F1復帰に至る経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > F1復帰に至る経緯の意味・解説 

F1復帰に至る経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 14:45 UTC 版)

モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の記事における「F1復帰に至る経緯」の解説

ザウバー」および「#グループC1985年 - 1991年)」も参照 1988年ワークス活動再開しザウバーとともにスポーツカー世界選手権戦っていたメルセデス・ベンツ社だったが、F1へ復帰は公式には否定していた。F1に参戦しない理由として、もしF1ですぐに勝てとすればそれなりに評価されるかもしれないが、もしすぐに勝てなければそれは失敗みなされることになり、メルセデス・ベンツにとっては得るものより失うもののほうが大きい(から参戦しない)、という説明がされていた。 表向きはF1参戦否定しつつも、メルセデス・ベンツはF1参戦向けた準備ザウバーと共に密かに進めていた。この計画1991年にはF1の現役デザイナーであるハーベイ・ポスルスウェイトマイク・ガスコインらを迎え150名のエンジニア擁して車体エンジンの開発を行うほどに進展したメルセデス・ベンツ側では当初はF1車両グループC用に開発していた180度V型12気筒エンジン(M291エンジン)の搭載計画していたが、ポスルスウェイト車体後部設計著しく制限することになるこのエンジン使用反対し、コスワースV8エンジンイルモアV10エンジン搭載するよう勧めた。これにより、メルセデス・ベンツイルモアとの提携に向かうことになったザウバーにおける準備順調に進捗し1991年12月にF1参戦発表する予定だったが、その直前事態急転する当時ダイムラー・ベンツ傘下だったAEG経営悪化により、グループ全体数千規模人員解雇せざるを得ないほど厳しい状況陥ったため、同年11月28日メルセデス・ベンツ社社長ヴェルナー・ニーファーは「F1参戦しない」ことを声明した。 この決定によりメルセデス・ベンツから出向していた技術者たちポスルスウェイト去っていったが、ザウバー経営者であるペーター・ザウバーはF1参戦あきらめずザウバー単独プライベーターとして参戦する計画進める。他方メルセデス・ベンツ社では、参戦発表をする土壇場親会社ダイムラー・ベンツ意向決定され計画白紙化への反発から、モータースポーツ部門責任者(レースディレクター)だったヨッヘン・ニアパッシュ同社去りノルベルト・ハウグ後任となる。メルセデス・ベンツザウバー結んでいた長期契約尊重して資金提供を行うことでザウバーのF1参戦支援し同時に、ハウグはザウバーのためのスポンサー探し奔走した。 そうして、ザウバー1993年にF1初参戦にこぎつけたザウバー発表したF1車両の「C12」はイルモアエンジン搭載したが、そのエンジンカバーには「Concept by Mercedes-Benz」の文字掲げられその背景は特に説明されなかったため、憶測を呼ぶことになる。

※この「F1復帰に至る経緯」の解説は、「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の解説の一部です。
「F1復帰に至る経緯」を含む「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の記事については、「モータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「F1復帰に至る経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「F1復帰に至る経緯」の関連用語

F1復帰に至る経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



F1復帰に至る経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモータースポーツにおけるメルセデス・ベンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS