D1GP開幕、プロモータースポーツへ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 17:29 UTC 版)
「ドリフト走行」の記事における「D1GP開幕、プロモータースポーツへ」の解説
2001年からは全日本プロドリフト選手権(現・D1グランプリ)が開催されている。シリーズ制で行われており、お台場フジテレビ前特設サーキットや、アメリカGPも行われている。2006年からは下位カテゴリーとしてD1ストリートリーガル(現・D1ライツ)も発足している。 さらに2004年からはアメリカでもSCCA(スポーツカークラブ・オブ・アメリカ)の主催でフォーミュラ・ドリフト(通常は「フォーミュラD」と呼ばれることの方が多い)の名称でシリーズ戦がスタートしているほか、2008年現在ニュージーランド・オーストラリア・イギリス・アイルランドなどでドリフト走行のシリーズが開催されている。2008年にはこれら各国のドリフト戦シリーズの上位入賞者を一堂に集め、レッドブルの主催で世界ドリフト選手権(en:Red Bull Drifting World Championship)が開催されるなど、ドリフト走行そのものをスポーツ興行とする動きは世界的に広がっている。 スポーツとしてのドリフト走行の最大の特徴は、他のモータースポーツが原則として全て「一定のコースをいかに速く走るかを競う」のに対し、「速さもさることながら、ドリフト走行中の姿勢など美しさを総合的に競う」採点競技である点にある。そのため競技者の優劣の判断は審判による判定により行われるのが一般的であり(D1GPなど一部機械式の採点を導入しているシリーズもある)、その意味で他のモータースポーツをスピードスケートに例えた場合のフィギュアスケートになぞらえられる。 ただしスポーツとしてのドリフト走行が確立してまだ日が浅いという事情から、今のところ審判の採点基準はシリーズによって大きく異なっている。ドリフト走行に関するモータースポーツライセンスも、現在は各地のシリーズ主催団体が個別に発行する状態が続いている。これに対し、2013年より日本自動車連盟(JAF)がドリフト競技を公認競技会の対象に追加するなど、既存のモータースポーツ統括団体がドリフト競技を管轄下に収めようとする動きも見られつつある。 国際自動車連盟(FIA)も2017年に『FIA インターコンチネンタル・ドリフティング・カップ』を発足させたほか、2019年1月にはドリフト競技を専門に取り扱う「ドリフト委員会(Drifting Committee)」を設立(初代委員長には飯田章が就任した)。同委員会では2020年3月にドリフト競技用車両の統一規格として「DC1」車両規定を採択しており、将来的には競技レギュレーションも含めた統一規則の策定を目指している。
※この「D1GP開幕、プロモータースポーツへ」の解説は、「ドリフト走行」の解説の一部です。
「D1GP開幕、プロモータースポーツへ」を含む「ドリフト走行」の記事については、「ドリフト走行」の概要を参照ください。
- D1GP開幕、プロモータースポーツへのページへのリンク