アオズムカデ

アオズムカデ
- トビズムカデ Scolopendra subspinipes mutilans L.Koch
- アオズムカデ Scolopendra subspinipes japonica L.Koch
- セスジアカムカデ Scolopocryptops rubiginosus L.Koch
- イッスンムカデ Bothropolys asperatus (L.Koch)
- ゲジ Thereuopoda tuberculata (Wood)
青頭蜈蚣
アオズムカデ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/10 13:12 UTC 版)
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
アオズムカデ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Scolopendra japonica | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
アオズムカデ |
アオズムカデ (Scolopendra subspinipes japonica L.Koch) は、オオムカデ目オオムカデ科のムカデである。トビズムカデに似るが、全長70 - 120mmと、一回り程小さ目である。オオムカデの亜種[1]ともされる。
分布
本州から琉球列島にかけての地域の、森林や草むら、田畑、家の周囲と、幅広く見られる[2]。
危険性
頭部の下にある爪(顎肢)で挟むように噛む。トビズムカデ程大きくないとはいえ大型のムカデで、また、毒も強く、噛まれるとかなり痛む[2]。
体の特徴・生態
頭と胴は青または青紫色。触角と脚は黄色いものと赤いものがいる。トビズムカデ同様に、肢は21対42本[1]。メスは卵を抱えて守る。幼虫は3回脱皮すると、メスのそばを離れる[1]。
脚注
アオズムカデ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 20:25 UTC 版)
トビズムカデに似るがやや小型。体長7~12cm。頭と胴は青または青紫色で、触覚と肢は黄色いものと赤いものがいる。
※この「アオズムカデ」の解説は、「オオムカデ目」の解説の一部です。
「アオズムカデ」を含む「オオムカデ目」の記事については、「オオムカデ目」の概要を参照ください。
アオズムカデと同じ種類の言葉
- アオズムカデのページへのリンク