Gridlockとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > Gridlockの意味・解説 

グリッドロック

別名:グリッドロック現象全交通網渋滞
英語:grid lock

交差点渋滞し車両身動き取れない状態になる現象交差点進入した車が他の車の進行妨げることで生じる、交通網膠着状態

グリッドロックは、交差点各方向から進入した渋滞の列が互いに妨げ合うことで、いわゆるデッドロックの状態になる。「自分の車が進むには、まず自分の車が進まなくてはならない」という構図ができ、互いに渋滞解消待ったまま動けなくなる。この解消糸口容易に見出されない

交差点でグリッドロックが発生すると、その交差点から車両が全く進めなくなり交差点後方長い後続車の列を作る。これによって、一つ手前交差点でも大渋滞およびグリッドロックを引き起こしやすくなる。こうして、大規模かつ長時間にわたる渋滞交通網麻痺連鎖的生まれる。


グリッド‐ロック【grid lock】

読み方:ぐりっどろっく

交差点などでの交通渋滞

比喩的に政治身動きとれない状態。日本ねじれ国会のような状況手詰まり


グリッドロック

英語 gridlock

道路下り坂から上り坂への変化点では、ドライバー上り坂になっても気づかずに速度低下し自然渋滞を招くことをいう。緩む、落ち込むの意で、サグ呼ばれることが多い。

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

グリッドロック (渋滞)

(Gridlock から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 02:28 UTC 版)

右側通行2方向街路のネットワークにおけるグリッドロック現象。赤色の車が交差点内で停止することでその車が行こうとしていない方向にも進めなくなり、グリッドロックが発生する。

グリッドロック交通渋滞の一種で、渋滞の車列が伸びることで交差点を含むネットワーク全体の車両が全く動けなくなる状態を表す主にアメリカで使われる専門用語である[1][出典無効]。この用語は交差点を含むグリッドプランのネットワークにおいて前にも後ろにも進めなくなることが語源である[要出典]

グリッドロックという専門用語は激しい交通渋滞を表す言葉として誤用されることもある。また他の分野でも、需要が多く供給が追いつかない状況や身動きが取れない状況を指す言葉でもある。

発生

ドイツのヴィースバーデン環状線英語版)カイザー・フリードリヒリングで発生したグリッドロック。3方向の車線が互いに他の車両によってブロックされている。
フロリダ州マイアミの7番街で発生したグリッドロック。信号は青だが、赤信号側の車両が交差点内に滞留している。

一般的なグリッドロックは、信号が青だが交差点の先に十分な空間的余裕がない状態で交差点内に進入し、信号が赤になっても交差点から出られないことによって発生する。 この現象が同時多発的に複数の交差点で発生すると、どの車も進むことができなくなり、グリッドロックが発生する。

多くの国の交通ルールでは、交差点の先に十分な空間がなく、交差点上で立ち往生する可能性がある場合交差点内に進入してはいけない。もし全てのドライバーがこのルールを守れば、グリッドロックは発生しない[2]

その他のタイプのグリッドロックとして、高速道路の流入ランプと流出ランプの距離が近い(概ね400m以内)場合に発生するものがある。高速道路の本線上の渋滞により流入車両が進めず、流入車両の車列が流出車線をふさぐことによって流出車両も進めなくなるというものである。

グリッドロックはゲーム理論における囚人のジレンマの例として用いられることがある[3]

規制

ニューヨーク市

ボックスを塞いではいけないという標識
ニューヨーク市で「ボックスを塞いだ」車両

ニューヨーク市ではボックスジャンクション英語版が設けられ、交差点内でボックスを塞いだドライバーには$90.00の過料が課せられる。市長のマイケル・ブルームバーグは取り締まりのために10分停車することで交通渋滞が助長されるとして、ニューヨーク州議会交通違反の分類から「ボックスを塞ぐ」という項目を削除するよう求めた。こうすることで、交通違反切符の発行手順が変更され、より多くの切符が発行できるが、違反車を停止させる必要がある[4]

バージニアビーチ

バージニアビーチでは、海岸沿いの道路の全ての交差点に "ボックスを塞ぐな"標識があり、違反すると$200の罰金が発生する。

テキサス州

テキサス州オースティンでは、"ボックスを塞ぐな" 運動が2015年に始まった[5][6]。同様の取り組みがサンアントニオでも2017年から行われている[7]

影響

明らかな影響として運転者の不満や旅行時間の増大が挙げられる。他の影響として都市部で発生した場合アーバンキャニオン英語版によって騒音大気汚染などの公害が悪化することが挙げられる[8]

グリッドロックの防止

グリッドロック防止のため、交通計測システムが導入されている。このシステムは、適正数の車両がネットワーク内に入ったらそれ以上の車両が入らないようにするシステムである。車両進入規制は交通信号や警告表示によって当該区間への進入を規制したり、公共交通利用を促したりといった方法がある。この方法はチューリッヒで採用されている[9]

発祥

ニューヨーク・タイムズによれば、グリッドロックという言葉は1970年代はじめのニューヨーク市で生まれたとされている[10]IEEEの1971年の出版物に異なる文脈で登場しており、これが最初とみられる[11]。新聞に最初に登場したのは 1980年ニューヨーク市交通ストライキ英語版のときである。当時ニューヨーク市運輸局の技術者だったサム・シュワルツが提案した[12]。シュワルツはグリッドロックという用語を1970年代より対外的に使用していた[13]。シュワルツは彼の先輩職員に緊急時にブロードウェイへの車両進入を禁止する提案を行っていたが、グリッドが塞がる(lock up the grid)ことを懸念した先輩職員は賛同しなかった。シュワルツはこの時のメモ書きをまとめ、1980年に『グリッドロック予防策』("Gridlock Prevention Plan")を発表した[14]。別のインタビューでシュワルツは1970年代なかばに仲間の交通技術者だったロイ・コッタム(Roy Cottam)がパラノイアのけがありグリッドロックの責任を問われていると考えていたことがはじまりなので、彼のおかげであると述べている[15]

事例

中国

2010年8月14日から26日にかけて北京市河北省張家口市G110国道で発生した渋滞は、長さが約100kmにもおよび、当時世界で発生した渋滞の中で最悪のものと考えられていた。ドライバーの中には車の中で5日間を過ごした人もいた[16][17][18]。この現象は道路のはたらきと内モンゴル自治区から北京に毎日石炭を輸送する多くのトラックが組み合わさって発生した。この出来事をニューヨーク・タイムズは2010年中国大グリッドロック( "Great Chinese Gridlock of 2010")と呼んでいる[18][19]

ブラジル

タイム誌によれば、サンパウロの日常的渋滞は世界で最悪であるとされている[20]。2014年5月23日には合計した長さが約344kmにもなる渋滞が観測された[21]

フランス

パリリヨンを結ぶオートルート A6では1980年に約175kmもの渋滞が観測され、世界最長と考えられている[22]

日本

日本では2011年3月11日の東日本大震災発生時、東京都内の道路において初めて観測された。解消したのは翌12日の4時ごろとされている[23]

脚注

  1. ^ "Gridlock". Oxford English Dictionary. オックスフォード大学出版局. 2011年5月3日閲覧
  2. ^ Stringer, Scott M. Thinking outside the box: an analysis of Manhattan gridlock and spillback enforcement, マンハッタン区区長, 2006年7月. [リンク切れ]
  3. ^ Heath, Joseph (1999). Normative economics Archived 2007-11-18 at the Wayback Machine., Chapter 2, Section 3. Retrieved 2007-03-19.
  4. ^ metro
  5. ^ Some drivers feel trapped by 'Don't Block the Box' enforcement”. KXAN-TV. 2015年6月30日閲覧。
  6. ^ More than 800 tickets issued for 'blocking the box'”. KXAN-TV英語版. 2015年6月30日閲覧。
  7. ^ Enforcement Begins Today for Don't Block the Box Pilot Program”. City of San Antonio. 2017年5月4日閲覧。
  8. ^ C. Michael Hogan and Gary L. Latshaw, The relationship between highway planning and urban noise, :Proceedings of the ASCE, Urban Transportation Division specialty conference, May 21–23, 1973, Chicago, Illinois. by ASCE. Urban Transportation Division
  9. ^ Carlos, D. F. (2007). “Urban gridlock: Macroscopic modeling and mitigation approaches”. Transportation Research Part B: Methodological 41 (1): 49–62. doi:10.1016/j.trb.2006.03.001. 
  10. ^ James Gleick (1988年5月8日). “National Gridlock”. ニューヨーク・タイムズ. https://www.nytimes.com/1988/05/08/magazine/national-gridlock.html 2010年9月26日閲覧。 
  11. ^ Letton, Winsor (1971年). “Engineering in the Ocean Environment: A Method for Reducing Gridlock”. Google Books. 2021年9月20日閲覧。
  12. ^ Schwartz, Sam. About Gridlock Sam, GridlockSam.com. Retrieved 2007-03-19.
  13. ^ Popik, Barry (July 21, 2004). Gridlock. Retrieved 2007-03-19.
  14. ^ Kluger, Jeffrey: "Simplexity: Why Simple Things Become Complex (And How Complex Things Can Be Made Simple)", ハイペリオン, 2008, ISBN 978-1-4013-0301-3, pp.65-66.
  15. ^ Gridlock Sam Interview”. SimCity 4. 2011年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月26日閲覧。
  16. ^ Leo Hickman (2010年8月23日). “Welcome to the world's worst traffic jam”. ガーディアン. https://www.theguardian.com/technology/2010/aug/23/worlds-worst-traffic-jam 2010年9月20日閲覧。 
  17. ^ “The great crawl of China”. エコノミスト. (2010年8月26日). http://www.economist.com/node/16909167?story_id=16909167 2010年9月20日閲覧。 
  18. ^ a b Michael Wines (2010年8月27日). “China's Growth Leads to Problems Down the Road”. ニューヨーク・タイムズ. https://www.nytimes.com/2010/08/28/world/asia/28china.html?_r=1&scp=2&sq=straddling%20bus&st=cse 2010年9月20日閲覧。 
  19. ^ Jonathan Watts (2010年8月24日). “Gridlock is a way of life for Chinese”. ガーディアン. https://www.theguardian.com/world/2010/aug/24/china-60-mile-motorway-tailback 2010年9月20日閲覧。 
  20. ^ Andrew Downie (2008年4月21日). “The World's Worst Traffic Jams”. Time. オリジナルの2008年4月23日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080423172358/http://www.time.com/time/world/article/0,8599,1733872,00.html 2008年6月20日閲覧。 
  21. ^ https://economia.uol.com.br/noticias/efe/2014/05/23/sao-paulo-sofre-engarrafamento-recorde-de-344-quilometros.htm
  22. ^ Steve English. “From Horses to Horsepower: A Cavalcade of Interesting Automotive Facts”. CAA Magazine. 2010年9月26日閲覧。
  23. ^ 清田裕太郎, 岩倉成志, 野中康弘「東日本大震災時のグリッドロック現象に基づく都区内道路のボトルネック箇所の考察」『土木学会論文集D3(土木計画学)』第70巻第5号、土木学会、2014年、I_1059-I_1066、doi:10.2208/jscejipm.70.I_1059NAID 130005070435 

関連項目

外部リンク


Gridlock

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 00:26 UTC 版)

コール オブ デューティ ブラックオプス4」の記事における「Gridlock」の解説

日本舞台銭湯らしい建物が、高速道路高架押しつぶされ壊滅している。アスファルト砕け現金輸送車横転して現金撒き散らす

※この「Gridlock」の解説は、「コール オブ デューティ ブラックオプス4」の解説の一部です。
「Gridlock」を含む「コール オブ デューティ ブラックオプス4」の記事については、「コール オブ デューティ ブラックオプス4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Gridlock」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「grid lock」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Gridlock」の関連用語

Gridlockのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Gridlockのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグリッドロック (渋滞) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコール オブ デューティ ブラックオプス4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS