カール・シュテファン・フォン・エスターライヒ
(Archduke Charles Stephen of Austria から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 18:19 UTC 版)
カール・シュテファン Karl Stephan |
|
---|---|
ハプスブルク=テシェン家 | |
![]()
カール・シュテファン大公(1917年)
|
|
|
|
全名 |
一覧参照
|
称号 | オーストリア大公 |
出生 | 1860年9月5日![]() |
死去 | 1933年4月7日(72歳没)![]() |
配偶者 | マリア・テレジア |
子女 | |
父親 | カール・フェルディナント |
母親 | エリーザベト・フランツィスカ |
役職 | オーストリア=ハンガリー帝国海軍大提督 |
カール・シュテファン・フォン・エスターライヒ(ドイツ語: Karl Stephan von Österreich, 1860年9月5日 - 1933年4月7日)は、大公(Erzherzog)位を有するハプスブルク=ロートリンゲン家の成員で、オーストリア=ハンガリー帝国の軍人、海軍提督。1919年にポーランド国籍を取得し、カロル・ステファン・ハプスブルク=ロタルィンスキ(ポーランド語: Karol Stefan Habsburg-Lotaryński)と名乗った。ナポレオン戦争期にオーストリア軍司令官として活躍したカール大公の孫に当たる。
生涯
ハプスブルク=ロートリンゲン家の分家であるテシェン公爵家出身のカール・フェルディナント大公の三男として、モラヴィアのブリュン郊外グロース・ゼーロヴィッツ(現在のチェコ領ジドロホヴィツェ)に生まれた。母は同族でハンガリー宮中伯ヨーゼフ・アントン大公の三女エリーザベト・フランツィスカ。兄に二重君主国陸軍の最高司令官を務めたフリードリヒ大公が、姉にスペイン王アルフォンソ12世の王妃マリア・クリスティーナが、また異父姉にバイエルン王ルートヴィヒ3世の王妃マリア・テレジアがいる。第一次世界大戦後に一時ハンガリー王に擁立されたヨーゼフ・アウグスト大公は母方の従弟にあたる。
1879年に海軍士官として入隊、1896年には実務を離れた。しかしその後も軍人としての階級は進み、1901年には提督、1911年には大提督に昇進した。また名誉職である海軍総監の任務も与えられた。しかし第一次世界大戦期は海軍の諸作戦に積極的に関与し、1918年には皇帝カール1世により、カッタロ(現在のモンテネグロ領コトル)の海軍基地で暴動が起きるのを抑えるために視察に行くことを命じられている。また帝国海軍の体制を一新し、ホルティ・ミクローシュを海軍最高司令官にすることを主張していた。
1895年、兄弟とともに伯父のアルブレヒト大公から遺産を相続した。カール・シュテファンはガリツィアのザイブッシュ(現在のポーランド領ジヴィエツ)の広大な所領を受け継ぎ、ザイブッシュの城を本拠とした。一方、海軍提督として軍港都市のポーラ(現在のクロアチア領プーラ)に宮殿を所有し、冬はロシニ島の離宮で暮らした。また、ウィーンにも宮殿を有していた。
1886年2月28日、ウィーンにおいてハプスブルク=トスカーナ家のカール・ザルヴァトール大公の長女マリア・テレジアと結婚し、間に6人の子供をもうけた。
- エレオノーラ・マリア・インマクラータ・クリスティーナ・ヨーゼファ・ゾステネジア(1886年 - 1974年) アルフォンス・フォン・クロスと結婚
- レナータ・マリア・カロリーネ・ライネーリア・テレジア・フィロメナ・デジデリア・マカーリア(1888年 - 1935年) ヒェロニム・ラジヴィウ公と結婚
- カール・アルブレヒト・ニコラウス・レオ・グラティアヌス(1888年 - 1951年)
- メヒティルディス・マリア・クリスティーナ・レオーナ・テレジア・ロザーリア・ニコジア(1891年 - 1966年) オルギェルト・チャルトリスキ公と結婚
- レオ・カール・マリア・キリル・メトート(1893年 - 1939年)
- ヴィルヘルム・フランツ・ヨーゼフ・カール(1895年 - 1948年)
3人の娘のうち、次女レナータと三女メヒティルディスはどちらもポーランド人大貴族と結婚したものの、いずれも王族同士の対等結婚でなかったため、潜在的なオーストリア帝位継承権を放棄せねばならなかった。しかしカール・シュテファンは娘たちの縁組を通じてポーランド貴族との同盟関係を築き、自らがポーランドの国王候補となることを期待していた。長女のエレオノーラは1913年、幼馴染みで父の所有するヨットの船長であったアルフォンス・フォン・クロスとの恋愛結婚に走った。
1916年11月5日、皇帝フランツ・ヨーゼフ1世とドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の共同宣言により衛星国としてポーランド摂政王国の建国が決まった際、カール・シュテファンは一時的にこのポーランド国家の国王候補となった。ガリツィアの大地主であり、ポーランド語を流暢に話し、2人の娘をポーランド最有力の大貴族であるラジヴィウ家とチャルトリスキ家に嫁がせていたことがその要因であった。
カール・シュテファンがポーランド王として戴冠するには、ハプスブルク=ロートリンゲン家家長である皇帝カール1世の認可を得る必要があった。ところが自らポーランド王となる野心を抱くカール1世は認可を渋り、最終的には拒絶した。また、ラジヴィウ家とチャルトリスキ家も心情的に親露派であり、姻戚であるカール・シュテファンを積極的に支援しなかった。さらに、ガリツィアのウクライナ人がカール・シュテファンの三男ヴィルヘルムを国王に推戴してウクライナ民族国家を建設する運動を起こしたため、事態はさらに混乱した。
1918年にジヴィエツがポーランド共和国領に組み込まれた後、カール・シュテファンはポーランド国籍を取得してガリツィアの地主としての余生を送り、1933年に死去した。
参考文献
- Ryan, Nellie. My Years at the Austrian Court. London: J. Lane, 1915.
関連項目
「Archduke Charles Stephen of Austria」の例文・使い方・用例・文例
- 戦争そのものを愛して戦争をしたのは Alexander and Charles 12
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Archduke Charles Stephen of Austriaのページへのリンク