アオスジトビエイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アオスジトビエイの意味・解説 

アオスジトビエイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/30 07:17 UTC 版)

アオスジトビエイ
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
: トビエイ目 Myliobatiformes
: トビエイ科 Myliobatidae
: アオスジトビエイ属 Aetomylaeus
: アオスジトビエイ A. nichofii
学名
Aetomylaeus nichofii
(Bloch & J. G. Schneider, 1801)
英名
Longheaded eagle ray

アオスジトビエイAetomylaeus nichofii)は、トビエイ科に属するエイの一種である。

分布

インド太平洋に広く分布し、ペルシャ湾からインドネシア東南アジア日本南部までの範囲で見られる。ニューギニア島南部からオーストラリア北部に分布する個体群は別種のAetomylaeus caeruleofasciatusとして分離されている[1]

水深70メートルまでの沿岸域を好み、汽水域に入ることもある[2]

形態

最大で体盤幅65センチメートル程度。アオスジトビエイ属としては小型である。背面は灰褐色で、7-8本の淡青色の横縞が入る。腹面は白い。尾に毒棘は持たない。歯列は7列で、中央の1列は幅広い[2]

生態

多毛類甲殻類貝類硬骨魚類などを餌とする[2]。無胎盤性の胎生で、卵黄を使い果たした胎児は母体が分泌する子宮乳によって成長する[3]。産仔数は4以下で、出生時は体盤幅17センチメートル程度[2]

人との関わり

肉は食用に利用されるが、小型種であるため価値は低い[2]。元々漁獲されることの少ない種であるため正確なデータは得られていないが、生息域でのエイ類に対する漁獲圧が高いことから個体数は大きく減少していると考えられている。特別な保護措置は講じられていない[1]

脚注

  1. ^ a b c Kyne, P.M., Compagno, L.J.V. & Bennett, M.B. (2016). Aetomylaeus nichofii. IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T84784918A68607458. doi:10.2305/IUCN.UK.2016-1.RLTS.T84784918A68607458.en. https://www.iucnredlist.org/species/84784918/68607458 2023年6月30日閲覧。. 
  2. ^ a b c d e Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2006). "Aetomylaeus nichofii" in FishBase. April 2006 version.
  3. ^ Species Description of Aetomylaeus nichofii at www.shark-references.com



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  アオスジトビエイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アオスジトビエイ」の関連用語

アオスジトビエイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アオスジトビエイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアオスジトビエイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS