DSMの診断基準とは? わかりやすく解説

DSMの診断基準

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 08:57 UTC 版)

自閉症」の記事における「DSMの診断基準」の解説

DSM[どれ?]の診断基準挙げられている症状次の通りコミュニケーションにおける質的な障害視線相対・顔の表情・体の姿勢身振り等、非言語行動がうまく使えない。例:会話をしていても目線合わない叱られているのに、笑っている。 発達水準にふさわしい仲間関係が作れない。 興味のあるものを見せたり指さしたりする等、楽しみ・興味成果他人自発的に共有しようとしない対人的または情緒的な相互性欠ける。例:初対面の人に対する無関心意思伝達質的な障害話し言葉発達に遅れがある。または全く話し言葉がない。例:クレーン現象 言語能力があっても、他人会話をし続けることが難しい。例:一問一答会話になってしまう。長文会話できない。 同じ言葉をいつも繰り返し発したり、独特な言葉発する。例:人と会話をする際に同じ返事会話何度もする。 発達水準にふさわしい、変化に富んだごっこ遊び』や社会性持った物まね遊び』ができない限定され、いつも同じような形で繰り返される行動興味活動いわゆるこだわり」)非常に強く、常に繰り返される決められた形の一つもしくはいくつか)の興味にだけ熱中する。例:特定の物、行動などに対する強い執着心特定の機能的でない習慣儀式かたくなにこだわる。例:物を規則正しく並べ行動。 例:水道蛇口何度も開け閉めする行動常同的で反復的な衒奇(げんき)的運動物体一部持続的に熱中する。例:おもちゃや本物自動車車輪理髪店回転塔・換気扇など、回転するものへの強い興味。 例:手をヒラヒラする。体を前後揺らす

※この「DSMの診断基準」の解説は、「自閉症」の解説の一部です。
「DSMの診断基準」を含む「自閉症」の記事については、「自閉症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DSMの診断基準」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DSMの診断基準」の関連用語

DSMの診断基準のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DSMの診断基準のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自閉症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS