Aprotool TM Editor
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/15 10:24 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動開発元 | 前寺正彦 |
---|---|
最新版 | 3.11 / 2000年12月1日 |
最新評価版 | 3.12 Beta3 / 2006年11月11日 |
対応OS | Microsoft Windows |
種別 | テキストエディタ |
ライセンス | シェアウェア |
公式サイト | Aprotool ComWin Official Page |
Aprotool TM Editor(アプロツール ティーエム エディター)は、前寺正彦が開発したMicrosoft Windows向けの32ビット版多国語対応テキストエディタである。
1995年11月20日にテスト版としてバージョン0.90が公開されて以降、度々バージョンアップを繰り返して来たが、正式版のリリースは2000年12月1日以降行われていない。
尚、作者はWindowsで動作する32bitコンソールアプリのComWin32も手がけており、Aprotool TM Editorでもcomwin32.dllという外部DLLとして仮想コンソール機能が提供されている。
2016年5月7日、Aprotool TM EditorをOracle社のJavaアプレットに移植したAprotool JW Editorが、また同月、Applet版「文字介」が、それぞれ未完の試作版として公開された。
特徴
下記に挙げた特徴の他にも、縦書編集、最大2048までの操作履歴のアンドゥ、リドゥ、コンソールウィンドウの提供なども特徴である。
多国語対応
今昔文字鏡で用意されている多くの漢字フォントに対応しており、超漢字で使用されるTADや準TADデータの入出力にも対応している。その他、SJIS、EUC、JIS、Unicodeを始め、バイナリでの編集にも対応している。内部処理にUnicodeを採用しているため、多国語文字の混在利用が可能となっている。
カスタマイズ
柔軟な環境カスタマイズが提供されていると共に、cshライクなマクロ言語が用意されており、起動時のバッチ設定次第では、秀丸エディタ、MIFES、またはVZ Editorなどの他のテキストエディタ風の画面や操作性に類似させる事ができる。このため、今まで使い慣れていた環境から、ユーザが移行する事が容易となっている。
通信機能
ComWin通信コマンドを使用する事により、通信ポートを介したパソコン通信を行うことができる。この機能は、同梱のcomwtrm.dllにより外部提供されている。
関連項目
- ComWin32
- テキストエディタの一覧
外部リンク
|
「Aprotool TM Editor」の例文・使い方・用例・文例
- その店は防弾ATMに防弾装置を施した。
- 投資家はMTB重工やSTMハウジングなどの材料株に注目した。
- HTML5に対応したブラウザ
- そのブラウザはHTMLタグを表示しないが、そのページの中身を実行するためにタグを使う。
- ウェブブラウザの目的はHTML文書を読み、それをウェブページとして表示することだ。
- HTMLメールでのご連絡はできればお控え下さい。
- HTMLメールの場合は迷惑メールと判断されて受信できない場合がございます。
- ATMはLANとWANの両方に使用される
- HTML文書を見るために使われるプログラム
- UTM図法という地図投影法
- 機械には銀行の現金自動預入支払機(ATM)のようなタッチパネル式のスクリーンがついていて,投票者はスクリーンの候補者のリストから市長と市議会議員を選んだ。
- 日本全国の郵便局には現金自動預入支払機(ATM)が約7万台ある。
- これは,1つの金融機関によって稼働されているATMの数としては世界最大規模である。
- ATMの24時間利用や,週末,そして会計年度末の集中的な利用に備えている。
- 両者はまた,郵便貯金のATM(現金自動預入支払機)の設置や郵便小包の取り扱いについても検討している。
- 2002年6月,大阪で爆発によってATMが破損したとき,近くのビルのある会社員は買ったばかりの携帯電話のカメラで現場の写真を撮った。
- 11月からは,新札は現金自動預入支払機(ATM)のあるほとんどすべての金融機関で使用可能となる。
- ATMに小型カメラが隠される
- UFJ銀行の関係者は先日,同行の現金自動預け払い機(ATM)のいくつかで隠しカメラを発見したと発表した。
- UFJ関係者によると,首都圏にある同行の無人ATMで,小型カメラがちらしの箱の中に隠されていた。
固有名詞の分類
- Aprotool_TM_Editorのページへのリンク