Ceratopogonidaeとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 害虫の種類 > Ceratopogonidaeの意味・解説 

ヌカカ

ヌカカ類 Ceratopogonidae

ヌカカ

この害虫属する群
野外吸血害虫(2) ヌカカ 
  • ヌカカ類 Ceratopogonidae
主な種類
ホシヌカカ Culicoides punctatus (Meigen)
ヌノメモグリヌカカ Culicoides nunomemoguri Kitaoka
ミヤマヌカカ Culicoides maculatus Shiraki
ニワトリヌカカ Culicoides arakawae Arakawa
イソヌカカ Culicoides circumscriptus Kieffer
トクナガクロヌカカ Leptoconops nipponensis  ほか
形態
 翅長は1~1.5mmのものが多く触角長く数珠状で、翅は透明で薄い斑紋があるものも多い。静止時は左右の翅の一部重ね、平たい。
 ホシヌカカは翅長約1.3mm、胸に斑紋があり、翅にも黒い斑紋多数ある。ヌノメモグリヌカカは翅長約0.9mm、黒い炉で翅は透明。ミヤマヌカカは翅長約1.0mm、翅に暗色の帯紋が3対ある。ニワトリヌカカは翅長約1.2mm、翅は淡暗紫色の地に透明な斑紋多数ある。トクナガクロヌカカは、翅は透明で、尾端に1対の片がある。
分布
 各種のヌカカが全国各地分布する。ホシヌカカはヨーロッパからアジア分布し日本では全国的に分布する。ヌノメモグリヌカカは本州に、ミヤマヌカカは全国普通に分布するニワトリヌカカ東南アジア東アジア分布に、日本では全国分布する。トクナガクロヌカカは本州各地海岸生息する
生態
 ヌカカは春から秋にかけて、多く家畜や人を吸血する。微小で、止まる平たくなるため衣類中にも潜り込んで吸血する。照明にも誘引され、網戸の目を容易に潜り抜けて、屋内被害にあうこともある。水田地帯ではホシヌカカなど、山間地域ではヌノメモグリヌカカ、ミヤマヌカカ、平地ではニワトリヌカカ海岸近く住宅ではトクナガクロヌカカなど、多く種類生息している。
 ホシヌカカは本州北部6月中旬から10月下旬発生する湿地水田などに幼虫生息し幼虫体長4mmの線虫状で、水中遊泳する。ヌノメモグリヌカカは苗代時期発生する。ミヤマヌカカは夏から秋にかけて発生するが、幼虫水生ではなく自然状態での発生源不明である(北岡1994)。ニワトリヌカカは4~9月発生し、主に水田から発生する
 トクナガクロヌカカは海岸近く砂中幼虫生息し、その付近吸血する(北岡1994)。イソヌカカ幼虫海岸のロックプールや潮をかぶる潟、沼等に生息する春に産まれた卵は4~5日孵化し幼虫期は約1年で、翌春蛹化し、2~3日羽化する北岡1994)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ceratopogonidae」の関連用語

Ceratopogonidaeのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ceratopogonidaeのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS