ナレースワン級フリゲートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 武器・装備 > 兵器 > フリゲート > ナレースワン級フリゲートの意味・解説 

ナレースワン級フリゲート

(F25T型フリゲート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 04:40 UTC 版)

ナレースワン級フリゲート
基本情報
艦種 フリゲート
命名基準 歴代タイの国王
運用者  タイ海軍
建造期間 1991年 - 1994年
就役期間 1994年 - 就役中
建造数 2隻
前級 チャオプラヤー級
次級 プチャヨファ・チュラロク級
(旧米ノックス級)
要目
基準排水量 2,590トン
満載排水量 2,980トン
全長 120.50 m
最大幅 13.40 m
吃水 3.85 m
機関方式 CODOG方式
主機
推進器 スクリュープロペラ×2軸
出力 ディーゼル: 16,000 bhp
ガスタービン: 55,000 shp
最大速力 32 ノット
航続距離 4,000海里 (18kt巡航時)
乗員 士官24名+下士官兵144名
兵装
搭載機 リンクス哨戒ヘリコプター×1機
C4ISTAR サーブ 9LV Mk.4戦術情報処理装置
※後日装備
FCS STIRCEROS 200
レーダー
光学機器 JM-83H 砲射撃指揮用
ソナー SJD-7 艦首装備式
電子戦
対抗手段
  • NRJ-5電波探知妨害装置
  • 945型26連装デコイ発射機×4基
テンプレートを表示

ナレースワン級フリゲート (: Naresuan-class frigate, : ชั้นนเรศวร)は、タイ王国海軍フリゲートの艦級。設計はタイ王国中華人民共和国が共同で行い、建造は中国で行われた。中国側の公称艦型はF25T型[1][2][3]

来歴

1980年代後半、タイ王国陸軍は、中華人民共和国からいわゆる「友好価格」で提供された装備によって装甲部隊の整備を進めていた。「中国との密接な関係の維持はタイの安全保障にとって極めて重要である」という国家最高司令官の指導もあり、海軍も陸軍に倣って、中国製の戦闘艦を発注することになり[4]、まず1988年1989年チャオプラヤー級(053HT型・053HT(H)型)4隻が発注された[3]。タイ海軍では、当初は船体のみを中国製として、装備品は西欧諸国製のものを自国で搭載する予定だったが、結局、装備品も含めて中国人民解放軍海軍江滬型フリゲートの準同型艦となった[1]

同級の発注と並行して、1988年7月より、その発展型の設計が着手され、1989年10月には2隻が発注された。これが本級である。しかし海軍当局は、チャオプラヤー級を受領したのち、その建造技術について憂慮を深めており、1990年9月には、一度は本級の発注の取り消しを決定した。その後の交渉を経て、ドイツの技術指導を受け、ドイツの品質管理検査を受けるように契約を修正することで、計画は続行されることになった[1]

修正後の計画では、最初の艦は1992年末に引き渡されることになっていた。しかし実際には建造は遅延し、1番艦の海上公試は1993年8月となり、しかもこの時点では電子機器のほとんどは未搭載の状態だった[1]。艦は1994年12月15日にタイに引き渡され、艤装を終えて1995年10月に竣工した[3]

設計

上記の経緯より、設計面ではMEKO型フリゲートの影響があり、"DeMEKO'd MEKOs"と称される。基本的にはMEKO 200型フリゲートをもとに中国の造船所で建造できるように設計を修正したような設計だが、モジュール設計は廃止された。船型は遮波甲板型で、船首にはシアとフレアが付されている[1]。またタイ海軍がチャオプラヤー級で大きな不満を抱いていたダメージコントロール能力も改善された。減揺装置としてフィンスタビライザーを備えている[3]

機関はCODOG方式を採用している。巡航機としては、チャオプラヤー級と同じMTU 20V1163 TB83ディーゼルエンジン(定格7,385馬力 / 最大8,000馬力)を搭載した。一方、高速機としては、ゼネラル・エレクトリック LM2500ガスタービンエンジンを搭載した。電源としては、MTU 12V396 TM53ディーゼルエンジンを原動機とする出力440キロワットの発電機4基を搭載する[3]

装備

「ナレースワン」搭載のMk.41 VLS

上記の経緯より、装備品は基本的に西側諸国のものや、その山寨版を搭載した。

艦砲としては、当初計画ではチャオプラヤー級と同系列の中国製56口径100mm連装砲にフランス製の55口径100mm単装速射砲の自動装填装置を組み合わせて搭載する予定とされていたが、実際には54口径127mm単装砲(Mk.45 5インチ砲)が採用された[1]。ただし船体構造が脆弱なため、実際に発砲すると船体前半部が損傷するとされている[3]

対空兵器としては76A式37mm連装機銃2基を後部上構両舷に搭載した。これは347G型レーダーによる管制を受けており、イタリアブレーダ社製ダルド・システムの中国版といえる近接防御火器(CIWS)を構成している[1]

また本級は、軽空母チャクリ・ナルエベト」の直衛艦として期待されたことから、ラタナコシン級コルベットに続くタイ海軍軍艦としては2例目の艦対空ミサイル装備として、シースパロー 短SAMを8セルのMk.48 VLSに収容して搭載する予定であった。しかし、タイは1997年アジア通貨危機の震源として壊滅的な打撃をこうむり、この影響で海軍予算は大幅に縮小されたことから、これは後日装備とされた。

その後、2012年より近代化改修が計画された。この改修においてMk.41とESSMの導入が決定され、2013年には正式な契約が締結された[5]。また戦術情報処理装置(CMS)はスウェーデンSAAB社製の9LV Mk.4に、射撃指揮装置(FCS)も同社製のCEROS 200に換装される[6]2015年に行われた"CARAT 2015"で一番艦「ナレースワン」がESSMを発射した[7]

同型艦一覧

# 艦名 起工 進水 就役
421 ナレースワン
HTMS Naresuan
1991年
11月
1993年
7月24日
1994年
12月15日
422 タークシン
HTMS Taksin
1991年 1994年
5月14日
1995年
9月28日

出典

[脚注の使い方]

参考文献

外部リンク

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナレースワン級フリゲート」の関連用語

ナレースワン級フリゲートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナレースワン級フリゲートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナレースワン級フリゲート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS