D1GP開幕、プロモータースポーツへとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > D1GP開幕、プロモータースポーツへの意味・解説 

D1GP開幕、プロモータースポーツへ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 17:29 UTC 版)

ドリフト走行」の記事における「D1GP開幕、プロモータースポーツへ」の解説

2001年からは全日本プロドリフト選手権(現・D1グランプリ)が開催されている。シリーズ制で行われており、お台場フジテレビ特設サーキットや、アメリカGP行われている。2006年からは下位カテゴリーとしてD1ストリートリーガル(現・D1ライツ)も発足している。 さらに2004年からアメリカでSCCAスポーツカークラブ・オブ・アメリカ)の主催フォーミュラ・ドリフト通常は「フォーミュラD」と呼ばれることの方が多い)の名称でシリーズ戦スタートしているほか、2008年現在ニュージーランド・オーストラリア・イギリス・アイルランドなどでドリフト走行シリーズ開催されている。2008年にはこれら各国ドリフトシリーズの上入賞者一堂集めレッドブル主催世界ドリフト選手権en:Red Bull Drifting World Championship)が開催されるなど、ドリフト走行そのものスポーツ興行とする動き世界的に広がっている。 スポーツとしてのドリフト走行最大特徴は、他のモータースポーツ原則として全て一定のコースをいかに速く走るかを競う」のに対し、「速ささることながらドリフト走行中の姿勢など美しさ総合的に競う採点競技である点にある。そのため競技者優劣判断審判による判定により行われるのが一般的であり(D1GPなど一部機械式採点導入しているシリーズもある)、その意味で他のモータースポーツスピードスケート例えた場合フィギュアスケートなぞらえられる。 ただしスポーツとしてのドリフト走行確立してまだ日が浅いという事情から、今のところ審判採点基準シリーズによって大きく異なっている。ドリフト走行に関するモータースポーツライセンスも、現在は各地シリーズ主催団体個別発行する状態が続いている。これに対し2013年より日本自動車連盟JAF)がドリフト競技公認競技会対象追加するなど、既存モータースポーツ統括団体ドリフト競技管轄下に収めようとする動き見られつつある。 国際自動車連盟FIA)も2017年に『FIA インターコンチネンタル・ドリフティング・カップ』を発足させたほか、2019年1月にはドリフト競技専門取り扱う「ドリフト委員会Drifting Committee)」を設立初代委員長には飯田章就任した)。同委員会では2020年3月ドリフト競技用車両統一規格として「DC1車両規定採択しており、将来的には競技レギュレーション含めた統一規則策定目指している。

※この「D1GP開幕、プロモータースポーツへ」の解説は、「ドリフト走行」の解説の一部です。
「D1GP開幕、プロモータースポーツへ」を含む「ドリフト走行」の記事については、「ドリフト走行」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「D1GP開幕、プロモータースポーツへ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「D1GP開幕、プロモータースポーツへ」の関連用語

D1GP開幕、プロモータースポーツへのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



D1GP開幕、プロモータースポーツへのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドリフト走行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS