B.L.T.
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/25 07:24 UTC 版)
B.L.T. | |
---|---|
刊行頻度 | 月刊 |
発売国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
出版社 | 東京ニュース通信社 |
雑誌名コード | 07771 |
刊行期間 | 1997年 - |
発行部数 | 24,075部(2022年1月 - 2022年3月日本雑誌協会調べ) |
ウェブサイト | https://bltweb.jp/ |
「B.L.T.」(ビー・エル・ティー)は、東京ニュース通信社が発行する日本の月刊テレビ情報誌である。同社の週刊TVガイドの姉妹誌。
「B.L.T.」は「BEAUTIFUL Lady & TELEVISION」の略。表紙には月刊ビー・エル・ティー(げっかんビー・エル・ティー)と記載されている。
概要
創刊は1997年9月24日。10歳代・20歳代の男性をターゲットとし、女性アイドルのグラビアとテレビの月刊番組表を組み合わせた誌面となっている。創刊号の表紙は広末涼子であった。
発売当初は関東版、関西版、中部版、北海道版、九州版(NHKと福岡の民放5局を掲載)の5版体制であったが、2013年5月号からは北海道版に宮城県を加えた北海道・宮城版、九州版に広島県を加えた九州・広島版の体制となっている。特に関西版は『KANSAI B.L.T.』として、独自の紙面が他の版より多くなっている。
2011年7月24日をもって一部地域を除き地上デジタル放送完全移行のため、前日の23日をもってGコード掲載を取りやめた。
2015年6月号をもって関東版を除き各地方版を休刊。7月号より関東版(全国版)に一本化したうえで各テレビ番組表を廃止し、番組情報は解説記事やタレント別スケジュールなどによって提供するとしている。東京ニュース通信社のプレスリリースによれば、「最先端の『番組表のない新型テレビ誌』というカテゴリーを開拓する」としている[1]。
キャッチコピー
- 「月刊TVガイド for ヤング」(創刊号 - 1998年5月号まで)
- 「僕らのテレビ誌・月刊TVガイド」(1998年6月号 - 2000年10月号)
- 「僕らのテレビ誌・月刊TVガイド!」(2000年11月号 - 2001年4月号)
- 「僕らの月刊TVガイド!」(2001年5月号 - 2007年4月号)
- 「男の月刊TVガイド!」(2007年5月号 - 2009年10月号)
- 「すべてのビューティフルレディーがわかる月刊TVガイド」(2009年11月号 - 2010年11月号)
- 「ビューティフルレディーのすべてがわかる月刊TVガイド」(2010年12月号 - )
- 「B.L.T. 15th Anniversary」(2012年11月号)
- 「新装刊! BEAUTIFUL LADYのすべてがわかる新型テレビ誌!」(2015年7月号 - )
特徴
- 表紙および巻頭グラビアは全て篠山紀信が撮影している(2015年5月号の土屋太鳳まで)。
- 表紙は若手女優、若手女性タレント、女性アイドル歌手、または女性アイドル歌手グループの写真であり2004年4月号以外はすべてスタジオ撮影されたものである。
- タレントプロフィールの出身地表記は、他の東京ニュース通信社出版物では末尾が「生まれ」になっているのに対し本誌では「出身」となっている。またグラビアアイドルのプロフィールにはスリーサイズも表記されているが、身長は表記されていない。
特別版
AKB48版
2007年2月号から、アイドルグループのAKB48を表紙とした特別版「B.L.T.×AKB48」(AKB48 B.L.T SPECIAL BOOK)(誌面は通常の内容)を発行していた。毎月、秋葉原のAKB48劇場にて販売する劇場限定版3種類とインターネット公式サイト「B.L.T.net」で通信販売するWeb版の計4種類が限定販売された。
劇場限定版には購入特典として生写真がランダムで封入されているため、本誌が劇場やその周辺に投棄されていることが多かった。そのため、2008年からは本誌のページ番号を10冊分切り取って応募すると生写真全セットが抽選で当たる「ダブルチャンス企画」を行っていた。
その他、アイドルグループ仕様の特別版として、SKE48版(2009年[2]〜)、NMB48版(2011年2月号〜)、乃木坂46版「NOGI CAMERA」(2011年11月号[3]〜)、iDOL Street版「SIZZLE STREET」(2012年〜)、HKT48版(2013年3月号[4]〜)、チームしゃちほこ版「しゃち狩りいこうぜ!」(2013年5月号[5]〜)、私立恵比寿中学版「Ebi Collection」(2014年[6]〜)、たこやきレインボー版「たこスプレー」(2015年[7]〜)も発行されている。
アニメイト・ゲーマーズ・とらのあな版
2010年4月の紙面リニューアル時から、アニメや声優の分野にも力点を置き始めているが、2010年12月号〜2012年1月号では、全国のアニメイト・ゲーマーズ・とらのあな店頭のみで販売される特別版が発行されていた。内容は関東版と同一だが、表紙が声優やアニメキャラクターに置き換えられていた[注 1]。
2018年12月号でも「アニメイト・ゲーマーズ限定版」が発行された。誌面は別冊付録ポスターが異なる以外通常の内容で、表紙は通常版と同じく荻野由佳(NGT48)と斉藤朱夏だが、通常版とは異なるカットの写真が使用された。
Aqours版
2018年9月号では、声優ユニットのAqoursを表紙とした特別版「2018年9月号増刊 Aqours版」を発行した。通常版とは巻頭特集と別冊付録が異なる。
キャンジャニ∞版
2023年5月号では、女装した関ジャニ∞によるガールズユニット・キャンジャニ∞を表紙とした特別版『2023年5月号増刊 キャンジャニ∞特別版』を発行した[8]。
同号は、過去にキャンジャニ∞が表紙に登場したことがある『週刊TVガイド』と本誌がタッグを組み、今回の特別号が実現した[8]。
女装した姿ではあるが、本誌で男性グループが表紙を飾るのは異例である。
番組連動企画
日本テレビ&日テレプラスで放送された『第三惑星放送協會 ルドイア☆星惑三第』(番組終了後は「B.L.T.アイドル(略)』として)、フジテレビワンツーネクストで放送中の『アイドリング!!!』、テレビ東京で放送中の『A×A ダブルエー』は番組と紙面で連動企画を行っている。ただし、『ルドイア☆星惑三第』は全国共通、『アイドリング!!!』は関東版限定だったが2007年12月号より他の4地域版でも掲載となっている。
関連ムック
『B.L.T.MOOK』のうち、実質定期刊行されているシリーズを挙げる
- blt graph.
- 「写真集クオリティーのグラビア&インタビュー新型マガジン」と謳っている。
- B.L.T. VOICE GIRLS
- 「Anime Culture Long Gravure & Interview Magazine」と謳っている。女性声優にフォーカスを当てている。
主催イベント
Girls Woodstock
Beautiful Lady Live
トークとミニライブからなるイベント。メインMCは南海キャンディーズの山里亮太が、アシスタントは中川杏奈が務めた。
回 | 日時 | ゲスト | 会場 |
---|---|---|---|
1 | 2009年9月21日 | 渡り廊下走り隊、高木古都 | 北沢タウンホール |
2 | 2009年12月5日 | 9nine | 新宿文化センター 小ホール |
3 | 2010年3月30日 | スマイレージ | KFCホール |
4 | 2010年4月24日 | bump.y | 北沢タウンホール |
5 | 2010年11月1日 | ももいろクローバー | 時事通信ホール |
6 | 2011年3月5日 | SUPER☆GiRLS | 北沢タウンホール |
その他
- 主に住友生命保険のセールスレディーを通じて配布される住友生命版B.L.T.がある。
脚注
注釈
- ^ 期間中、2011年6月号と2011年12月号は通常版では水樹奈々とスフィアがそれぞれ表紙を飾っていたが、アニメイト・ゲーマーズ・とらのあな版では『魔法少女まどか☆マギカ』のキャラクターと『侵略!?イカ娘』のイカ娘が表紙を飾っていた。
出典
- ^ 『月刊テレビ誌「B.L.T.(ビー・エル・ティー)」がリニューアル! “番組表のない新型テレビ誌”が誕生!』(プレスリリース)東京ニュース通信社、2015年5月22日 。2015年5月28日閲覧。
- ^ “B.L.T.SKE48版(Web版)が発売!”. B.L.T.net. 2009年7月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月17日閲覧。
- ^ “B.L.T.発の新商品「乃木坂46版」発売のお知らせ!!”. 東京ニュース通信社 Web Store. 2011年11月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月17日閲覧。
- ^ “B.L.T.発の『HKT48版』シングルデビューに合わせて発売!!”. 東京ニュース通信社 Web Store. 2013年2月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年6月17日閲覧。
- ^ B.L.T.『チームしゃちほこ版「しゃち狩りいこうぜ!」Vol.1』[リンク切れ]
- ^ B.L.T.『私立恵比寿中学版「Ebi Collection」Vol.1』[リンク切れ]
- ^ [1][リンク切れ]
- ^ a b “関ジャニ∞の妹分・キャンジャニ∞、アイドル誌『B.L.T.』表紙に登場 美しさを正面から撮影”. ORICON NEWS (oricon ME). (2023年3月17日) 2023年4月4日閲覧。
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- B.L.T.official (@BLTTV) - X(旧Twitter)
- B.L.T. (@b.l.t.official) - Instagram
BLTサンドイッチ
BLTサンドイッチ BLT sandwich | |
---|---|
![]() BLTサンドイッチのトースト | |
別名 | BLTサンド、BLT |
主な材料 | ベーコン、レタス、トマト、マヨネーズ、パン |
派生料理 | アメリカンクラブハウスサンド |
352[1] kcal |
BLTサンドイッチ(BLT sandwich)または単にBLTとは、サンドイッチの一種であり、パンに挿む食材として、ベーコン(bacon)、レタス(lettuce)、トマト(tomato) が用いられることから、それぞれの頭文字を取って名づけられた。
レシピ


BLTサンドにはいくつものバリエーションがあるが、欠かすことができないのはベーコン、レタス、トマト、マヨネーズ、そしてパンという材料であり、その質と量については好みの問題である。ベーコンはカリカリに焼いても、柔らかいままでもよいが、他の食材の風味を「支える」[2]ためプロの料理人は質の高い肉を使うことをすすめている。例えばシェフのエドワード・リーも「近所の普通のスーパーマーケットで売っているベーコンではうまくいかないだろう」と語っている[3]。
アイスバーグレタスはパリッとした食感をプラスしつつ余計な風味は残さないため、BLTサンドに使われることが多い[3]。一方でフードライターのエド・レヴィンのようにレタスはBLTサンドには「邪魔」であり全く不要だという人間もいる(しかしこの考え方にMSNBCでライフスタイルのコーナーを担当するジョン・ボネは衝撃を受けた)[4]。BLTサンドに関する料理本を出版しているミシェル・アン・ジョーダンは、トマトこそが鍵となる食材だと考えている。彼女はよりフレッシュで種も少ないという理由でビーフステーキ・トマトを使うことを提案している[3] 。
マヨネーズもBLTサンドの味に決定的な差を生む[3]。パンの選択肢はバラエティに富み、白パンから全粒粉パンを選んだり、トーストしたりしなかったりと好みに合わせることができる[2]。
バリエーション
BLTサンドはそのままでは塩分が高く脂肪分も多いため、ローファットのマヨネーズを使ったり低塩パンや脂肪分の少ないベーコンを使うことは珍しくない。2009年にはイギリスの大手カフェチェーン7社が類似の代用品を使って塩分と脂肪を減らす協定を結んでいるし[5]、見た目にもわかりやすい解決策として普通のベーコンの代わりにターキー・ベーコンを使ってもよい[1]。またバリエーションの一つとしてクラブハウスサンド風にする手もある。サンドイッチを二層に分け、一方はBLTに、もう一方は何の肉でもよいが例えば単純に鶏肉やターキーを使うのである[6]。
BLTサンドは様々な姿に分解されてもいる。つまりエドナ・ルイスとスコット・ピーコックはBLTサラダを考案しているが、これはBLTサンドの中身を25 mm幅に刻んでマヨネーズで和えたもので、このアレンジにニューヨーク・タイムズのジュリア・リードは「BLTサンド以上に非の打ち所がない」とコメントしている[7]。
歴史
BLTサンドに使われる材料ははるか昔から存在しているにも拘らず、1900年以前のレシピについてはほとんど資料がない。1903年に出版されたイザベル・ゴードン・カーティスの「グッドハウスキーピング・エブリディ・クックブック」に掲載されたクラブサンドのレシピには、二枚のスライスパンでベーコン、レタス、トマト、マヨネーズ、スライスしたターキーをサンドイッチするものがある[8]。1929年の「セブンハンドレッド・サンドイッチ」にはベーコンサンドイッチの項目があるが、収録されているレシピにはピクルスが入っていたり、トマトを使っていなかったりするものも多い[9]。
BLTサンドが普及したのは、第二次大戦以降だと言われている。スーパーマーケットが急激に普及し年間を通して同じ材料が使えるようになったからである。初めは「ベーコン、レタス、トマト」と表現されていたが、アメリカの外食産業を皮切りにBLTと短縮した名前でこのサンドイッチを呼ぶようになった。しかしそれが全国的になったのがいつかは定かではない[10]。
大衆性
食文化の歴史を研究するジョン・マリアーニによると、BLTサンドイッチはアメリカではハムサンドに次いで最も人気があるサンドイッチで[2]、イギリスでも2008年に実施された調査で「国民的な大好物」だということが示された[11]。このサンドイッチは1年のうちでもトマトの収穫が明けた夏に人気が出る[12][13]。加えてアメリカではBLTサンドのシーズンになるとベーコンに使われる豚バラ肉の価格が上昇する[14]。
文化の中のBLTサンド
1963年にポップアートの彫刻家クレス・オルデンバーグは巨大なBLTサンドイッチの彫刻を製作した[15]。これは後にホイットニー美術館に展示された作品で、大きさは81 cm × 99 cmあり、材料にビニール、パンヤ、材木を使いアクリルでペイントしている。しかしこの作品は移動させるたびに再構築しなければならないため、展示されるたびに姿が変わる。オルデンバーグは1963年に製作してからは自分の手で組んだことはないと語っている[16]。
1995年に発売された山本正之のアルバム『COLORS』収録の「ブルックリン物語」の歌詞には、ボストン産まれの女性が夕暮れにBLTをほおばっている旨の一節がある。
2003年に世界最大のBLTサンドの記録がミシェル・アンナ・ジョーダンによって打ち立てられた[3]。この長さにして33 mのサンドイッチは、同じ年にカリフォルニア州ソノマ郡で開かれたトマト・フェスティバルで調理されたもので、総面積は96,620 cm2に及んだ[17]。2008年にはマリー・ガニスターとグレンダ・カステッリが55 mのBLTサンドをつくっている(本来の予定ではジョーダンも加わるはずだった)[17]。2012年の時点での世界記録は、2009年に達成された63.73 mである[18]。
2004年、ニューステイツマン誌は政治家「お気に入り」のサンドイッチには政治的なニュアンスがあるという記事を掲載した。例えばチキンティッカであれば、「帝国の過去を静かに肯定しつつ、多文化的な現在と未来を強く支持する」というものだ。背景にはこの記事が象徴的だとみなすエピソードがある。当時の対立政党の党首ウィリアム・ヘイグは、一方ではフィッシュアンドチップスが好きだと語り、他方では出来たてのフェットチーネが好きだと話す首相のトニー・ブレアに対して、食に関して偽善的であると非難したのである。ニューステイツマン誌はトニー・ブレアはサンドイッチであればBLTサンドを選ぶだろうと結論している。つまり全階級に訴えかけるためである[19]。
ハンバーガー店でのBLT

サンドイッチの他にも、ハンバーガーやホットドッグでもベーコン、レタス、トマトの組み合わせは人気である。
- ハンバーガー大手のモスバーガーでは、2011年4月から期間限定で、「とびきりハンバーグサンド B.L.T.」(販売終了)を販売。また、朝食時間帯限定のレギュラーメニューとして「モスのモーニングバーガー B.L.T.」を販売。
- ハンバーガー大手の日本マクドナルドでは、2013年6月24日から期間限定で、クォーターパウンダーBLTを、その後も2018年4月から1か月限定でビッグマックBLTを販売、なお、通常の「BLTバーガー」は現在も販売されている。
脚注
- ^ a b Bricklin, Mark (1994). Prevention Magazine's Nutrition Advisor: The Ultimate Guide to the Health-Boosting and Health-Harming Factors in Your Diet. Rodale. p. 454. ISBN 0-87596-225-4
- ^ a b c Pruess, Joanna; Lape, Bob; Cole, Liesa (2006). Seduced by Bacon: Recipes & Lore about America's Favorite Indulgence. Globe Pequot. pp. 80–81. ISBN 1-59228-851-0
- ^ a b c d e Bonne, Jon (2006年9月12日). “Secrets to a perfect BLT sandwich”. MSNBC 2011年2月3日閲覧。
- ^ Levine, Ed. “Does a BLT need the L”. NY Serious Eats.com. 2011年2月3日閲覧。
- ^ “Cafe chains promise to reduce salt and fat”. Belfast Telegraph. (2009年3月7日) 2011年2月11日閲覧。
- ^ Civitello, Linda (2007). Cuisine and culture: a history of food and people. John Wiley and Sons. p. 180. ISBN 0-471-74172-8
- ^ Reed, Julia (2003年8月24日). “Tip of the Iceberg”. NY Times 2011年2月21日閲覧。
- ^ Gordon Curtis, Isabel (1903). Good Housekeeping Everyday Cook Book. ISBN 1-58816-210-9
- ^ Cowles, Florence (1928). Seven Hundred Sandwiches. New York: Little, Brown & Company. pp. 31–35
- ^ Mariani, John F. (1999). The Encyclopedia of American Food & Drink. New York: Lebhar Freidman. p. 190
- ^ “BLT is named nation's favourite sandwich”. Daily Record (Scotland). (2008年10月27日) 2011年2月3日閲覧。
- ^ Tuttle, Brad (2011年7月5日). “Is It Time to Start Stockpiling Bacon”. Time Magazine 2011年11月28日閲覧。
- ^ McFerron, Whitney (2010年8月4日). “Bacon Price Surge May Last Through August as Herd Cutbacks Tighten Supply”. Bloomberg.com 2011年11月28日閲覧。
- ^ Mason, Rowenna (2010年8月15日). “Meat prices set to jump after wheat crop failures”. The Telegraph 2011年2月3日閲覧。
- ^ “Claes Oldenburg / Giant BLT (Bacon, Lettuce, and Tomato Sandwich)”. AMICA library. 2011年2月3日閲覧。
- ^ Kino, Carol (2009年5月15日). “Going Softly Into a Parallel Universe”. NY Times 2011年2月3日閲覧。
- ^ a b “There’s a beef over that 146-foot BLT”. PressDemocrat. (2008年9月9日) 2011年2月18日閲覧。
- ^ Schultz, Brian (2009年11月5日). “Bentley cooks up world record BLT”. Eagle Eye 2011年2月3日閲覧。
- ^ Vigor, Anthony (2004年4月12日). “Exposed by his sandwich”. New Statesman 2011年2月11日閲覧。
関連項目
BLT
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 03:10 UTC 版)
(Bi,Ln)4Ti3O12 Ln=La, Nd, Pr, etc. 残留分極量が配向に依存して10μC/cm2から50μC/cm2と比較的大きい。 Biに対してLaを10%から20%程度添加すると、疲労現象を抑制できる。 600℃という低温で形成できる 配向を制御して結晶化させ難いため、現状では残留分極量が小さく抗電界が高い。
※この「BLT」の解説は、「強誘電体メモリ」の解説の一部です。
「BLT」を含む「強誘電体メモリ」の記事については、「強誘電体メモリ」の概要を参照ください。
「BLT」の例文・使い方・用例・文例
- BLTのページへのリンク