BLSの継続
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 06:08 UTC 版)
正常な呼吸や目的のある仕草などで明らかに心拍再開と判断できる反応がない限り、CPRを中断してはならない。 とはいえ、市民救助者に期待されているのは救急車が到着するまでの長くとも10分間である。CPRを一人で行わざるを得ない場合、10分間でも体力的限界を超えることがある。市民救助者が体力的限界となった場合の中止・中断は許容される。 心拍再開と判断できる反応はあるが呼吸がない、または不十分な場合は、人工呼吸を1分間に約10回の割合で行いながら二次救命処置を行うチーム(病院外であれば救急車)が到着するのを待つ。 循環も呼吸も十分に回復した場合は、気道を確保した状態で応援の到着を待つ。 意識が戻り動けるようになっても、容体が変化する場合があるので、パッドは剥がさずにAEDの電源も入れたままにしておく。
※この「BLSの継続」の解説は、「一次救命処置」の解説の一部です。
「BLSの継続」を含む「一次救命処置」の記事については、「一次救命処置」の概要を参照ください。
- BLSの継続のページへのリンク