Block IIとは? わかりやすく解説

Block II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 01:35 UTC 版)

MGM-140 ATACMS」の記事における「Block II」の解説

13発のBAT 無動滑空誘導式子爆弾BAT目標上空弾体から切り離されると、主翼展開して飛行安定性高め滑空しながら音響センサー赤外線センサー目標捜索して攻撃するBAT弾頭タンデム式成形炸薬弾(2個の炸薬時間差爆発し、1個目で複合装甲爆発反応装甲破壊し、2個目で車両内部高熱爆風吹き込む)で、装甲車両天井部分攻撃し破壊する

※この「Block II」の解説は、「MGM-140 ATACMS」の解説の一部です。
「Block II」を含む「MGM-140 ATACMS」の記事については、「MGM-140 ATACMS」の概要を参照ください。


Block II

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/16 18:10 UTC 版)

アポロ誘導コンピュータ」の記事における「Block II」の解説

Block II バージョンAGC1966年設計された。Block I のアーキテクチャ踏襲したRAM1Kワードから2Kワード拡張している。ROM24Kワードから36Kワード拡張されている。命令11種から34種に拡張されBlock I の入出力関連レジスタ群が入出力チャネル置き換えられた。実際に最初に月まで行ったAGCは Block II である。Block I バージョン無人飛行アポロ4号から6号までと、事故起こしてキャンセルされアポロ1号装備されていた。 Block II でメモリ命令セット拡張することが決定されたが、Block I の制限の多い3ビットオペコード12ビットアドレスという構成が変わらなかったのは興味深い様々なトリック使って命令追加された。例えばある特定のメモリアドレス参照アクセスすると特定の機能動作するなどといったことである。実際前述したようにアドレス25対すINDEX命令割り込みからの復帰意味していた。同様にINDEX 17実行するとINHINT命令(割り込み禁止)を意味しINDEX 16逆に割り込み許可(RELINT)を意味した。他の命令特別なINDEX命令であるEXTEND命令使って実装された。EXTEND命令はオーバーフロービットを使って3ビットオペコード拡張するアドレス空間拡張するためにBank固定)とEbank拡張RAM用)レジスタ使われた。ある時点アクセスできるメモリバンクは、これらのレジスタ使わずアクセスできる先頭の3バンクと、Bankの指すバンクEbankの指すバンクだけであった。さらにBankレジスタ指定できる範囲超えてROM実装されたためにSbankレジスタ最後4Kワードアクセスするのに使われた。バンクをまたがるサブルーチンコールでは、いったんfixed-fixedメモリ経由してコール元のバンクセーブ/リストアする必要があった。

※この「Block II」の解説は、「アポロ誘導コンピュータ」の解説の一部です。
「Block II」を含む「アポロ誘導コンピュータ」の記事については、「アポロ誘導コンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Block II」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「Block II」に関係したコラム

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Block II」の関連用語

Block IIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Block IIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのMGM-140 ATACMS (改訂履歴)、アポロ誘導コンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS