Battle of Salla (1939)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Battle of Salla (1939)の意味・解説 

サッラの戦い

(Battle of Salla (1939) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/29 16:34 UTC 版)

サッラの戦い

11月30日から12月17日までのソ連軍の侵攻
戦争:冬戦争
年月日:1939年11月30日 - 1940年2月28日
場所:フィンランドラップランド州サッラ
結果:フィンランドの防衛成功
交戦勢力
 フィンランド
スカンジナビア義勇兵
 ソビエト連邦
指導者・指揮官
少将 クルト・ワレニウス英語版

スウェーデン義勇兵大将 エルンスト・リンダー

?
戦力
数個大隊
スカンジナビア義勇兵9400名(~1940年2月10日)
第9軍英語版
第122師団
損害
フィンランド
戦死187
戦傷211
捕虜21
義勇兵
戦死23
戦傷39
捕虜7
戦死、戦傷300-500
冬戦争

サッラの戦い(サッラのたたかい)は、冬戦争の戦いの一つで、ソ連軍とフィンランド軍がフィンランド北部サッラ英語版近郊で行った戦闘。

ソ連軍はサッラを通ってケミヤルヴィソダンキュラへ進軍し、さらにロヴァニエミまで2週間で到達することを命じた。これらの都市を拠点に、さらにフィンランドを西進しトルニオに到達、フィンランドを南北の二つに割ることを計画した。フィンランド軍はこれらの阻止をケミヤルヴィ東部で行った。

1940年2月末、フィンランド軍はスウェーデン・ノルウェー・デンマーク人の義勇兵からなるSFK戦闘群英語版に置き換えられた。

戦闘序列

フィンランド

フィンランド軍は戦争当初この地域には寡兵しかおいておらず、第17独立大隊、「サッラ大隊」および1個中隊が動員されているのみであった。その大部分は国境警備隊英語版で、この兵力はクルト・マーッティ・ワレニウス英語版少将が率いるラップランド群英語版の隷下にあった。

ソビエト連邦

攻撃側のソ連軍は第122師団を投入しており、さらに第88師団の投入も考えられていたが、この師団は補給の低さから戦闘に参加しなかった。

戦闘

ソ連の撤退とフィンランドの反攻

ソ連軍はフィンランド軍を攻撃しながらケミ川まで進撃、しかし、河川で防御するフィンランド軍に突破口を開くことはできなかった。1月13日、ソ連第9軍は122師団をMärkäjärviまで撤退するように命令した。その後大規模な作戦は行われず、小さな小競り合いのみが行われた。

座標: 北緯66度50分 東経28度40分 / 北緯66.833度 東経28.667度 / 66.833; 28.667


「Battle of Salla (1939)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Battle of Salla (1939)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Battle of Salla (1939)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサッラの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS