Gander, Newfoundland and Labradorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Gander, Newfoundland and Labradorの意味・解説 

ガンダー (ニューファンドランド・ラブラドール州)

(Gander, Newfoundland and Labrador から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/11 13:50 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
ガンダー
モットー"Volet Gander"(ラテン語
"May Gander soar"
基礎データ
 カナダ
 ニューファンドランド・ラブラドール州
行政区 ガンダー
都市名 ガンダー
英語名 Gander
創設日 1958年
面積 104.25 km²
標高 海抜 128 m
人口 2006年[1]
 - 市域 9,951人
 - 人口密度 95.5人/km²
時間帯 ニューファンドランド標準時(NST)、UTC-3:30
夏時間 ニューファンドランド夏時間(NDT)、UTC-2:30
郵便番号 A1V
市外局番 +1-709
公式サイト

ガンダー(Gander)はカナダニューファンドランド・ラブラドール州にあるニューファンドランド島の北東部に位置し、ガンダー湾から南に40km、トゥイリンゲートから南に100kmの場所である。ガンダー湖の北東岸にあり、かつては大西洋を飛ぶ航空機の経由地として重要であったガンダー国際空港がある。

歴史

北米大陸の東端に近い場所として、1935年に空港建設地として選ばれた。1938年にニューファンドランド空港(現ガンダー国際空港)が開港。第二次世界大戦中、カナダ軍イギリス軍アメリカ軍関係者約1万人がガンダーに居住した。イギリス空軍のヨーロッパへの経由地として戦略拠点となった。戦後は民用空港となり、ガンダーの町は滑走路から離れた安全な場所に移された。現在の市街地は1950年代に建設され、1958年に現町制施行、空港近辺の入植地は放棄された[2]

ガンダー国際空港は2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件の発生を受け、カナダ交通省と連邦航空局(FAA)によって北米のすべての空域が閉鎖された際に重要な役割を果たすこととなった。「イエローリボン作戦」の一環で大西洋便航空機39機(ハリファックス国際空港より多い)がガンダー国際空港に着陸を命じられた。住民の66%に当たる6,600人以上の乗客乗員はガンダーに、空域が開放され運行開始まで3日間滞在することとなった。ガンダー及び近郊の住民は自宅なども開放し乗員乗客を歓待した。この時のガンダー住民の協力は大変感謝され、その後多くのテレビ番組や書籍に取り上げられた。

人口

2006年の国勢調査では、ガンダーの人口は9,951人(2001年から3.1%増加)。世帯数は4,135。 白人系住民がほとんどを占め、最大のマイノリティーは先住民(1.65%)、その後黒人(0.52%)、インド系(0.3%)、中国系(0.15%)と続く。

観光

  • 北大西洋航空博物館(North Atlantic Aviation Museum)
  • キティウェイク・コースト(Kittiwake Coast)

交通

脚注

  1. ^ [1]
  2. ^ History of Gander

外部リンク


「Gander, Newfoundland and Labrador」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Gander, Newfoundland and Labradorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Gander, Newfoundland and Labradorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガンダー (ニューファンドランド・ラブラドール州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS