International System of Electrical and Magnetic Unitsとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > International System of Electrical and Magnetic Unitsの意味・解説 

国際電気単位

(International System of Electrical and Magnetic Units から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 16:12 UTC 版)

国際電気単位(こくさいでんきたんい、英語: International Electrical Unit)とは、国際オームと国際アンペア、および基本単位とする単位系である。1908年ロンドンで開催された万国電気単本位会議において決議された単位系である[1][2]。 この決議に基づいた国際オームと国際アンペアの定義は以下である。

国際オームInternational Ohm
温度 0°C において、質量14.4521 g長さ106.300 cm水銀柱の電気抵抗
国際アンペアInternational Ampere
硝酸銀水溶液から反応速度 0.00111800 g/sec析出させる電流

概要

国際電気単位は、電気計測における測定標準英語版として、水銀抵抗原器と銀分離器により単位の現示の方法が定められている。これら単位の現示の条件は実用単位系(絶対単位)によるオームアンペアに当時の測定技術の精度で等しくなるように、1893年国際電気会議で定められたものである[2]。なお、この際には電圧標準がクラーク電池を用いて定義されていたが、これは一貫性がないため、1908年に決議された国際電気単位には含まれておらず、国際ボルトは国際オームと国際アンペアの積として組み立てられる。

1908年のロンドン会議では、原則として絶対単位であるQES電磁単位を用いることが決議されており、国際電気単位はQES系とは独立な単位系であるが、「電気計測の目的および立法を根拠付けるものとして採用すべき、充分にQES系と近しい単位系」として、当時の技術的な限界からやむを得ず定められたものである[2][3][4]。国際電気単位に基づいて各国で原器が制作され、それらに基づいて国ごとの単位が定められており、日本でも1910年に電気測定法(明治43年3月26日法律第26号)が制定され、国際電気単位が採用された[5][3][4]。各国が異なる原器に基づいて単位を定めるため、国際電気単位には国ごとの僅かな差が生じる。このため各国からマンガニン標準抵抗器とウェストン標準電池を持ち寄って国際比較が行われ、単位が維持されていた。

1939年の電気諮問委員会では1940年1月1日より国際電気単位を廃止して絶対単位への移行が決定されたが、その年の国際度量衡総会(CGPM)が第二次世界大戦により中止となった。終戦後の1946年に国際度量衡委員会(CIPM)において1948年1月1日より絶対単位への移行が決議された[3][4]。日本では1966年に旧計量法の改正(計量法の一部を改正する法律、昭和41年7月1日法律第112号)に伴って電気測定法が廃止された。なお、絶対単位への移行後も各国ではマンガニン標準抵抗器とウェストン標準電池による単位の維持は続けられた[4]

その他の単位

既に述べたように、国際ボルトは国際オームと国際アンペアの積

として組み立てられる。その他の電気単位も一貫性に基づいて

で定義される。

脚注

  1. ^ 基本単位の標準(電気)
  2. ^ a b c Silsbee (1962)
  3. ^ a b c 三宅 (1948)
  4. ^ a b c d 小林 (1955)
  5. ^ 日本法令索引

関連項目

参考文献

外部リンク


「International System of Electrical and Magnetic Units」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

International System of Electrical and Magnetic Unitsのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



International System of Electrical and Magnetic Unitsのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国際電気単位 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS