トビエイ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/01 22:54 UTC 版)
トビエイ科 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||
Eagle ray |
トビエイ科は、主にトビエイなどが属するトビエイ目の下位分類群の一つ[2]。外洋に生息する大型種が含まれる。
平らな歯で殻を砕き、軟体動物や甲殻類を捕食する。遊泳力が高く、水面から数mも飛び上がることがある。尾は長く、体盤は菱形。卵胎生で、産仔数は最大で6[1][3]。
分類
かつてはウシバナトビエイ科とイトマキエイ科が含まれていた[4]。2016年にマダラトビエイ属はマダラトビエイ科として独立した[5]。
2023年現在、2属19種が含まれる[1]。
- アオスジトビエイ属 Aetomylaeus Garman, 1908
- Aetomylaeus asperrimus (C. H. Gilbert, 1898) (rough eagle ray)
- Aetomylaeus bovinus (É. Geoffroy Saint-Hilaire, 1817) (bull ray)ブルレイ
- Aetomylaeus caeruleofasciatus W. T. White, Last & Baje, 2015 (blue-banded eagle ray)
- Aetomylaeus maculatus (J. E. Gray, 1834) (mottled eagle ray)モトルドイーグルレイ
- Aetomylaeus milvus (J. P. Müller & Henle, 1841) (smooth eagle ray)
- Aetomylaeus nichofii (Bloch & J. G. Schneider, 1801) (banded eagle ray) アオスジトビエイ
- Aetomylaeus vespertilio (Bleeker, 1852) (ornate eagle ray) アミメトビエイ
- Aetomylaeus wafickii (Jabado、Ebert & Al Dhaheri、2022)
- トビエイ属 Myliobatis Cuvier, 1816
- Myliobatis aquila (Linnaeus, 1758) (common eagle ray)トビエイダマシ
- Myliobatis californica T. N. Gill, 1865 (bat eagle ray) バットレイ
- Myliobatis chilensis Philippi {Krumweide}, 1893 (Chilean eagle ray)
- Myliobatis freminvillei Lesueur, 1824 (bullnose eagle ray)0
- Myliobatis goodei Garman, 1885 (southern eagle ray)
- Myliobatis hamlyni J. D. Ogilby, 1911 (purple eagle ray) スミレトビエイ[6]
- Myliobatis longirostris Applegate & Fitch, 1964 (snouted eagle ray)
- Myliobatis peruvianus Garman, 1913 (Peruvian eagle ray)
- Myliobatis ridens Ruocco, Lucifora, Díaz de Astarloa, Mabragaña & Delpiani, 2012 (shortnose eagle ray)
- Myliobatis tenuicaudatus Hector, 1877 (Australian/New Zealand eagle ray)
- Myliobatis tobijei Bleeker, 1854 (Japanese eagle ray) トビエイ
脚注
- ^ a b c “FAMILY Details for Myliobatidae - Eagle and manta rays”. www.fishbase.se. 2023年3月17日閲覧。
- ^ “WoRMS - World Register of Marine Species - Myliobatidae Bonaparte, 1835”. www.marinespecies.org. 2023年3月17日閲覧。
- ^ “MYLIOBATIDAE” (英語). fishesofaustralia.net.au. 2023年3月17日閲覧。
- ^ White, W. T. (2014). “A revised generic arrangement for the eagle ray family Myliobatidae, with definitions for the valid genera”. Zootaxa 3860 (2): 149–166. doi:10.11646/zootaxa.3860.2.3. PMID 25283197.
- ^ White, W. T.; Naylor, G. J. P. (2016). “Resurrection of the family Aetobatidae (Myliobatiformes) for the pelagic eagle rays, genus Aetobatus”. Zootaxa 4139 (3): 435–438. doi:10.11646/zootaxa.4139.3.10. PMID 27470816.
- ^ 啓介, 古満; 敦子, 山口 (2021). “トビエイ科トビエイ属Myliobatis hamlyniスミレトビエイ(新称)の日本における分布記録とトビエイとの形態比較に基づく新たな識別法”. 魚類学雑誌 68 (2): 117–128. doi:10.11369/jji.20-042 .
関連項目
トビエイ科
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 19:35 UTC 版)
トビエイ科 Myliobatidae (鳶鱏、鳶鱝、鳶鰩、鳶海鷂魚)は、頭蓋の形状により3亜科に分けられ、7属37種が属する。小さな背鰭を持つ。尾部は細長く、尾鰭を欠く。1本ないし複数本の毒棘を持つ。胸鰭の先端は尖り、形状は三角形をしている。トビエイ亜科は4属20種で、頭蓋の全部は真っ直ぐに伸びる。ウシバナトビエイ亜科は1属7種で、頭蓋前部は陥没する。 トビエイ亜科 Myliobatinaeマダラトビエイ属 Aetobatus (3)Aetobatus flagellum (Bloch & J. G. Schneider, 1801) (longheaded eagle ray) ナルトビエイ Aetobatus narinari (Euphrasén, 1790) (spotted eagle ray) マダラトビエイ Aetobatus narutobiei W. T. White, Furumitsu, A. Yamaguchi, 2013 (Naru eagle ray) ナルトビエイ Aetobatus ocellatus (Kuhl, 1823) (ocellated eagle ray) アオスジトビエイ属 Aetomylaeus (4) トビエイ属 Myliobatis (11) Pteromylaeus 属 (2) ウシバナトビエイ亜科 Rhinopterinaeウシバナトビエイ属 Rhinoptera (7)
※この「トビエイ科」の解説は、「トビエイ目」の解説の一部です。
「トビエイ科」を含む「トビエイ目」の記事については、「トビエイ目」の概要を参照ください。
「トビエイ科」の例文・使い方・用例・文例
- トビエイ科の1属
- トビエイ科の一属
- トビエイ科のページへのリンク