アイ・サレンダー
『アイ・サレンダー』 | ||||
---|---|---|---|---|
レインボー の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 |
1981年![]() | |||
ジャンル | ハードロック | |||
時間 | ||||
レーベル |
![]() ![]() | |||
プロデュース | ロジャー・グローヴァー | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
レインボー アルバム 年表 | ||||
| ||||
ミュージックビデオ | ||||
「I Surrender」 - YouTube 「Spotlight Kid」 - YouTube 「Can't Happen Here」 - YouTube 「Difficult To Cure」 - YouTube |
『アイ・サレンダー』(原題:Difficult to Cure)は、1981年に発表されたレインボーのアルバム。
概要
1980年8月16日にイングランドのドニントン・パークで開催された第1回モンスターズ・オブ・ロックに出演したのを最後に、コージー・パウエル(ドラムス)が脱退。レインボーは後任にボビー・ロンディネリを迎えて[注釈 1][3]、9月からコペンハーゲンにあるスウィート・サイレンス・スタジオで本作の制作に取り掛かった[3]。しかし途中でグラハム・ボネット(ボーカル)が脱退したので、彼等は急遽後任のオーディションを行なってジョー・リン・ターナーを選んだ[3][注釈 2]。ターナーはスタジオに急行して、プロデューサー兼任のロジャー・グローヴァーと共に10日間籠ってボーカルの録音を完了した[注釈 3]。
収録曲の9曲のうち6曲がオリジナル。シングル・カットされた「アイ・サレンダー」はラス・バラードの曲で、前作『ダウン・トゥ・アース』の「シンス・ユー・ビーン・ゴーン」に続いて取り上げられた。「マジック」はブライアン・モーランの曲。「治療不可」はベートーベンの交響曲第9番の第四楽章『歓喜の歌』を編曲したもの。
本作は1981年2月に発表。日本では3月に発売され、8月の日本公演の際、ポリドール・レコードからゴールド・ディスクに認定された[3]。
収録曲
- アイ・サレンダー I Surrender - 4:10
- スポットライト・キッド Spotlight Kid - 5:10
- ノー・リリース No Release - 5:42
- マジック Magic - 4:15
- メイビー・ネクスト・タイム Vielleicht Das Nachste Mal[注釈 4] (Maybe Next Time) - 3:23
- キャント・ハプン・ヒア Can't Happen Here - 5:09
- フリーダム・ファイター Freedom Fighter - 4:28
- ミッドタウン・タネル・ヴィジョン Midtown Tunnel Vision - 4:44
- 治療不可 Difficult To Cure - 5:58
※ LP盤ではトラック1-5がA面、トラック6-9がB面に収録された。
メンバー
- ジョー・リン・ターナー - ボーカル
- リッチー・ブラックモア - ギター
- ボビー・ロンデイネリ - ドラムス
- ドン・エイリー - キーボード
- ロジャー・グローヴァー - ベース
その後
本作発表に伴ったツアーが終了した後、ドン・エイリー (キーボード)が方向性の相違を理由に脱退した。
カバー
- 西城秀樹 - BIG GAME'81 HIDEKI 『アイ・サレンダー』SIDE A1
脚注
注釈
出典
- ^ RAINBOW songs and albums | full Official Chart history
- ^ 『オリコンチャート・ブックLP編(昭和45年‐平成1年)』(オリジナルコンフィデンス/1990年/ISBN 4-87131-025-6)p.318
- ^ a b c d シンコーミュージック刊『リッチー・ブラックモア レインボー編』 ISBN 4401612027 より。
「Difficult to Cure」の例文・使い方・用例・文例
- その辞書をとってくださいto Aの形をとって
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 今すぐ弊社のサイトcustomclosets.comをご覧になり、あなたのクローゼットを整理しましょう!
- 6 月4 日―Mertonスタジアムの取り壊しに伴い、6 月15 日から3 週間に渡り、Central通りとMerton通りの間と、9 番通りと11 番通りの間の全区域が通行止めになると、Bordertown交通局(BTA)が火曜日に発表した。
- 閉鎖区域を通る路線の4 番Central行きと11 番Uptown行きの市バスは、月曜から金曜の午前8時から9時と、午後4時から6時の間、改正された時刻表に基づいて運行する。
- 登録するには、(352) 112-3944 までお電話をいただくか、コミュニティーセンターのウェブサイトから登録用紙をダウンロードして、Addo通り948 番地、Mephisto、AZ85002 まで郵送してください。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- タックマンモデルとは、チームビルディングにおける5段階、すなわち形成(Forming)、混乱(Storming)、統一(Norming)、機能(Performing)、散会(Adjourning)を示すモデルである。
- iStorage社は世界60か国以上でさまざまな倉庫機能を提供している。
- 「too」か「enough」を用いて文を完成させなさい。
- toのつかない不定詞を原形不定詞と言う。
- Boston Dynamicsのロボット「RHex」は、いろんな地形を走れるすごいやつです。
- ページが読み込まれたら更新情報をページ内に流し込む prototype.js
- needless to sayは不定詞の慣用表現として紹介されることが多いです。
- 動詞helpはto不定詞・原形不定詞の両方をとりますが、くだけた文体では原形不定詞が多いとされており、この例文でもそれが使われています。
- 【文法】 先行主語 《たとえば It is wrong to tell lies. の it》.
- (国際的)補助言語 《Esperanto など》.
- スギ (cryptomeria).
- Difficult to Cureのページへのリンク