JR貨物の線路使用料とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > JR貨物の線路使用料の意味・解説 

JR貨物の線路使用料

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 04:31 UTC 版)

線路使用料」の記事における「JR貨物の線路使用料」の解説

日本貨物鉄道JR貨物)は、JR旅客鉄道各社JR東日本・JR西日本等)や並行在来線事業者IGRいわて銀河鉄道青森県青い森鉄道線保有事業者)、肥薩おれんじ鉄道等)の第一種第三種鉄道事業者の線路使用して自社貨物列車運行第二種鉄道事業)しており、大半区間において線路使用料発生している。JR貨物線路借りて貨物列車走らせる際には、アボイダブルコスト(回避可能経費ルール線路使用料計算している。これは、仮に貨物列車運行しなかったとした場合旅客会社線路保守作業必要だった経費計算し、それに比べて貨物列車走行したことによってどれだけ保守経費増加したかを求めて、この増加費用分だけをJR貨物支払うという方式である。国鉄分割民営化の際に、JR貨物経営基盤脆弱であることが予想されたため、その経営支援するために線路使用料低く抑えられるように定められ方式である。 その後東北新幹線八戸延長伴って並行在来線東北本線盛岡 - 八戸間が東日本旅客鉄道JR東日本)から経営分離されることになり、この区間走行していた貨物列車並行在来線事業者線路走行することになった当初から経営難予想されていた並行在来線事業者は、変動費のみを対象として按分計算したアボイダブルコスト方式をやめて、固定費部分加味し線路使用料支払うように要求することとなった関係者の間で協議が行われた結果当該区間整備新幹線建設した日本鉄道建設公団(後の鉄道建設・運輸施設整備支援機構)がJR東日本から受けとる新幹線対す線路使用料原資として、JR貨物支払線路使用料補填することになった。この補填分を貨物調整金と呼んでいる。これにより、平成21年度決算では並行在来線事業者のうちIGRいわて銀河鉄道旅客収入は約17.0億円であるのに対して線路使用料収入は約13.4億円とかなりの額を占めるに至っている。 一方同時に青森県側で並行在来線引き受けた青森県青い森鉄道線)についても同じ措置講じられているが、旅客運送行っている青い森鉄道施設保有する青森県に対して線路使用料支払立場にある。ただし、青い森鉄道対す経営支援として東北新幹線新青森開業までの間は線路使用料大幅な減免措置講じられており、その額は平成21年度決算では約2.9億円であった2017年度平成29年度)に青い森鉄道初め線路使用料減免措置なしに約4億8900万円線路使用料納めることになったこうした線路使用料補填措置は、その後開業した九州新幹線鹿児島ルート並行在来線引き受けた肥薩おれんじ鉄道に対して適用されている。肥薩おれんじ鉄道では自社旅客列車の運行気動車とすることで、JR九州から引き継いだ電化設備貨物専用とし、その利用に対して応分負担求めることで、さらに線路使用料増額を図る方式となっている。年間線路使用料は、開業から10年間は毎年最低2.8億円が保証されている。 この整備新幹線並行在来線事業者対するJR貨物の線路使用料を補填する方式は、鉄道建設・運輸施設整備支援機構旧日本国有鉄道国鉄清算業務における利益剰余金一部活用することで、さらに増額されることになっている

※この「JR貨物の線路使用料」の解説は、「線路使用料」の解説の一部です。
「JR貨物の線路使用料」を含む「線路使用料」の記事については、「線路使用料」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR貨物の線路使用料」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR貨物の線路使用料」の関連用語

JR貨物の線路使用料のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR貨物の線路使用料のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの線路使用料 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS