よ。そしてジョンソンの顔からゴールデン・スマイルを消し去るのだ」と要求した。ジェフリーズ自身はさして人種関係に興味を持っていなかったが、報酬の高額さもあり、結局の所ジョンソンとの試合に臨むこととなった。迎え撃つ王者ジョンソンは記者団の取材に対し、「ジェフは年をとりすぎており、誰を相手にしてもまともに戦える状態ではない。かつての彼の姿を取り戻すことなどできはしない」とコメントした[10]

全盛時とほど遠い体型となった1909年のジェフリーズ(右)。左はサミュエル・バーガー

実際、長らく試合から遠ざかったジェフリーズの体重は、全盛期の220ポンドから300ポンドにまで膨れあがっていたのである。トレーニングで減量を試みたジェフリーズだが、その過程で自身の身体能力が錆び付いている現実にも直面させられてしまう。彼は報道陣から自身の衰えた姿を隠蔽するため、スパーリングのスケジュールを変更し、またパートナーも若いボクサーでなく古くからの仲間を選んだ。このときジェフリーズのトレーナーを務めたジョー・チョインスキーは「彼は明らかに、精神的に苦しみもがいていた」と語っている[10]

1909年8月6日付タコマ・タイムズの紙面。「ブルネット受難の年」と題された戯画のなかで、巨大なジェフリーズの拳にジョンソンが殴りとばされようとしている。しかし実際の対戦ではこの通りにはならなかった。

1909年10月16日、スタンリー・ケッチェルがジャック・ジョンソンに挑戦するが、12回KOで敗北。ジェフリーズは「ケッチェルが勝てば、私はトレーニングを打ち切るつもりだ」と語っていたが、ジョンソンとの試合に臨まざるを得なくなった[2]

1910年1月7日付『ザ・ノーフォーク・ウィークリーニュースジャーナル』誌上では、プロレスリング世界王者フランク・ゴッチがジェフリーズの勝利を予言するコメントを発表した[11](ゴッチはジェフリーズの友人であった)。しかし一方、同じ誌面で「プロレスの父」ことウィリアム・マルドゥーンは、「引退後の6年で、ジェフリーズの身体は既に錆び付いている。ジョン・L・サリバンがコーベットに打ちのめされたのと同様の結果となるだろう」と冷静な評価を下していた[12]

1910年7月4日、ジャック・ジョンソンと対戦。両者とも握手を拒否する緊張感のなかで開始されたこの「世紀の決戦」であったが、試合は一方的なものとなった。ジェフリーズ優勢と言えたのは4回のみで、このときジョンソンの顔面をとらえ唇から出血させ観客を湧かせたほかは、終始劣勢にまわることとなった。そして15回、下あごに強打を受けたジェフリーズは、生涯最初のダウンを経験することとなった。なんとか膝を突いて立ち上がるも、待ち構えていたジョンソンの強打を受けロープ外にはじき出されてしまう。周囲の手を借りなんとかリング内に戻った彼だが、ジョンソンの攻勢を受けまたもダウンを喫し、見かねたマネージャーがタオルを手にリング内に入ったところで試合終了となった[13]。15回TKOというかたちで、ジェフリーズは最初で最後の敗戦を経験することとなった。

初めての敗北を味わったジェフリーズは、頭を抱えながら「私はもはや優れたファイターではなかった。私はカムバックできなかった。みんな。私はカムバックできなかった」と呻いた。ジェフリーズ夫人は打ちのめされた夫の姿を見て卒倒し、また陣営の面々も涙を禁じ得なかったが、コーベットは泣きながら「君はやれるだけのことはやった」と慰め、またフランク・ゴッチは「元気を出せ。明日一緒に釣りに行こう」と励ました[14]。またジェフリーズはコーベットに対し「ジム、私がかつて倒してきた相手にグローブを渡してきたのを知っているだろう。ジョンソンからグローブをもらえないか聞いてみてくれないか」と言った。ジョンソンはその頼みを聞き、「わかった。記念に喜んで私のグローブを渡そう」と応じた[15]

会場で観戦したジョン・L・サリバンは、勝者ジョンソンに誰よりも先に祝福の言葉をかけ[14]、新聞社に対しては「哀れにして一方的な試合だった」とコメントした[16]。またジェフリーズを「グレート・ホワイト・ホープ」として担ぎ出した張本人であるジャック・ロンドンは "It was not a great battle" (「偉大な戦いではなかった」)と手のひらを返して酷評した[16]。「落ちた偶像」となったジェフリーズは、失意の中で彼の農場へと帰っていった[17]。敗戦後、彼が新聞社に発表した公式コメントは「これで公衆は、私のことを放っておいてくれるだろう」と結ばれていた[18]

黒人ボクサーとの関係

ヘビー級王者在位中のジェフリーズはカラーラインを引き、黒人ボクサーとの対戦を避けたとされている。実際、彼はタイトルマッチで黒人と対戦したことがない。だが、ボクサー生活において黒人ボクサーとの戦いを特に避けていたわけではなく、王座と関わらない試合では、ハンク・グリフィン、ピーター・ジャクソン、ボブ・アームストロングといった実力者と戦い、そのいずれからも勝利をおさめている。

ハンク・グリフィンはジェフリーズのプロデビューと深く関わっており、ヘビー級王座在位中もノンタイトルの変則マッチで対戦している。ジェフリー・C・ワードの手によるジャック・ジョンソンの伝記(ケン・バーンズ作のドキュメンタリーフィルム"Unforgivable Blackness: The Rise and Fall of Jack Johnson"の原作)では、このグリフィンについて「三流」(a third-rater)という評価が示されている[19]が、ジェフリーズやジョンソンの他、ハリス・マーチン(初代黒人ミドル級王者)、フランク・チャイルズ(第七代黒人ヘビー級王者)、ジャック・ムンロー(ジェフリーズの王座に挑戦)といった強豪と戦い、生涯成績29勝4敗9分というボクサーに対しての客観的な評価とは言い難い。そもそも当のジャック・ジョンソンは、グリフィンと3度戦って1度も勝てていない(1敗2分)。

ピーター・ジャクソンは第五代黒人ヘビー級王者であり、かのジョン・L・サリバンが対戦を避けたとされる伝説的強豪である。ジェフリーズは彼を尊敬しており、昔日の面影無く衰えたその姿を対戦時に目にして、悲しみを覚えたという[20]

ボブ・アームストロングもまた元黒人ヘビー級王者(六代)である。彼はジェフリーズと友好関係にあり、ジャック・ジョンソンとの「世紀の決戦」の際もジェフリーズ陣営についてトレーニングのサポートをした。当時の新聞には、トレーニングの余暇にレスリングに興じる二人の写真が掲載されている[21]。また、試合当日もセコンドとしてジェフリーズを見守った。試合終盤にジェフリーズがダウンした際、タオルをマネージャーに渡したのは彼である[14]

ジェフリーズとの直接対戦はないものの、サム・ラングフォードもまた、彼をリスペクトしたひとりである。ジャック・ジョンソンが再戦を避けた黒人強豪として知られる彼だが、件の「世紀の決戦」直前の新聞記事の中では、「ジェフリーズが最初のパンチでジョンソンの顎を砕き勝利することを希望する」というコメントを発表し[22]、ジェフリーズの惨敗を目撃した直後にも「全盛期の彼であれば数ラウンドでジョンソンを仕留めていた」と発言している[16]

拳闘史研究家のジム・カーニー・ジュニアは、ジェフリーズが人種差別に乗せられたことを認めそれを批判しながらも、「彼はジャック・ジョンソン個人のことは好きではなかったが、それ以外の黒人ボクサーには好意的で、リスペクトしていた」と述べている[20]

ジャック・ジョンソンとの逸話

ジェフリーズはヘビー級王座在位中、ジャック・ジョンソンからの対戦要求を避け続けたとよく言われる。しかし逆に、ジェフリーズからジョンソンに「リング外」での対戦要求をしていたという逸話が残されてもいる。以下は1906年3月5日付『ザ・イブニングワールド』でロバート・エドグレンによって紹介された出来事である。

サンフランシスコにあるハリー・コーベット(ジム・コーベットの兄弟)経営のバーで、ジェフリーズはハリーと談笑していた。そこにジャック・ジョンソンがマネージャー同伴で現れた。

ジェフリーズは、しばしジョンソンを注視した後、近づいて言った。
「君はこう吹聴しているらしいな――この私が君を怖れ、対戦を避けている、と」

ジョンソンは後ずさりしながらそれに答えた。
「ああ、いや、ミスター・ジェフリーズ。私はそんなことは言っていない。私はただ、あんたと試合をしたいだけだ。あんたの方は、私との対戦を熱望してはいないらしいが。」

それを聞いてジェフリーズは、ハリーの方を向いて言った。
「ハリー、私に5,000ドルをくれ」

ハリーは言われたとおりに金庫からその大金を出すと、ジェフリーズに渡した。ジェフリーズはそれを数え、再びハリーの手に戻した。そしてジョンソンに向き直って、次のように言った。
「さて、君は私が戦いたがっていないと言ったね。ではこれから2人でこの下に降りて、地下室に入ろう。2人だけでだ。もし君が先に1人で外に無事出てこられれば、ハリーが君にこの5,000ドルを渡すだろう。
(ハリーの方を向いて) ハリー、わかったな。
(ジョンソンに向き直り) もし私の方が先に地下室から出たら、この金の中から君の治療費を出そう。さぁ、君がどうしても私と戦いたくてたまらないのなら、地下室に降りようか。」

ジョンソンは青ざめた。そしてどもりながら次のように言った。
「ミスター・ジェフリーズ! 私は地下室の闘技者ではない!(I ain't no cellar fighter!)私は地下室に行く気はない。私はただ、観客に囲まれた、レフェリーのいるリングであんたと試合したいだけだ。ミスター・ジェフリーズ。私は地下室の闘技者ではない。」

この日以来、ジョンソンはジェフリーズへの挑戦を打ち切った。[23] — Robert W. Edgren、The Evening World,March 05, 1906


同様の記述は1910年に刊行されたジェフリーズの自伝にもあり、1904年の出来事とされている[24]。ただしそこではハリー・コーベットが用意した金額は2,500ドルとされている。また地下室での決闘を拒絶し立ち去るジョンソンに対しジェフリーズが嘲笑しながら悪態をつく一節が存在する[25]など、全体的により詳細な記述となっている。なお、この出来事自体はジャック・ジョンソンの自伝[26]および伝記[19]でも言及されており、事実とみられる。ただしジェフリーズ寄りのテキストでは、ジョンソンの臆病さが強調され、ジョンソン寄りのテキストでは、黒人ボクサーをまともな挑戦者と見なさないジェフリーズのレイシストとしての面が強調されるかたちでの言及となっている。

獲得タイトル

脚注

  1. ^ 『ボクシングヘビー級最強伝説』ベースボール・マガジン社、2009年5月29日、113頁
  2. ^ a b The Sweet Science"The Legend of James J. Jeffries", The Sweet Science ,October 04, 2013
  3. ^ a b c d e 『ボクシングヘビー級最強伝説』 ベースボール・マガジン社、2009年5月29日、70-72頁
  4. ^ James B. Roberts、Alexander G. Skutt"The Boxing Register: International Boxing Hall of Fame Official Record Book",October 1, 2011,McBooks Press,ISBN 9781590134993,p.144-145
  5. ^ Ian Carey"When Boxing Was, Like, Ridiculously Racist ",February 21, 2013,Amazon Digital Services LLC ,ASIN: B00BJKTI62
  6. ^ "BROKE ARM IN FIRST BOUT", New York Times ,August 6, 1898
  7. ^ "The Jeffries-Sharkey Fight", The Bioscope ,January 7, 2009
  8. ^ "[The Sweet Science"There was nothing punk about Tom Sharkey", The Sweet Science ,JULY 04, 2006
  9. ^ "JEFFRIES FAILS TO STOP GRIFFIN", San Francisco Call ,September 18, 1901
  10. ^ a b WAYNE ROZEN"Great White Hope: Not Great, No Hope", The New York Times ,JULY 3, 2010
  11. ^ "FRANK GOTCH'S OPINION", The Norfolk weekly news-journal ,January 07, 1910
  12. ^ "MULDOON PICKS JOHNSON", The Norfolk weekly news-journal ,January 07, 1910
  13. ^ "Story of Fight by Rounds", New-York tribune. ,July 05, 1910
  14. ^ a b c JEFFRIES MEETS MASTER", New-York tribune. ,July 05, 1910
  15. ^ "NEVADA NOT SORRY FOR JEFF", The San Francisco call. ,July 06, 1910
  16. ^ a b c VIEW OF THE EXPERTS", The Marion daily mirror. ,July 05, 1910
  17. ^ "FALLEN IDOL GOES BACK TO FARM", The San Francisco call. ,July 06, 1910
  18. ^ "Jefferies Tells Why He Lost Fight", New-York tribune. ,July 05, 1910
  19. ^ a b Geoffrey C. Ward"Unforgivable Blackness: The Rise and Fall of Jack Johnson",October 26, 2004,Knopf,ISBN 978-0375415326,p.68
  20. ^ a b Tom Donelson"The Ultimate Tough Guy ", Black Athlete Sports Network ,Feb 22, 2012
  21. ^ "JEFFRIES WRESTRING WITH BOB ARMSTRONG", New-York tribune ,July 03, 1910
  22. ^ "RENO IS NOW OVERCROWDED", The New-York Times ,July 02, 1910
  23. ^ "R.Edgen's COLMN", The evening world. ,March 05, 1906
  24. ^ "James J. Jeffries,My Life and Battles,1910,p.56
  25. ^ 悪態の内容は"A four-flusher?"およびそれに続けての"You're not even a three-flusher!"というもの。four-flusherはポーカー由来のスラングで、虚勢を張る人、ハッタリをかける人を意味する。not even a three-flusherはそれをもじったもので、「ハッタリ野郎以下だ」といった意味か。
  26. ^ "Jack Johnson,Christopher Rivers,My Life and Battles,Sep 30, 2007,ISBN: 978-0275999643,p.90-91

参考文献

  • ADAM J.POLLACK,"IN THE RING WITH JAMES J.JEFFRIES",WIN BY KO Publications,ISBN 978-0-9799822-1-7,September 1, 2009
  1. ^ pp.70-89
  2. ^ pp.121-141
  3. ^ p.324
  4. ^ pp.281-323

関連項目

外部リンク

前王者
ボブ・フィッシモンズ
第4代世界ヘビー級王者

1899年6月9日 - 1904年(返上)

空位
次タイトル獲得者
マービン・ハート

「James J. Jeffries」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「James J. Jeffries」の関連用語

James J. Jeffriesのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



James J. Jeffriesのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジェームス・J・ジェフリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS