Battle of Sakaineharaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Battle of Sakaineharaの意味・解説 

境根原合戦

(Battle of Sakainehara から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 23:57 UTC 版)

境根原合戦
戦争戦国時代の戦闘
年月日1479年1月2日
場所下総国
結果扇谷上杉軍の勝利
交戦勢力
上杉定正 千葉孝胤
指導者・指揮官
太田道灌
千葉自胤
千葉孝胤
戦力
不明 不明
損害
不明 不明

境根原合戦(さかいねはらかっせん)とは、文明10年12月10日1479年1月2日)、下総国境根原(現千葉県柏市酒井根)にて行われた合戦。上杉定正の重臣太田道灌が、下総の土豪千葉氏の内紛に絡む形で始まった。

経緯

長尾景春の乱

康正元年(1455年)、前年に勃発した古河公方足利成氏山内上杉家扇谷上杉家室町幕府・鎌倉公方(堀越公方足利政知の対立による騒乱(享徳の乱)で下総の千葉氏も内紛が勃発する。宗家・14代千葉介の胤直胤宣父子は一族の馬加城主・馬加康胤と重臣の小弓城原胤房らに居城の亥鼻城を急襲され城が陥落。千葉胤直父子は志摩城・多古城にて自刃し、名族千葉氏の宗家は滅亡した。翌康正2年(1456年)、胤直の弟の胤賢の子、実胤自胤兄弟は東常縁の援軍を得て国府台城に立て籠もったが、奮戦空しく敗れて武蔵石浜城、武蔵赤塚城に逃れ、扇谷上杉家重臣の太田道灌に庇護された。

20年後の文明8年(1476年)12月、長尾景春は山内上杉家の家宰職の後嗣を巡って上杉顕定に背き鉢形城で挙兵、長尾景春の乱がおきる。景春は翌文明9(1477年)正月、五十子陣の上杉氏本陣を襲撃し落城、上杉氏は上野に逃れた。扇谷上杉家の家宰・太田道灌は景春に帰服を呼びかけるが景春は拒否する。5月に用土原の戦いが行われ、道灌ら上杉軍は景春を破った。景春は敗れて鉢形城に立て籠もり、再起を図る。上杉氏は鉢形城を包囲し、降伏勧告を再三行う。景春は不利を挽回しようと、古河公方足利成氏に支援を要請した。7月には成氏が結城氏、宇都宮氏、那須氏、佐々木氏、横瀬氏といった関東各地の土豪らを引き連れて上野の滝まで進軍する。上杉顕定、上杉定正らは鉢形城の包囲を解いて上野の防衛を固めた。文明10年(1478年)正月、上杉氏と足利成氏の間で和議なり、景春も成氏の説得で鉢形城に帰還した。

しかし、千葉孝胤は停戦に従わず、長尾景春と結んで上杉氏に対抗した。これを討伐するため、太田道灌・千葉自胤は国府台城に着陣。これにより両者の戦闘は避けられない事態となり、境根原合戦が始まる。

本戦

太田道灌

境根原合戦について、太田道灌が上杉定正の側近高瀬民部少輔に宛てた長文の書状「太田道灌状」には、合戦の理由について「千葉介孝胤御退治事、古河様申成、自胤為合力向彼国(千葉孝胤を退治することを、古河公方(足利成氏)様に申し出、自胤と力を合わせ、かの国(下総)へ出向いた)」「関東御無為儀者(関東の御無為のため)」などと書かれている。しかし戦況については「十二月十日於下総境根原令合戦得勝利(十二月十日、下総境根原に於いて合戦をして勝利を得たり)」としか書いておらず、勝利した事実のみを述べている。

しかし、「鎌倉大草紙」では、道灌の進軍に対し孝胤が境根原に出張ったため、道灌が馳せ向かい、10日丸一日戦い暮らし、孝胤が打ち負けて撤退した、とある。そして孝胤の重臣一族木内氏、原氏などに死者を出した(具体的に誰なのかはわかっていない)。また、この地域の死者の名を記す本土寺の「本土寺過去帳」では「堺根原合戦」に於いて匝瑳勘解由(そうさかげゆ)、野嶋入道、今泉入道、津布良左京亮妙幸などが戦死したと書かれる[1]。匝瑳氏は高田の豪族、野嶋は我孫子の豪族であり、戦争の大きさを伝える。

その後

敗れた孝胤は臼井城に籠った。道灌は甥の太田資忠を千葉自胤につけ、長躯臼井城を攻撃した。翌文明11年(1479年)1月、臼井城が陥落する。しかし孝胤らの決死の逆襲を受け資忠が戦死、自胤も撤退した。そして、孝胤も混乱にまぎれて逃走し、戦役が終了した。この後自胤は再び下総への侵攻を考えたが、下総で孝胤を支持する勢力が多く、侵攻をあきらめた。これにより、下総での一連の戦も集結し、孝胤の子孫が千葉宗家を継承することになる。

文明14年(1482年)、幕府と古河公方の間で和議なって享徳の乱が終結。よって千葉の内乱も小規模化する。

現在

境根原合戦戦跡(千葉県柏市光ヶ丘団地)

柏市酒井根には「合戦場」と称する箇所が多数あり、またかつては千、万ともいう数の塚があり、原、木内など千葉孝胤軍の将兵の墓であると伝えられていた[1][2]。光が丘の開発などでこれらの塚も埋められてしまったが、現在も団地の隙間など一部箇所に塚が残っている。

また、柏市中央図書館の正門前にある柏市の地図の中に、「境根原合戦古戦場」と書かれてある。

脚注

  1. ^ a b 『柏市史』
  2. ^ 『下総旧事考』

参考文献

  • 柏市教育委員会編纂『柏市史 原始・古代・中世編』
  • 『柏風土記』同委員会
  • 『新・柏風土記』同委員会
  • 『下総旧事考 資料編2』
  • 鎌倉大草紙
  • 神奈川県編纂『神奈川県史通史編』
  • 『新編埼玉県史資料編』
  • 本土寺過去帳

関連項目


「Battle of Sakainehara」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Battle of Sakaineharaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Battle of Sakaineharaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの境根原合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS