EJ25とは? わかりやすく解説

スバル・EJ25

(EJ25 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 00:40 UTC 版)

スバル・EJ25
5代目レガシィB4(BM9型)に搭載された
EJ25 DOHC デュアルAVCS ターボ
生産拠点 富士重工業SUBARU
製造期間 1994年 - 2019年
タイプ 水平対向4気筒SOHC16バルブ
水平対向4気筒DOHC16バルブ
排気量 2.5リットル
テンプレートを表示

スバル・EJ25とは、SUBARU(旧・富士重工業)が1994年平成6年)から2019年(平成31年/令和元年)まで製造していた排気量2.5 Lの水平対向4気筒エンジンである。EJ型エンジンのうちの1機種。

概要

1994年(平成6年)10月、2代目レガシィのマイナーチェンジにあわせて追加された「250T」グレードに初めて搭載された。EJ型エンジンの核となるEJ20に対して、ピストン内径を7.5 mm、行程を4 mm拡大した、EJシリーズ最大排気量のエンジンである。低回転域のトルクが重視される北米市場では、このEJ25がSUBARUの主力4気筒エンジンであった。

2.5リットル級の4気筒エンジンは主運動系の慣性力が大きいため、直列エンジンではバランスシャフトを用いて振動を抑えるのが普通である。これに対し、EJ25は「理論上、ピストン系往復質量による不平衡慣性力が生じない」という水平対向エンジンの特性により、バランスシャフトを追加せずとも大きな振動が発生しないというメリットがある。

SOHCエンジンは専用の動弁系を使用し、内径の拡大にあわせてバルブピッチも拡大している。しかし、初期のDOHCエンジンはEJ20用をベースとしたシリンダーヘッドを使用していた。燃焼室形状を除いてバルブ径、バルブピッチなどのレイアウトはEJ20と全く同じになっている。

EJ25にのみ採用されている技術として、可変バルブリフト機構i-AVLS (i-Active Valve Lift System) があり、SOHCエンジンの吸気側に組み込まれている。低回転域では片側の吸気バルブを低リフトで開くことで流速の大きなスワールを発生し、中高回転域では両方の吸気バルブを大きくリフトさせ充填効率を上げることで、低回転でのトルクと高回転での伸びの両立を図っている。また、低回転ではバルブリフトが低いためカムシャフト駆動トルクが減少し、燃費向上につながっている。なお、この機構はトヨタ系動弁系部品メーカーのオティックス製である。

基本仕様

  • シリンダ配列:水平対向4気筒
  • サイクル:4ストローク
  • 燃料:ガソリン
  • 燃料供給方式:EGI
  • ボアピッチ:113 mm
  • デッキハイト:201 mm
  • クランクジャーナル径:60 mm
  • クランクベアリング数:5
  • 排気量:2,457 cc
  • 内径×行程: 99.5 mm×79.0 mm

バリエーション

EJ25は、動弁系の差異、ターボチャージャーの有無などにより多くのタイプが存在する。

SOHC

オーソドックスなシーソー式ロッカーアームを持つSOHCエンジンである。

日本国内では4代目(BP型)レガシィアウトバックに初搭載された[1]。圧縮比は10.0で、最高出力は165PS/5,600rpm、最大トルクは23.0kgf·m/4,400rpmであった。なお、使用燃料は無鉛レギュラーガソリンである。

SOHC i-AVLS

上記SOHCエンジンに可変バルブリフト機構i-AVLSを追加したエンジン。SIA[2]で生産された北米向けレガシィシリーズに初搭載され、インプレッサエクシーガフォレスターにも展開された。

日本国内では、2006年のマイナーチェンジで4代目レガシィのアウトバックに搭載された[3]。圧縮比は10.0で、最高出力は177PS/6,000rpm、最大トルクは23.4kgf·m/4,400rpmであった。2007年にはツーリングワゴン、B4にも拡大展開された[4]

DOHC NA

1994年、2代目レガシィに初搭載された。シリンダーヘッドはEJ20 DOHC用のものを流用している。そのため、シリンダーヘッドの燃焼室形状はEJ20の内径、92.0mmに収まる形状になっている。圧縮比は9.5で、最高出力は160PS/6,000rpm、最大トルクは21.5kgf·m/2,800rpmであった。

1996年のマイナーチェンジで圧縮比が10.7まで高められ、最高出力は175PS/6,000rpm、最大トルクは23.5kgf·m/3,800rpmになった。なお、いずれも使用燃料は無鉛プレミアムガソリンである。

DOHC AVCS NA

1998年にフルモデルチェンジした3代目レガシィに搭載された[5]。吸気カムシャフトには連続可変バルブタイミング機構であるAVCSを採用している。このエンジンもシリンダーヘッドはEJ20 DOHC用のものを流用している。圧縮比は10.7で、最高出力は167PS/6,000rpm、最大トルクは24.0kgf·m/2,800rpmであった。このエンジンは、同年追加されたフォレスターT/25にも搭載されている。

2001年のマイナーチェンジで吸気システムレイアウトの改良などにより、最高出力は170PS/6,000rpmに、最大トルクは24.3kgf·m/2,800rpmに上昇した[6]

DOHC AVCS ターボ

吸気カムシャフトにAVCSを搭載したターボエンジン。2003年、北米向けフォレスターに初めて搭載された。その後、北米・欧州・豪州向け車両に多く展開された。中でも北米向けインプレッサWRX STi[7]に搭載されたEJ25は、スバル車として初めて300PSを達成している。

日本国内向けでは、2004年に2代目フォレスターへ追加されたSTi Version[7]に初搭載された[8]。圧縮比は8.2で、最高出力は265PS/5,600rpm、最大トルクは38.5kgf·m/3,600rpmであった。

シリンダーブロックはインプレッサWRX STi[7]のEJ20と同様にセミクローズドデッキを採用し、ジャーナル高さアップを施され、強度の向上を実現している。また、後端の5番ジャーナルには鉄系金属材を鋳込み、強度向上と振動・騒音の低減を図っている[9]。なお、この5番ジャーナルへの処理は同年フルモデルチェンジされたレガシィシリーズのシリンダーブロックにも施されている。

排気ガス性能向上のため2次エアシステムを搭載したEJ25 AVCS付きターボエンジンは、インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー[10]の2.0から2.5リットルクラスのベストエンジンを2回受賞している[11][12]。このエンジンも海外モデル専用エンジンだったが、2008年に限定車として設定されたレガシィアウトバック2.5XTに搭載された[13]。このエンジンの圧縮比は8.4で、最高出力は265PS/5,600rpm、最大トルクは35.7kgf·m/2,400rpmであった。

2008年には、このエンジンをベースに等長排気系、専用ツインスクロールターボなどを採用し、エンジン本体系も改良された専用エンジンが4代目レガシィをベースにSTIが製作したコンプリートカーS402に搭載された[14]。圧縮比は8.6で、最高出力は285PS/5,600rpm、最大トルクは40.0kgf·m/2,000 - 4,800rpmであった。

DOHC デュアルAVCS ターボ

吸排カムシャフトにAVCSを適用したターボエンジン。2008年に登場した3代目インプレッサWRX STIで初めて採用された。海外モデルで採用された後、国内にはインプレッサWRX STI A-Lineとして初導入[15]。圧縮比は8.2で、最高出力は300ps/6,200rpm、最大トルクは35.7kgf·m/2,800 - 6,000rpm。このエンジンもシングルAVCSターボと同じく2次エアシステムを搭載している。なお、このエンジンは国内向けWRX STIのEJ20と違い、等長排気系とツインスクロールターボは採用していない。

5代目レガシィにもデュアルAVCS搭載のターボエンジンが搭載された[16]。直下ターボの採用など、排気系のレイアウトを大きく変えることで排気ガス性能を向上させ、2次エアシステムを廃止した。圧縮比は9.5で、最高出力は285PS/6,000rpm、最大トルクは35.7kgf·m/2,000 - 5,600rpmである。

生産拠点

出典

  1. ^ スバル レガシィ アウトバックを発売富士重工業ニュースリリース、2003年10月22日
  2. ^ スバル・オブ・インディアナ・オートモーティブの略称。
  3. ^ スバル レガシィ シリーズを改良富士重工業ニュースリリース、2006年5月24日
  4. ^ スバル レガシィ シリーズに、特別仕様車「Urban selection」を展開富士重工業ニュースリリース、2007年11月14日
  5. ^ スバル レガシィ ワゴンシリーズをフルモデルチェンジ『新世紀レガシィ』を発売富士重工業ニュースリリース、1998年6月17日
  6. ^ スバル レガシィシリーズを改良富士重工業ニュースリリース、2001年5月22日
  7. ^ a b c 2005年からはSTI表記になった。略称STI表記の統一についてを参照のこと。
  8. ^ スバル フォレスターシリーズを一部改良あわせて「STi Version」「L.L. Bean EDITION」を追加設定富士重工業ニュースリリース、2004年2月3日
  9. ^ 「フォレスターSTiバージョンの紹介」『スバル技報第31号』、スバル技報編集委員会、2004年6月。
  10. ^ イギリスのUKIP Media & Eventsの自動車雑誌部門が主催している。EJ25ターボエンジンは、2006年と2008年に同部門賞を受賞。
  11. ^ スバルの水平対向2.5リットルターボエンジンが「インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー2006」の部門賞を受賞富士重工業ニュースリリース、2006年5月11日
  12. ^ スバルの水平対向2.5リットルターボエンジンが「インターナショナル・エンジン・オブ・ザ・イヤー2008」の部門賞を受賞富士重工業ニュースリリース、2008年5月8日
  13. ^ スバル発売50 周年記念スバル レガシィ アウトバック「2.5XT」を発売富士重工業ニュースリリース、2008年5月8日
  14. ^ スバル レガシィ「S402」を発売富士重工業ニュースリリース、2008年5月14日
  15. ^ スバル インプレッサ WRX STIを一部改良あわせて「WRX STI A-Line」を追加設定富士重工業ニュースリリース、2009年2月24日
  16. ^ 新型スバル レガシィ シリーズを発売富士重工業ニュースリリース、2009年5月20日

参考文献

関連項目


EJ25

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:01 UTC 版)

スバル・EJ型エンジン」の記事における「EJ25」の解説

詳細は「スバル・EJ25」を参照 種類: SOHC / DOHC 16バルブ EGI NA / ターボ 排気量: 2,457 cc ボア: 99.5 mm ストローク: 79.0 mm 圧縮比: NA、9.5 - 10.0; ターボ8.2 - 9.5 以下の型番存在するEJ25D - DOHC NA JIS - 最高出力118 kW (160 PS; 158 hp) at 6000 rpm最大トルク210.8 N⋅m (155 lbft) at 2800 rpm SAE - 最高出力116 kW (157 PS; 155 hp) at 5600 rpm最大トルク190 N⋅m (140 lbft) at 2800 rpm JIS - 最高出力129 kW (175 PS; 173 hp) at 6000 rpm最大トルク230.5 N⋅m (170 lbft) at 3800 rpm SAE - 最高出力123 kW (167 PS; 165 hp) at 5600 rpm最大トルク220 N⋅m (162 lbft) at 4000 rpm EJ251 - SOHC NA ISO - 最高出力123 kW (165 hp; 167 PS) / 5600 rpm最大トルク226 N⋅m (167 lbfft)/ 4400 rpm EJ252 - SOHC NA ISO - 最高出力115 kW (154 hp; 156 PS) EJ253 - SOHC NA 最高出力121 kW (162 hp; 165 PS) / 5600 rpm最大トルク226 N⋅m (167 lbfft) / 4400 rpm i-AVLS - 最高出力130 kW (174 hp; 177 PS) / 5600 rpm最大トルク229 N⋅m (169 lbfft) / 4400 rpm PZEV - 最高出力129 kW (173 hp; 175 PS) / 5600 rpm最大トルク225 N⋅m (166 lbfft) / 4000 rpm EJ254 - DOHC AVCS NA 最高出力123 kW (165 hp; 167 PS) / 6000 rpm最大トルク235 N⋅m (173 lbfft) / 2800 rpm 最高出力125 kW (168 hp; 170 PS) / 5600 rpm最大トルク238 N⋅m (176 lbfft) / 4400 rpm EJ255 - DOHC AVCSターボ 最高出力154195 kW (210265 PS; 207261 hp)、最大トルク38.5 kg⋅m (378 N⋅m; 278 lbfft) / 3600 rpm EJ257 - DOHC シングル/デュアルAVCSターボ 最高出力300 bhp (304 PS; 224 kW) / 6000 rpm(新)、最大トルク407 N⋅m (300 lbft) / 4000 rpm.。 最高出力305 bhp (309 PS; 227 kW) / 6000 rpm(新SAE standard)、最大トルク393 N⋅m (290 lbft) / 4000 rpm最高出力310 hp (314 PS; 231 kW) / 6000 rpm(新SAE standard)、最大トルク393 N⋅m (290 lbft) / 4000 - 5200 rpm最高出力341 hp (346 PS; 254 kW) / 6,400 rpm最大トルク330 lbft (450 N⋅m) / 3,600 rpm最高出力250 bhp (253 PS; 186 kW)(新SAE standard最高出力210 bhp (213 PS; 157 kW) 最高出力280 PS (206 kW; 276 hp)、最大トルク40 kg⋅m (392 N⋅m; 289 lbfft) EJ259 日本国内市場における搭載車種(車両型式): レガシィBD9, BG9/BGC, TBE9/BH9, BL9/BP9, BM9/BR9) アウトバック(BP9) フォレスターNA: SF9; ターボ: SG9, SH9) エクシーガNA: YA9)

※この「EJ25」の解説は、「スバル・EJ型エンジン」の解説の一部です。
「EJ25」を含む「スバル・EJ型エンジン」の記事については、「スバル・EJ型エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「EJ25」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「EJ25」の関連用語

EJ25のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



EJ25のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスバル・EJ25 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスバル・EJ型エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS