バイオウェア
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年12月) |
![]() | |
本社所在地 |
![]() アルバータ州エドモントン |
---|---|
設立 | 1995年 |
業種 | 情報・通信業 |
事業内容 | ソフトウェア |
代表者 | レイ・ミュジカ |
主要株主 |
![]() |
外部リンク | https://www.bioware.com/ |
バイオウェア (BioWare) は、カナダのコンピュータゲーム開発会社である。
1995年の設立以降、コンピュータRPGの開発に特化している。2007年、米エレクトロニック・アーツ社(「EA」)に買収された。
複数の開発スタジオがあり、カナダにはBioWare Edmonton、BioWare Montrealがある。BioWare Austin、BioWare Mythic、BioWare San Francisco、BioWare Sacramentoは米国、BioWare Victoryは米国と中国にスタジオがある。
設立当初はパソコンゲームが中心だったが、後にはコンシューマーゲームとのマルチプラットフォームの開発を行っている。
歴史
設立
BioWareは、レイ・ミュジカとグレッグ・ゼスチャックが、オーガスティン・イップ、トレントとブレントのオスター兄弟、ゼスチャックのいとこのマーセルと共に設立した[1]。設立メンバーの内、ミュジカとゼスチャックはアルバータ大学の医学部を卒業したばかりで、学校で使用するためのプログラミングの経験があった[2]。彼らはイップと共に医療シミュレーションプログラムを作成していた[2]。3人は普通にコンピュータゲームでも遊んでいたが、最終的には自分たちでゲームを開発することにした[2]。医療分野での成功は、彼らに会社設立の資金をもたらした。3人は最初のゲームを開発するための資金を集め、10万ドルが用意できた[2]。会社は1995年2月1日に法人化されたが、正式には同年5月22日に発足した[3][4]。
1990年代
彼らの最初のゲーム『Shattered Steel』(『SS』)は、『バトルテック』のゲームのように、コンセプトデモとしてスタートした。このデモは10社のパブリッシャに提出され、そのうち7社からオファーがあった。『SS』は、最終的にInterplay Entertainmentと発売契約が結ばれた。トレント兄弟は、当時BioWareを離れてPyrotek Studiosを設立し、『SS』の開発を続けたが、1年後に解散し、BioWareに戻ってゲームを完成させた[5]。『SS』は、IGNでは「まともな売り上げ」で「控えめな成功」と評された。2つの特筆すべき点は、変形可能な地形(プレイヤーの武器によるダメージでクレーターが発生する)と、ゾーンダメージ(適切な銃撃でマウントされた武器を敵から撃ち落とすことができる)であった。『SS』の続編が1998年に計画されたが、実現することはなかった[2]。
BioWareの創業者とスタッフは、コンピュータRPGとテーブルトークRPGの両方に強い関心を持っていた。そのため、彼らの次の開発プロジェクトはロールプレイングゲームに決定した。Interplayが「探索的開発」に資金を提供した時、BioWareはパブリッシャに『Battleground: Infinity』と呼ばれるデモを提示した。Interplayは、Strategic Simulations社から取得したダンジョンズ&ドラゴンズ(「D&D」)のライセンスには、デモされたゲームエンジンが適していると提案した。その結果、『Infinity』はD&Dのルールセットに沿って作り直された[2]。
これが後に『Baldur's Gate』(『BG1』)となり、約3年の開発期間を経て完成した。この間、医業を続けていた3人の内、ミュジカとゼスチャックはプロジェクトの最後の年に医学から離れ、フルタイムの開発に専念した。一方、イップは医業を続けることにした。『BG1』は発売後200万本以上を売り上げ、『ディアブロ』とほぼ同数の売り上げを記録した。Infinity Engineは『Planescape: Torment』や『Icewind Dale』シリーズにも使用された。『BG1』の拡張パック『Tales of the Sword Coast』にも使用されている[6]。
2000年代
この時点で、BioWareはアクションジャンルへの回帰を決意した。当初は『SS』の続編を開発することを考えていたが、最終的にはShiny Entertainmentの『MDK』の続編を開発することになった[2]。 『MDK2』はPC、ドリームキャスト、そしてPlayStation 2でも発売され、BioWareはコンシューマーゲームの開発を初めて経験した[6]。 『MDK2』は前作と同レベルの評価を得たが、成功にも拘わらず、BioWareは次のプロジェクトのために『Baldur's Gateシリーズ』(『BGシリーズ』)に戻った[2]。
『Baldur's Gate II: Shadows of Amn』(『BG2』)は、『BG1』の発売から2年後の[2]2000年に発売された[6]。『BG2』は200万本を売り上げ、シリーズ1作目に匹敵する売り上げを記録した。しかし、『BG2』と『MDK2』の成功だけでは、Interplayの財務を安定させるには十分ではなかった[2]。 その後、BioWareは後にAtari SAに社名変更されたInfogramesと提携するようになった[6]。 『Neverwinter Nights』(『NWN』)は当初Interplayが発売する予定だったが、同社はゲームのライセンスをアタリに、D&Dのライセンスの一部をBioWareに譲渡してしまった。AtariにD&Dのライセンスを売却した後、BioWareは『Star Wars: Knights of the Old Republic』(『SW:KotOR』)と『ジェイド エンパイア 〜翡翠の帝国〜』を開発した。同社はInterplay Entertainment、Infogrames、そして新たにAtari、ルーカスアーツ、Microsoftとパブリッシング契約を結んでいた。
その後数年の間に、BioWareは企業としていくつもの変化が見られた。2005年11月には、BioWareとPandemic Studios[注 1]が提携することが発表され、private equity fundのElevation Partnersが出資した。しかし、2007年10月11日、この新しいパートナーシップ(VG Holding Corp.)がElectronic Arts(EA)に買収されたことが発表された[7]。これにより、BioWareはEAの一部門となったが、独自のブランドは維持された。
2007年、BioWareはSFロールプレイングゲーム『Mass Effect』(『ME1』)を開発した。翌年、BioWareはニンテンドーDS用の『ソニッククロニクル 闇次元からの侵略者』を開発し、これは初の携帯型ゲーム用タイトルだった。その後、EAはBioWareをEAの別部門であるMythic Entertainmentと統合し、RPGの開発を1つの事業部門に集約することを発表した。
2008年にEAの一部としてMMORPGグループが成長したことで、BioWareの元々の本拠地であるエドモントン以外にも、3つのスタジオがBioWareグループに追加された。最初のスタジオはテキサス州オースティンに、業界のベテランであるゴードン・ウォルトンとリチャード・ヴォーゲルが率いるStar Wars: The Old Republic MMORPGプロジェクトのために設立された。2009年3月2日、BioWareは必要に応じて既存のプロジェクトを支援するために、ケベック州モントリオールに新しいスタジオを開設したと発表した[8]。 2009年には、ヴァージニア州フェアファックスに拠点を置くMythic EntertainmentがRPG/MMOグループの一員となり、後に2010年初頭にBioWare Mythicに改名された。
2009年6月24日、EAは、ロールプレイングおよび多人数参加型オンラインゲーム開発の再編を発表し、Mythic EntertainmentとBioWareの両方を含む新しいグループに移行した。新たに設立された「BioWare Group」のグループジェネラルマネージャーには、BioWareの共同創業者でジェネラルマネージャーのミュジカが任命された。BioWareのもう一人の共同創業者であるゼスチャックは、新たに設立されたMMORPGスタジオグループのグループクリエイティブオフィサーに就任した。ロブ・デントンはミュジカの下でMythicのジェネラルマネージャーに就任し、後に新グループのグループオペレーションオフィサーに就任した。BioWareのスタジオには変更はなく、ミュジカへの報告は引き続き行われた[9]。そして2009年の末、BioWareは非常に高い評価を受けたファンタジーRPG『Dragon Age: Origins』(『DA:O』)を開発した。
2010年代
2010年1月、BioWareは『ME1』の続編である『Mass Effect 2』(『ME2』)を開発する。これは批評家から絶賛され、多くの賞も受賞した。2011年には、アイルランドのゴールウェイに新しいカスタマーサービスオフィスを開設することを発表した[10]。BioWareは2011年から2012年にかけて、3つの主要なゲームを完成させた。MMORPGの『Star Wars: The Old Republic』は、BioWareが『スター・ウォーズシリーズ』に貢献した前作をベースにしており[11]、2008年10月21日に発表されたが、BioWareは前年10月にルーカスアーツとの不特定多数の新規コラボレーションについて言及していた[12]。 他の2作は、『DA:O』の続編である『Dragon Age II』と、『ME2』の続編である『Mass Effect 3』(『ME3』)である[13][14][15]。
2012年3月にリリースされた『ME3』では、多くのプレイヤーから「3部作の結末について開発者の約束が果たされていない」という不満の声が上がった。これらの批判に応えて、BioWareは4月5日にリリース後のコンテンツ制作のスケジュールを変更し、オリジナルのエンディングを拡張し、最も一般的な批判点に対処するダウンロードコンテンツ「Extended Cut」をリリースすると発表した[16]。「Extended Cut」は2012年6月26日に無料ダウンロード版としてリリースされた[17]。 この論争の余波を受け、フォーブスの寄稿者であるエリック・ケインは「業界にとっては健全な結果となり、ゲーマーと開発者、パブリッシャの関係に新たな一章を開くことになるかもしれない。」とし、「ファンの苦情に向かい合ったBioWareとEAの決断は、ゲーマーに『自分たちは質の高いゲームをプレイする権利があり、それを求めるのは悪いことではない』と認識させた"注目すべき"選択である」と評価している[18] 。
2012年9月18日、『Dragon Ageシリーズ』(『DAシリーズ』)3作目の『Dragon Age: Inquisition』が正式発表された翌日[19]、BioWareの共同創業者であるミュジカとゼスチャックの2人が同時にゲーム業界からの引退を発表した[20][21]。正式な責任者が不在のまま約1年が経過した後、EAは2013年9月9日にマシュー・ブロムバーグをBioWareレーベルのグループジェネラルマネージャーに任命した。元Major League GamingのCEO兼社長であるブロムバーグは、2012年からBioWare Austinのジェネラルマネージャーを務めていたが、昇進後はジェフ・ヒックマンがBioWare Austinのジェネラルマネージャーに就任した。アーリン・フリンは引き続きBioWare Canada(エドモントンとモントリオール)の責任者、ジョン・ヴァン・カネゲムはVictory GamesとWaystone Studio(共にBioWareレーベルの一部)の責任者を務めている[22]。
ルーカスアーツを買収・解体したウォルト・ディズニー・カンパニーは、2013年5月、「すでにスター・ウォーズシリーズのために開発を進めているBioWareに加えて」EAが将来のスター・ウォーズのゲームを制作することを発表した[23]。2013年11月には、『Mass Effectシリーズ』(『MEシリーズ』)の次作のティザーイメージが公開された[24]。E3 2014で、BioWare Edmontonは既存シリーズの継続に加え、新たな”無名の”IPに取り組んでいることを発表した[25]。 もう1つの新規IPである『Shadow Realms』は、4人対1人の非対称型オンラインアクションRPGで、ゲームズコム 2014で発表された[26]。2015年2月9日、BioWare Austinは『Shadow Realms』の開発を継続しないことを発表した[27][28]。
『MEシリーズ』のクリエイターであるケイシー・ハドソンは2014年5月にBioWareを去り、一方で『SW:KotOR』と、『ME1』と『ME2』のシナリオライターであるドリュー・カーピシンは、2015年に復帰した[29]。 『DAシリーズ』のシナリオライターであるデイヴィッド・ゲイダーは2016年1月にBioWareを去り[30]、『Mass Effect: Andromeda』(『ME:A』)の開発に重要な役割を果たしたクリス・ウィンとクリス・シュラーフは、それぞれ2015年12月と2016年2月にBioWareを去った[31]。 Failbetter Gamesの共同創業者であり、『Dragon Age: The Last Court』のクリエイティブディレクターを務めたアレクシス・ケネディは、2016年9月に "BioWare初のゲストライター"として参加した[32]。
2016年9月13日、EAはBioWare Studios、EA Mobile、Maxisで構成されるEA Worldwide Studiosの設立を発表し、DICEの共同創設者パトリック・ソダーランドが率いることが明らかになった。同時に、EA MobileとMaxisの責任者であるサマンサ・ライアンがBioWare Studiosの新責任者に就任した(アーリン・フリンはBioWare Canadaの責任者として残った。)[33]。 2017年3月にリリースされた『ME:A』は、『ME3』の時ほどではないが論争の的となり、発売前からの厳しい批評[34]から始まり、専門誌やファンダムのいまいちな反応[35]など、シリーズの過去作からも売上が落ちていることが明らかになった[36]。このような状況を受けて、EAは『MEシリーズ』全体を凍結し、BioWare Montréalを主要な開発チームからサポートチームに格下げし[37]、後にEA Motiveに統合したと報じられている[38]。
2017年6月10日に開催されたEAのEA Play pre-E3のプレスカンファレンスにおいて、BioWareは新作アクションRPG『ANTHEM[注 2]』の情報を明らかにしたが[39]、以前に『ME1』や『ME2』を手掛けたBioWareのストーリーライター、ドリュー・カーピシンが参加していることが明らかになった[40]。 2017年7月、BioWareのジェネラルマネージャーのアーリン・フリンが退社することが発表され、2014年に同社を退社したケイシー・ハドソンが、新たなGMとしてBioWareに復帰した[41]。『ジェイド エンパイア』や『Dragon Age』に関わった、クリエイティブディレクターのマイク・レイドローは、2017年10月に同社に14年在籍したBioWareからの退社を発表した[42]。『BGシリーズ』、『NWN』、『SW:KotOR』と、『ジェイド エンパイア』、『Dragon Age』のリードデザイナーを務めたジェイムズ・オーレンは、2018年7月に22年間在籍したスタジオを退社した[43]。
2019年9月24日、BioWareがカルガリー・トレイルの旧所在地からエドモントンのダウンタウンにあるEpcor Towerに移転したことが発表された[44]。
2020年代
2020年11月7日、2012年にBioWareが『MEシリーズ』の「worldwide celebration」として初めて宣言した日に、『Mass Effect Legendary Edition』(『MELE』)が発表された[45]。
2020年12月3日、ハドソンと『DAシリーズ』のエグゼクティブ・プロデューサーであるマーク・ダラーの両名が、スタジオからの離脱を発表した。EAは、『Mass Effect』と『Dragon Age』のゲームの作業は引き続きスタジオで継続すると述べた[46]。
2020年12月10日、The Game Awardsで『Mass Effect』の次回作のティザートレーラーが公開された[47] 。
2021年5月14日、『MELE』が、Microsoft Windows、PlayStation 4[48]、Xbox Oneシリーズで発売された[49]。
2023年8月23日、BioWareの開発者約50人にレイオフが行われた[50]。
2024年10月31日、『DAシリーズ』第4作『ドラゴンエイジ: ヴェイルの守護者』(『DA:VG』)が発売された。レビュー集計サイトMetacriticによると、このゲームはWindows版とPlayStation 5版では批評家から「概ね好意的」な評価を受け[51][52]、Xbox Series X/S版では「普遍的な称賛」を受けた[53]。『DA:VG』は、Metacritic上で「Woke」、「DEI」、「プロパガンダ」、「アジェンダ主導」であるとしてユーザーからレビュー爆撃を受け、同プラットフォームは声明を発表、ガイドラインに違反するユーザーレビューを削除した[54]。『DA:VG』は、プレイヤーキャラクターがトランスジェンダーであることを認める最初のBioWareゲームである[55]。2024年11月7日、つまり「N7 Day」に、BioWareは『MEシリーズ』にインスパイアされたいくつかのコスチュームをゲームに追加するパッチをリリースした[56]。
2024年10月下旬、『DA:VG』のリリース後、クリエイティブ・ディレクターのジョン・エプラーはRolling Stone誌とのインタビューで、BioWareの関心は「完全に次の『Mass Effect』に移っている」と述べた[57]。
Amazon MGMスタジオは2024年11月7日、2021年後半から交渉が開始されていた『Mass Effect』のTVシリーズが制作中であることを正式に確認した。BioWareのエグゼクティブ・プロデューサーであるマイケル・ギャンブルは、TVシリーズのエグゼクティブ・プロデューサーも務める[58][59]。
開発タイトル
タイトル | 発売日 | プラットフォーム | 発売元 | 備考 |
---|---|---|---|---|
Shattered Steel | (NA)1996年9月27日[60] (EU)1996年9月[61] |
(1996)MS-DOS[60][62] (1997)Mac OS[63] |
Interplay Entertainment[60] | [注 3] |
Baldur's Gate | (NA)1998年12月21日[64] (EU)1998年12月[65] (AU)1999年[66] (JP)1999年1月30日[67] |
(1998)Windows[64] (2000)Mac OS |
Interplay Entertainment[64] | [注 4] |
MDK2 | (NA)2000年3月31日[68] (EU)2000年5月12日 |
(2000)ドリームキャスト[68]/Windows[69] (2001)PlayStation 2 (2011)Wii |
Interplay Entertainment[68] | |
Baldur's Gate II: Shadows of Amn | (NA)2000年9月21日[70] (AU)2000年9月28日[71] (EU)2000年9月29日[72] (JP)2000年10月11日[73] |
(2000)Windows[72] (2001)Mac OS[74] |
Black Isle Studios Interplay Entertainment[70] |
|
Neverwinter Nights | (NA)2002年6月18日[75] (EU)2002年6月28日[76] (AU)2002年7月3日[77] (JP)2003年3月20日[78] |
(2002)Windows[79]
|
Infogrames[注 5][79] MacSoft |
|
Star Wars: Knights of the Old Republic | (NA)2003年7月16日[82] (EU)2003年9月12日[83]
|
(2003)Xbox[82]/Windows[85] (2004)Mac OS X[86] (2013)iOS[87] |
ルーカスアーツ[82] | |
ジェイド エンパイア 〜翡翠の帝国〜 | (NA)2005年4月12日[89] (EU)2005年4月22日 (AU)2005年5月19日[90] (JP)2005年6月16日[91] |
(2005)Xbox[89] (2007)Windows[92] (2008)Mac OS X[93] (2016)iOS[94]/Android[95] |
(Xbox)Xbox Game Studios[89] (PC)2K Games (Mac OS)TransGaming (iOS/Android)Electronic Arts |
[注 6] |
Mass Effect | (NA)2007年11月20日[96] (AU)2007年11月22日[97] (EU)2007年11月23日 (JP)2009年5月21日[98] |
(2007)Xbox 360[99] (2007)Windows[99] (2012)PlayStation 3[99] |
Microsoft Game Studios[99] | |
ソニッククロニクル 闇次元からの侵略者 | (AU)2008年9月25日[100] (EU)2008年9月26日[101] (NA)2008年9月30日[102] (JP)2009年8月6日[103] |
(2008)ニンテンドーDS[102] | セガ[101] | |
Mass Effect Galaxy | (WW)2009年6月22日[104] | (2009)iOS[104] | Electronic Arts[105] | |
Dragon Age: Origins | (NA)2009年11月3日[106] | (2009)PlayStation 3/Xbox 360/Windows[106]/Mac OS X[109] | Electronic Arts[106] | [注 7] |
Mass Effect 2 | (NA)2010年1月26日[111] (AU)2010年1月28日[112] (EU)2010年1月29日 (JP)2011年1月13日[113] |
(2010)Windows/Xbox 360[111] (2011)PlayStation 3[114] |
Electronic Arts[111] | |
Dragon Age II | (NA)2011年3月8日[115] | (2011)Windows/Mac OS X/PlayStation 3/Xbox 360[116] | Electronic Arts[115] | |
Dragon Age Legends | (WW)2011年3月16日[118] | ウェブブラウザ[118][119] | ||
Star Wars: The Old Republic | AS)2012年3月1日 | Windows[122] | Electronic Arts[123] | |
Mass Effect 3 | (NA)2012年3月6日[124] | (2012)PlayStation 3/Xbox 360/Windows[124]/Wii U[125] | Electronic Arts[126] | |
Warhammer Online: Wrath of Heroes | 2013年3月29日(オープンベータオフライン)[127] | Windows[128] | Electronic Arts(予定)[128] | 正式版キャンセル[注 8] |
Command & Conquer: Generals 2 | 2013年10月29日(開発中止発表日)[129] | Windows(予定)[130] | Electronic Arts(予定[130]) | 開発キャンセル[注 9] |
Dragon Age: Inquisition | (NA)2014年11月18日[132] (AU)2014年11月20日[133] (EU)2014年11月21日 (JP)2014年11月27日[134] |
(2014)Windows/PlayStation 3/Xbox 360/PlayStation 4/Xbox One[132] | Electronic Arts[132] | |
Shadow Realms | 2015年2月9日(開発中止発表日) [135] | (2017)Windows/PlayStation 4/Xbox One(予定)[136] | Electronic Arts(予定)[137] | 開発キャンセル |
Mass Effect: Andromeda | (NA)2017年3月21日[136] (EU)2017年3月23日 (AU)2017年3月23日[138] |
(2017)PlayStation 4/Xbox One/Windows[136] | Electronic Arts[136] | |
ANTHEM | (WW)2019年2月22日[139] | (2019)PlayStation 4/Xbox One/Windows[140] | Electronic Arts[140] | |
Mass Effect Legendary Edition | (WW)2021年5月14日 | (2021)PlayStation 4/Xbox One/Windows | Electronic Arts | [注 10] |
ドラゴンエイジ: ヴェイルの守護者 | (WW)2024年10月31日 | (2024)PlayStation 5/Xbox Series X/S/Windows | Electronic Arts |
脚注
注釈
- ^ Activisionの元従業員によって設立された。
- ^ この発表の直前までは「Beyond」というタイトルで開発されていたが、それでは商標の取得が難しいとEAから伝えられ、予備の名前の一つだったこのタイトルになった。
- ^ Mac版はLogicwareが開発
- ^ Black Isle Studiosも共に開発
- ^ Atariブランドのもとでリリース。
- ^ PC版はLTI Gray Matterが開発、同じくMac版はTransGamingが、iOS/Android版はAspyrが開発。
- ^ 拡張パック『Dragon Age: Origins – Awakening』の発売は2010年。[110]
- ^ 開発はBioWare Mythic[128]。オープンベータリリースは2011年[127]。『Warhammer Online: Age of Reckoning』のスピンオフで、free-to-playのMOBAタイトルとなる予定だった[127]。
- ^ 『コマンド&コンカーシリーズ』の一作で、free-to-playのリアルタイムストラテジーとして開発されていた[129]。開発はBioWare Victory[130]となっていたが、後に"BioWare"が外れている[131]。
- ^ 『ME1』、『ME2』、『ME3』の三部作を、4K ULTRA HDでリマスター及び最適化し、各種DLCなども収録した作品。
出典
- ^ Caouette, Joseph (2018年7月13日). “Profile: Greg Zeschuk and Ray Muzyka”. Alberta Venture. 2020年6月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j “IGN Presents the History of BioWare” (2010年1月21日). 2012年1月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月29日閲覧。
- ^ Keefer, John (2006年3月31日). “GameSpy Retro: Developer Origins, Page 12 of 19”. GameSpy. 2007年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月23日閲覧。
- ^ Matulef, Jeffrey (2015年5月22日). “BioWare turns 20 today”. Eurogamer. 2020年6月23日閲覧。
- ^ Peel, Dan (2012年11月23日). “Baldur's Gate: Enhanced Edition interview: Trent Oster on building "BioWare 0.6 Mark 2"”. 2018年1月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月5日閲覧。
- ^ a b c d Whitehead, Dan (2007年11月16日). “The History of BioWare”. 2017年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月29日閲覧。
- ^ Klepek, Patrick (2007年10月11日). “EA Acquires BioWare, Pandemic”. 1UP.com. 2016年5月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月14日閲覧。
- ^ Thorsen, Tor (2009年3月2日). “BioWare Mass-ing Montreal devs”. GameSpot. 2009年6月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月22日閲覧。
- ^ “Bioware and Mythic Form New MMO/RPG Group”. Mythic Entertainment (2009年6月24日). 2009年7月18日閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Electronic Arts to create 200 jobs in Galway”. 2012年3月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月23日閲覧。
- ^ Glasser, AJ (2008年10月22日). “Star Wars: The Old Republic – What We Know So Far”. Kotaku. 2009年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年6月14日閲覧。
- ^ “LucasArts and BioWare Corp. to Create Ground-Breaking Interactive Entertainment Product”. LucasArts.com. 2014年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月23日閲覧。
- ^ “ActionTrip Mass Effect Interview”. 2011年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年6月23日閲覧。
- ^ Purchese, Robert (2010年1月28日). “BioWare's Illusive Man Live QA”. Eurogamer.net. 2010年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年2月2日閲覧。
- ^ Ransom-Wiley, James (2010年1月29日). “BioWare says Dragon Age 2 to look 'super hot'”. Joystiq. 2015年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年7月7日閲覧。
- ^ “Mass Effect 3 Extended Cut”. BioWare (2012年4月5日). 2012年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月5日閲覧。
- ^ “Mass Effect 3: Extended Cut”. BioWare (2012年6月22日). 2012年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月23日閲覧。
- ^ Kain, Erik (2012年6月26日). “What The 'Mass Effect 3' Extended Cut Means for the Future of the Gaming Industry”. Forbes. 2012年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月21日閲覧。
- ^ Goldfarb, Andrew (2012年9月17日). “Dragon Age 3: Inquisition Announced”. IGN. 2012年9月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月17日閲覧。
- ^ Muzyka, Ray (2012年9月18日). “From Ray Muzyka”. BioWare Blog. 2015年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月20日閲覧。
- ^ Zeschuk, Greg (2012年9月18日). “From Greg Zeschuk”. BioWare Blog. 2015年3月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年9月20日閲覧。
- ^ Takahashi, Dean (2013年9月9日). “EA names new chief of BioWare label (exclusive)”. VentureBeat. 2013年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年9月10日閲覧。
- ^ Gibeau, Frank (2013年5月6日). “EA and Disney Team Up on New Star Wars Games”. Electronic Arts. 2014年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年3月25日閲覧。
- ^ Dyer, Mitch (2014年6月9日). “E3 2014: Mass Effect Developer BioWare Teases New IP”. IGN. 2014年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月10日閲覧。
- ^ “Shadow Realms First Gameplay – IGN Live: Gamescom 2014”. IGN (2015年8月15日). 2015年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月21日閲覧。
- ^ “An Important Update on Shadow Realms”. 2015年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月10日閲覧。
- ^ “BioWare's Multiplayer PC Game Shadow Realms Canceled” (2015年2月9日). 2015年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年2月10日閲覧。
- ^ Chalk, Andy (2015年9月21日). “Mass Effect lead writer Drew Karpyshyn returns to BioWare”. PC Gamer. 2015年9月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月22日閲覧。
- ^ Purchese, Robert (2016年2月9日). “Veteran BioWare writer David Gaider seems to have a new job”. Eurogamer. Gamer Network. 2016年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月10日閲覧。
- ^ Shea, Brian (2016年2月15日). “Mass Effect: Andromeda Lead Writer Leaves BioWare To Join Bungie”. Game Informer. 2016年2月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月16日閲覧。
- ^ Smith, Adam (2016年9月12日). “Failbetter Founder Alexis Kennedy Writing For BioWare”. Rock, Paper, Shotgun. 2016年9月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月16日閲覧。
- ^ Mascarenhas, Hyacinth (2016年9月15日). “EA Worldwide Studios: BioWare. EA Mobile and Maxis merged”. International Business Times. 2016年9月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年9月16日閲覧。
- ^ “Bioware Acknowledges 'Mass Effect: Andromeda' Criticism”. tomshardware.com (2017年3月30日). 2017年5月11日閲覧。
- ^ “Mass Effect Andromeda Review Roundup: Most Polarizing Game of the Year”. tomsguide.com (2017年3月20日). 2017年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月11日閲覧。
- ^ “Mass Effect Andromeda physical launch sales down on ME3”. eurogamer.net (2017年3月27日). 2017年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月11日閲覧。
- ^ “Sources: BioWare Montreal Scaled Down, Mass Effect Put On Ice For Now”. Kotaku.com (2017年5月10日). 2017年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年5月11日閲覧。
- ^ Chalk, Andy (2017年8月2日). “BioWare Montreal is being merged into EA Motive”. PC Gamer. 2017年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月2日閲覧。
- ^ “E3 2017: BioWare Reveals New Project, Anthem”. IGN (2017年6月10日). 2017年6月12日閲覧。
- ^ "Mass Effect 1, 2 and KOTOR writer is working on Anthem, Bioware's new IP". Neowin (英語). 2017年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月14日閲覧。
- ^ Juba, Joe (2017年7月18日). “BioWare's Aaryn Flynn Leaves Company, Casey Hudson Returns”. Game Informer. 2017年8月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年7月19日閲覧。
- ^ McWhertor, Michael (2017年10月12日). “Dragon Age creative director leaves BioWare”. Polygon. 2017年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月23日閲覧。
- ^ Pavlovic, Uros (2018年7月13日). “Another BioWare Departure as Veteran Designer James Ohlen Leaves”. PlayStationLifeStyle.net. 2018年7月27日閲覧。
- ^ Labine, Jeff (2019年9月24日). "New home: BioWare relocates to 75,000-square-foot downtown Edmonton location". Edmonton Journal (英語). 2019年9月24日閲覧。
- ^ “Happy N7 Day!” (英語). BioWare Blog (2020年11月7日). 2020年12月20日閲覧。
- ^ Parrish, Ash (2020年12月3日). “BioWare Studio Head, Dragon Age Producer Both Leave Studio”. Kotaku. 2020年12月3日閲覧。
- ^ “A first Mass Effect trailer was shown at the Game Awards”. 2021年9月2日閲覧。
- ^ Bolt, Neil (2021年5月20日). “Mass Effect Legendary Edition Review (PS4) – A Solid And Impactful Remaster To One Of The Greatest Trilogies In Gaming”. PSU. 2021年6月10日閲覧。
- ^ Nelson, Mike (2021年5月14日). “Mass Effect Legendary Edition Now Available for Xbox One and Xbox Series...”. Xbox. 2021年6月10日閲覧。
- ^ Square, Push (2023年8月23日). “BioWare Cuts Roughly 50 Jobs, But Still Confident Dragon Age: Dreadwolf Will Reach 'Full Potential'” (英語). Push Square. 2023年8月28日閲覧。
- ^ “Dragon Age: The Veilguard (PC Critic Reviews)” (英語). www.metacritic.com. 2024年11月10日閲覧。
- ^ “Dragon Age: The Veilguard (PlayStation 5 Critic Reviews)” (英語). www.metacritic.com. 2024年11月10日閲覧。
- ^ “Dragon Age: The Veilguard (Xbox Series X Critic Reviews)” (英語). www.metacritic.com. 2024年11月10日閲覧。
- ^ Tassi, Paul. “Metacritic Responds To ‘Dragon Age: The Veilguard’ Review Bombing” (英語). Forbes. 2024年11月10日閲覧。
- ^ Radulovic, Petrana (2024年11月6日). “Why the Dragon Age: The Veilguard team designed its trans-inclusive storylines” (英語). Polygon. 2024年11月10日閲覧。
- ^ Chalk, Andy (2024年11月8日). "Dragon Age: The Veilguard's first patch adds some Mass Effect flair to your wardrobe". PC Gamer (英語). 2024年11月10日閲覧。
- ^ Yang, George (2024年10月31日). “'Dragon Age: The Veilguard' Is Bioware's Best Game in Ages. Here's How They Got There” (英語). Rolling Stone. 2024年11月10日閲覧。
- ^ Otterson, Joe (2024年11月7日). “‘Mass Effect’ TV Series in the Works at Amazon From ‘Fast & Furious 9’ Writer (EXCLUSIVE)” (英語). Variety. 2024年11月10日閲覧。
- ^ Andreeva, Nellie (2021年11月23日). “‘The Wheel Of Time’ Makes Strong Debut As Amazon Prime Video Doubles Down On Genre With ‘Mass Effect’ Adaptation & Prepares To Usher In ‘LOTR’” (英語). Deadline. 2024年11月10日閲覧。
- ^ a b c “Shattered Steel Street Date”. Interplay Productions (1996年8月27日). 1996年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ "Wann wird's denn endlich fertig" [When will it finally finish?]. PC Player (German). WEKA Consumer Medien. 1996年10月2日. p. 7. ISSN 0943-6693. 2017年12月21日閲覧。
- ^ “GameSpot's Technical Info for Shattered Steel”. GameSpot. 2000年6月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ “What's New – Shattered Steel and Killing Time Shipping”. Logicware (1997年12月5日). 1998年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b c “#1 Most Highly Anticipated New Game, Baldur's Gate, Ships!”. Interplay Entertainment (1998年12月21日). 1999年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ "Your Most Wanted". PC Zone. No. 72. Dennis Publishing. 1998年12月15日. p. 26. ISSN 0967-8220。
- ^ "Quake Under Siege?". PC PowerPlay. No. 35. Next Publishing. p. 67. ISSN 1326-5644。
- ^ “バルダーズ・ゲート 英語版” [Baldur's Gate English version] (Japanese). Sega. 2015年7月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b c “The Good Doctor Is In!”. Interplay Entertainment (2000年3月31日). 2000年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Buxton, Chris. “MDK 2”. PC Gamer. 2001年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b Walker, Trey (2000年9月20日). “Baldur's Gate II Shipping Early”. GameSpot. 2017年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Mahoney, Thomas (2000年9月28日). “Key Titles Arrive”. Gameplanet. 2002年8月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b McLean, Donald (2000年10月3日). “Baldur's Gate II: Shadows of Amn”. GamesRadar. 2003年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ “バルダーズ・ゲート2 シャドウ オブ アムン” [Baldur's Gate 2: Shadown of Amn] (Japanese). Sega. 2004年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Eilers, Michael (2001年8月17日). “Baldur's Gate II: Shadows of Amn is Gold”. Inside Mac Games. 2001年9月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Blevins, Tal (2002年6月18日). “Neverwinter Nights: First Impressions”. IGN. p. 2. 2017年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ “Neverwinter Nights”. Infogrames. 2003年8月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ “Neverwinter Nights”. Atari. 2004年1月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ “「D&D」を軸に,「NWN日本語版」「PoR日本語版」の共同イベント開催” ["D & D" joint event to be held for "NWN Japanese version" and "PoR Japanese version"] (Japanese). 4Gamer.net (2003年3月15日). 2008年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b Walker, Trey (2002年6月11日). “Neverwinter Nights goes gold”. GameSpot. 2017年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ “Neverwinter Nights For Linux”. Neverwinter Nights (2003年7月4日). 2003年7月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Deniz, Tuncer (2003年8月1日). “MacSoft Ships Neverwinter Nights”. Inside Mac Games. 2003年8月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b c Parker, Sam (2003年7月9日). “Knights of the Old Republic goes gold”. GameSpot. 2016年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ "Star Wars: Knights of the Old Republic". Edge. No. 128. Future Publishing. 2003年8月. p. 86. ISSN 1350-1593。
- ^ "Star Wars: Knights of the Old Republic". GamesTM. No. 4. Paragon Publishing. 2003年. p. 95. ISSN 1448-2606。
- ^ Thorsen, Tor (2003年11月11日). “PC Knights of the Old Republic golden”. GameSpot. 2017年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Deniz, Tuncer (2004年9月2日). “Knights of the Old Republic Goes Gold”. Inside Mac Games. 2004年10月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Yin-Poole, Wesley (2013年5月30日). “BioWare RPG classic Star Wars Knights of the Old Republic ported to iPad”. Eurogamer. 2013年6月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Yin-Poole, Wesley (2014年12月23日). “Star Wars: Knights of the Old Republic launches on Android”. Eurogamer. 2014年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b c Gibson, Ellie (2005年4月4日). “Jade Empire goes gold in US”. GamesIndustry.biz. 2017年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Leuveren, Luke Van (2005年4月12日). “Updated Australian Release List 12/04/05”. PALGN. 2005年6月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ “Now Playing in Japan”. IGN (2005年6月20日). 2015年1月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Surette, Tim (2007年2月7日). “Jade Empire PC kicks down factory door”. GameSpot. 2017年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Caroon, Frank (2008年8月19日). “Better late than never: Jade Empire comes to the Mac”. Ars Technica. 2012年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Fahey, Mike (2016年10月7日). “BioWare Action RPG Jade Empire Now Available On iOS”. Kotaku. 2016年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Dotson, Carter (2016年11月15日). “'Jade Empire: Special Edition' Now on Android”. TouchArcade. 2016年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ “Mass Effect goes critical Nov. 20”. GameSpot (2007年8月31日). 2014年10月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Kozanecki, James (2007年11月20日). “AU Shippin' Out November 20–23: Mass Effect and Assassin's Creed”. GameSpot. 2013年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ “Xbox 360「Mass Effect」が5月21日に発売決定” [Xbox 360 "Mass Effect" will be released on 21 May] (Japanese). 4Gamer.net (2009年2月20日). 2009年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b c d Moriarty, Colin (2012年12月10日). “Mass Effect PS3 Review”. IGN. 2012年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Kozanecki, James (2008年9月22日). “AU Shippin' Out September 22–26: Brothers in Arms: Hell's Highway”. GameSpot. 2014年5月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b Brice, Kath (2008年7月28日). “Sonic Chronicles DS gets European release date”. Pocket Gamer. 2008年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b Thorsen, Tor (2008年9月30日). “Shippin' Out Sept. 28-Oct. 4: Sonic Chronicles, Silent Hill 5”. GameSpot. 2014年4月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ “ソニックがRPGになった「ソニッククロニクル 闇次元からの侵略者」のプロモーションムービ” [Promotion movie for sonic RPG "Sonic Chronicle Invaders from the Dark Dimensions"] (Japanese). 4Gamer.net (2009年4月16日). 2009年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b Matos, Xav de (2009年6月29日). “Mass Effect Galaxy patch promises 'performance boost'”. Engadget. 2017年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Erickson, Tracy (2009年6月24日). “Mass Effect Galaxy”. Pocket Gamer. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b c Thorsen, Tor (2009年10月23日). “Dragon Age golden, hitting PS3 Nov. 3”. GameSpot. 2017年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Kozanecki, James (2009年11月2日). “AU Shippin' Out November 2–6: Dragon Age: Origins”. GameSpot. 2016年8月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ “発売迫る「Dragon Age: Origins」最新情報。今回はバトルの詳細や新モンスター,キャラクターが2種類まで習得可能な"サブクラス"を紹介” [Latest "Dragon Age: Origins" release information. Details of battles, new monster, character subclasses] (Japanese). 4Gamer.net (2011年1月24日). 2011年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Holt, Chris (2009年12月14日). “Dragon Age: Origins announced for the Mac”. Macworld. 2017年5月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ “Dragon Age: Origins – Awakening”. GamesIndustry.biz (2010年3月16日). 2017年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b c Reilly, Jim (2009年10月16日). “Mass Effect 2 Release Date Announced”. IGN. 2012年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Ellis, Kimberly (2010年1月27日). “Mass Effect 2 DLC briefly delayed”. PALGN. 2010年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ “傑作RPG「Mass Effect 2」のXbox 360版が,マイクロソフトから2011年1月13日にリリース。シェパード少佐の新たな冒険が,ついに日本でも” [Xbox 360 version of masterpiece RPG "Mass Effect 2" will be released on 13 January 2011 by Microsoft. A new adventure of Major Shepherd, finally in Japan.] (Japanese). 4Gamer.net (2010年11月4日). 2010年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Reilly, Jim (2010年12月9日). “Mass Effect 2 PS3 Release Date”. IGN. 2016年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b “Experience a Blood-Soaked Rise to Power When BioWare Launches Dragon Age 2 on March 8, 2011”. Electronic Arts (2010年8月17日). 2010年12月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b Ramsay, Randolph (2011年3月7日). “AU Shippin' Out March 6–12: Dragon Age II”. GameSpot. 2014年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ “『Dragon Age II』発売記念、映画『ドラゴンエイジ-ブラッドメイジの聖戦-』最新映像公開” [Commemorating the launch of "Dragon Age II", the movie "Dragon Age - The Blood Mage 's Holy War -" the latest video release] (Japanese). Famitsu (2012年2月2日). 2012年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b “EA Extends a Blockbuster Franchise to Facebook with Dragon Age Legends”. IGN (2011年3月16日). 2013年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ “BioWare Brings Award-Winning Dragon Age Franchise to Google+”. IGN (2011年8月12日). 2013年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Yin-Poole, Wesley (2011年12月16日). “Star Wars: The Old Republic two-day grace period announced”. Eurogamer. 2015年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Devore, Jordan (2012年2月14日). “Star Wars: The Old Republic spreading to more regions”. Destructoid. 2015年9月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Onyett, Charles (2011年7月22日). “Can You Run Star Wars: The Old Republic?”. IGN. 2016年5月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Kollar, Philip (2016年1月18日). “Star Wars: The Old Republic deserves a second chance”. Polygon. 2017年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b c d e Cox, Kate (2012年3月6日). “Mass Effect 3: The Kotaku Review”. Kotaku. 2017年6月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Makuch, Eddie (2012年11月6日). “Mass Effect 3 Wii U confirmed for launch”. GameSpot. 2017年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Yin-Poole, Wesley (2012年3月22日). “Mass Effect 3 publisher EA hopes GAME will rise from the ashes”. Eurogamer. 2015年10月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b c Farokhmanesh, Megan (2013年2月27日). “Warhammer Online: Wrath of Heroes shutting down due to financial troubles”. Polygon. 2013年6月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b c Totilo, Stephen (2011年8月16日). “Warhammer Online: Wrath of Heroes is a New 6v6v6 Game, Free to PC this Fall”. Kotaku. 2016年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b McWhertor, Michael (2013年10月29日). “EA cancels Command & Conquer, closes development studio”. Polygon. 2017年12月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b c Sinclair, Brendan (2011年12月12日). “Command & Conquer: Generals 2 coming from BioWare Victory”. GameSpot. 2017年2月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Reilly, Jim (2012年11月8日). “Mythic, Victory Drop 'BioWare' Label”. Game Informer. 2013年1月26日閲覧。
- ^ a b c Sarkar, Samit (2014年7月22日). “Dragon Age: Inquisition delayed to Nov. 18”. Polygon. 2016年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Te, Zorine (2014年11月16日). “AU New Releases: Dragon Age: Inquisition and Far Cry 4 Launch”. GameSpot. 2017年4月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ “BioWare、高評価を得た待望のエピックRPG 『ドラゴンエイジ:インクイジション』を発売” [BioWare's highly anticipated long-awaited epic RPG "Dragon Age: Inquisition" released] (Japanese). Electronic Arts (2014年11月27日). 2016年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Futter, Mike (2015年2月9日). “[Update EA Confirms BioWare’s 4v1 PC Title Shadow Realms Canceled]”. Game Informer. 2017年11月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ a b c d Muncy, Julie (2017年1月4日). “Mass Effect Andromeda Finally Has a Release Date”. Wired. 2017年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ O'Connor, Alice (2015年2月10日). “BioWare Austin’s Shadow Realms Cancelled”. Rock, Paper, Shotgun. 2015年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Lawrence, Nathan (2017年3月5日). “Interview: Mike Gamble on Mass Effect Andromeda”. PC PowerPlay. 2017年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
- ^ Purchese, Robert (2018年6月9日). “BioWare reveals Anthem release date at E3”. Eurogamer. 2018年6月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年6月9日閲覧。
- ^ a b Knezevic, Kevin (2017年6月11日). “E3 2017: BioWare's Anthem Confirmed For PS4, Xbox One, PC; Release Date Set For 2018”. GameSpot. 2017-12-01時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年12月21日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- BioWare (@bioware) - X(旧Twitter)
- BioWareのページへのリンク