FACOM128とは? わかりやすく解説

FACOM 128

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 08:53 UTC 版)

FACOM」の記事における「FACOM 128」の解説

FACOM 128は1956年完成した富士通最初商用コンピュータである(1958年改良行ったため、1956年完成したものはFACOM 128A、改良版FACOM 128Bとしている)。FACOM 128はインデックスレジスタ@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}や割込み[要出典]が採用されていた。また、自己検査回路誤動作検知し停止している場合に、自動的に再計算するようになっていた。FACOM 1003増し符号代えて二五進法利用しているが、100同様に符号冗長性利用してチェック行っている。また、コンプリメント回路を必ず付加して完全にチェックをとる、(リレーの)メイク接点リレー働いた時に繋がる接点)のみで構成する、といった方式取ったインデックスレジスタアイディアは、池田らと、前述電気試験所計算機かかわっていた駒宮安男らとのディスカッションの中から出てきたもので、海外のそれ(en:Index register#History参照)とは独立生まれたのである富士通沼津工場池田敏雄記念室」に1959年製造FACOM 128B1970年頃まで日本大学理工学部使われていた個体電子式コンピュータ発達後の最後の頃は、主に宇野利雄自身数値解析研究にはこれで十分だ使用していたもので、この規模リレー式計算機としては恐らく最後まで運用されいたもの考えられている)が保存されており、見学可能である。動態保存されている同様の計算機としては世界最古と言われている。2006年末に、富士通同機2019年まで延命させるプロジェクト発足させていることが報じられた。 FACOM 128の1号機納入され統計数理研究所資料では、同所本機指して継電器万能計算機 TSK II」とある。

※この「FACOM 128」の解説は、「FACOM」の解説の一部です。
「FACOM 128」を含む「FACOM」の記事については、「FACOM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FACOM128」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FACOM128」の関連用語

FACOM128のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FACOM128のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのFACOM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS