Caerphilly Castleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Caerphilly Castleの意味・解説 

カーフィリー‐じょう〔‐ジヤウ〕【カーフィリー城】

読み方:かーふぃりーじょう

《Caerphilly Castle》⇒ケーフェリー城


ケアフェリー‐じょう〔‐ジヤウ〕【ケアフェリー城】

読み方:けあふぇりーじょう

《Caerphilly Castle》⇒ケーフェリー城


ケーフェリー‐じょう〔‐ジヤウ〕【ケーフェリー城】

読み方:けーふぇりーじょう

《Caerphilly Castle》英国ウェールズ都市カーディフ北郊ケーフェリーにある城。13世紀ノルマン人領主ギルバート=ド=クレア建造ピューリタン革命イングランド内戦における議会派攻撃により、傾いてしまった塔があることで知られるケアフェリー城カーフィリー城


ケルフィリー城

(Caerphilly Castle から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 16:35 UTC 版)

ケアフィリー城(Caerphilly Castle)
Part of ケアフィリ (カウンティ・バラ)
ウェールズケアフィリー
ケアフィリー城と堀
座標 北緯51度34分34秒 西経3度13分13秒 / 北緯51.5761度 西経3.2203度 / 51.5761; -3.2203座標: 北緯51度34分34秒 西経3度13分13秒 / 北緯51.5761度 西経3.2203度 / 51.5761; -3.2203
種類 中世の集中式城郭
面積 約 30エーカー (12 ha)
施設情報
所有者 ウェールズ政府の歴史遺産保護部門 Cadw
一般公開 一般公開中
現況 観光地、部分的に修復された廃墟
歴史
建設 1268年–1290年
建設者 ギルバート・ド・クレア
建築資材 ペナント砂岩
主な出来事 Welsh Wars
1326年 イングランドの侵攻
イングランド内戦
指定建築物 – 等級 I

ケルフィリー城(ケルフィリーじょう、Caerphilly Castle)は、イギリスウェールズ南部、ケルフィリーの中心にある城郭。城郭の規模はウェールズ最大で、イギリス全体ではウィンザー城についで2位である。二重の塀に囲まれ、大規模な水濠に囲まれた盤石の守備を誇る要塞として知られる[1]。ウェールズ政府の歴史遺産管理機関 Cadw が観光地として管理している。

構造

【図解】 A – 西ゲートハウス; B – 南湖; C – グレートホール; D – 内部区画; E – 中部区画; F – 北の土手; G – 北湖; H – 東ゲートハウス; I – 南ゲートハウス; J – 南ダムプラットフォーム; K – 水車; L – フェルトンの塔; M – 外東堀; N – 外側メイン ゲートハウス; O – 北ダム プラットフォーム; P – 北ゲートハウス

ケルフィリー城がある天然の土手の先端は、ダムを作るために湖が開削されており、堅固な湖の防壁として機能している。ダムは城の両面の守備を固め、またケルフィリーの街への城門としての役割も持っている。

城の主要な建物がある中央の島の敷地は、城門から城内の庭、塔に至るまで堅い壁で包囲されている。

さらに西の島へ向かって石で舗装された掘割が開削されているが、護岸工事は未完成のままである。他、城の北の方面にも堀が開削されている。

北に土手と堀を築くために、ダム工事の最終段階で湖は拡張され、新たな湖が形成された。西へ通じる堀は、ダムの中心にある詰所の完成によって西への通路が提供された。

城の最も広い部分は1268年から4年かけて築造された。以降、城の北にあるダムを除き、ほんの僅かな修正が加えられた。城を囲む堀の面積は30約エーカー(120,000㎡)であり、その規模はヨーロッパ最大級である。

概要

上空写真

13世紀に建造されたウェールズの城の多くはエドワード1世の厳重な管理の下で築城されたが、ケルフィリー城はそれらの城とは異なり、当時ケルフィリー一帯の領主であったノルマン人のギルバート・ド・クレアによって建造された。築城の目的は、グラモーガン地方征服作戦の一環で、ライバルであるルウェリン・アプ・グリフィズ公の南方への侵攻を防ぐためであった。

グロスター伯とグリフィズ公の紛争はしばしば起こり、1270年に城は焼かれ、1271年にイングランド王ヘンリー3世の介入を受ける事となった。そして彼が派遣した司祭によって一時期城は管理されていたが、グロスター伯はすぐに所有権を奪回し、没するまで城を支配した。1294年のMadog ap Llywelyn反乱、1316年のLlywelyn Bren蜂起、1326-1327年イングランド侵攻で攻撃を受けた。

グロスター伯ギルバートの死後はエドワード2世の寵臣ヒュー・デスペンサーが保有したが、後にヒューは失脚しケルフィリー城にも軍勢が差し向けられることとなる。この際、ヒューの部下達は篭城戦を展開し、数ヶ月間攻撃を耐え凌いだ。

15世紀以降は牢獄として使用され、その後ペンブルック伯Henry Herbertが居城とした[2]。 1583年、城はトーマス・ルイスが借りたが、彼によって拡張などが行われ原型を失った[2]

1776年に初代ビュート侯爵ジョン・ステュアートが城を取得した[3]。彼は、荒廃を防止する措置を取った。そして炭鉱で潤っていた曾孫 第3代ビュート侯ジョン・クライトン=ステュアートは、中世に深い関心を持っており、建築家 William Frame に全体の調査を指示し、1870年代に大ホールの改装を行った。また侯爵は、敷地の端まで立てられた建物を除去するために、その建物の買い戻しも行った[4]

第4代ビュート侯ジョン・クライトン=ステュアートは、熱心な修復家で、1928年から1939年の間に大規模な修復プロジェクトを発足させた[5]。1950年代から60年代に、塔や建物の再建、池の復活、周辺の市街地の整理などが行われた[6]

現在

21世紀に、ウェールズの歴史遺産保護部門 Cadw の所有するところとなった[6]。また、en:Scheduled monument第一級指定建築物に指定され保護されている[7]

現在では観光地となっており、二つの橋の間には商店がある他、多彩なアトラクションが催されている。2006年の観光客は、9万人に達した[8]。城のホールでは結婚式を開催することも許可されており、ホールには100人以上を収容できる。城の北と南に広がる湖では釣りをすることもできる。 ドクター・フー魔術師 MERLINなど、さまざまなテレビ番組で登場する[9]

逸話

清教徒革命の際、敵の砲撃によって爆破された塔が十度の角度に3メートルも傾いた。傾いた塔は現存しており、観光スポットとなっている。またケルフィリー城には、夜な夜な騎士の亡霊が出没すると言う奇談がある。

関連項目

脚注

  1. ^ Caerphilly Castle at BBC Wales History
  2. ^ a b Newman, John (2001). The Buildings of Wales: Glamorgan. London, UK: Penguin. ISBN 978-0-14-071056-4. p. 169
  3. ^ Renn, Derek (2002). Caerphilly Castle. Cardiff, UK: Cadw. ISBN 978-1-85760-082-7. p22
  4. ^ Davies, John (1981). Cardiff and the Marquesses of Bute. Cardiff, UK: University of Wales Press. ISBN 978-0-7083-2463-9. p75
  5. ^ Renn 2002, p. 22; Davies 1981, p. 30
  6. ^ a b Renn 2002, p. 23
  7. ^ Caerphilly Castle”. Gatehouse. 2012年12月8日閲覧。
  8. ^ Background Paper: Tourism, 2008”. Caerphilly County Borough. 2012年1月21日閲覧。
  9. ^ ケルフィリー城(英国政府観光庁)

参考文献

  • 株式会社レッカ社編纂、桐生操監修「ヨーロッパの「古城・宮殿」がよくわかる本」(PHP文庫 ISBN 978-4-569-67468-1)168ページ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Caerphilly Castle」の関連用語

Caerphilly Castleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Caerphilly Castleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのケルフィリー城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS