Scolopendra subspinipes mutilansとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 害虫の種類 > Scolopendra subspinipes mutilansの意味・解説 

トビズムカデ

節足動物門 唇脚綱 オオムカデ目Scolopendromorpha オオムカデ科Scolopendridae
トビズムカデ Scolopendra subspinipes mutilans L.Koch 

トビズムカデ

形態
 代表種のトビズムカデは体長110~150mmで背面は暗い緑色頭部赤色、足は黄色21対あり、極めて毒々しい色彩形態を持つ。
被害
 見た目が非常に毒々しく咬まれる激痛があり、腫れる。ムカデの毒はハチ毒に似ていて、ヒスタミン様物質と溶血たんぱく質主体で、血球溶解作用をもつ(篠原1994)。
生態
 ムカデ類は、ヤスデ類似ているが、ヤスデが各体節に2対ずつ肢があるのに対しムカデには1対ずつの肢しかない点が異なる。また、行動ヤスデ比べてはるかに敏捷である。
 落葉の下、朽木の中、石垣隙間などに生息し昆虫小動物捕食する。トビズムカデの雌雄直接交尾せず、雌は雄から精子入った袋(精包)を受け取って受精嚢蓄え、夏に落ち葉洞窟の中などで約50個の卵を産む。母卵塊抱いて守りふ化後も幼体自分で餌を捕れるうになるまで数ヶ月保護し続ける。幼体3年体長約7cmの成体となり、その後脱皮繰り返して成長し寿命は6~7年である(篠原1994)。

鳶頭蜈蚣

読み方:トビズムカデ(tobizumukade)

オオムカデ科ムカデ

学名 Scolopendra subspinipes mutilans



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Scolopendra subspinipes mutilans」の関連用語

Scolopendra subspinipes mutilansのお隣キーワード

Scolopendra subspinipes mutilans

〓〓

〓狳

〓翅

〓蟷

〓魚

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Scolopendra subspinipes mutilansのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS