A級順位戦等にまつわる幸運・戦績
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 15:39 UTC 版)
「三浦弘行」の記事における「A級順位戦等にまつわる幸運・戦績」の解説
初参加の第60期は3勝6敗とA級の高い壁に苦しんだが、加藤一二三・先崎学が2勝7敗と振るわなかったため、8位で残留。新参加の棋士が3勝6敗で残留できるのは稀である。 第61期は4勝5敗で丸山忠久(1位)・青野照市(7位)・島朗(9位)・郷田真隆(10位)と並んだが、順位の差で7位に浮上。 第62期は5勝4敗とA級初の勝ち越しを決め、自己最高の5位にジャンプアップ。 第63期は4勝5敗で谷川浩司(3位)・丸山(4位)・鈴木大介(6位)・深浦康市(9位)と相星で並んだが、順位の差で7位(最終局の高橋道雄に敗れていたら陥落だった)。 第64期も3勝6敗と低調、藤井猛(2位)・久保利明(3位)・鈴木(8位)・森下卓(9位)とまた相星で並んだものの、ここでも順位の差に助けられて8位。 第65期も4勝5敗と負け越し、佐藤康光(3位)・丸山(5位)・藤井(6位)・久保(7位)・深浦(9位)と6人が相星で並ぶ(最下位は阿部隆の2勝7敗)異例の展開となったが、幸運なことに3期連続で順位の差が味方して土俵際の8位に踏みとどまる。 第66期では6局目の木村一基戦で自身2回目のA級勝ち越しとなる5勝目をあげ、早々と来期のA級残留(連続8期目)が確定。名人挑戦はならなかったものの、7勝2敗の好成績で第67期は自己最高位の2位で迎える。 第67期では終盤に5連敗を喫するなど3勝6敗と大苦戦。鈴木(9位)・深浦(10位)と相星であったが、熾烈な降級争いの渦中にいた深浦が丸山に屈したため、辛うじてギリギリの8位で踏みとどまった(降級は鈴木・深浦)。 第68期は2勝2敗から怒涛の5連勝、2年ぶりとなる7勝2敗の成績で初の名人挑戦を果たす。なお、前年度A級8位からの挑戦権獲得は、第14期に加藤、第42期に森安秀光が挑戦して以来、26年ぶり3人目の快挙である。 序列1位で迎えた第69期は、終盤まで星が伸びずに苦しんだが、最終戦で熾烈な残留争いを演じていた木村との一騎討ちに快勝、4勝5敗で終えて5位(降級は3勝6敗の木村・藤井)。 第70期のA級順位戦は7回戦を3勝4敗で終えた時点で残留が確定した。最終的には5勝4敗で3位。 第76期は張出扱いの11位で迎えた。8戦目終了時点では3勝5敗であり、降級の危機だったが、9戦目の豊島、10戦目の渡辺明に連勝して、5勝5敗の8位で残留した(降級は渡辺明・行方・屋敷)。 深浦康市は好成績をあげながら順位の差に泣くことが多いが、その時順位の差で深浦を上回っているのは三浦であることが多い。第53期C級2組 - 三浦(6位、9勝1敗、昇級)、深浦(9位、9勝1敗、昇級ならず・次点) 第58期B級2組 - 三浦(20位、9勝1敗、昇級)、深浦(21位、9勝1敗、昇級ならず・次点) 第63期A級 - 三浦(5位、4勝5敗、残留)、深浦(9位、4勝5敗、降級) 第65期A級 - 三浦(8位、4勝5敗、残留)、深浦(9位、4勝5敗、降級) 第67期A級 - 三浦(2位、3勝6敗、残留)、深浦(10位、3勝6敗、降級) この因縁はさかのぼれば、第52期C級2組最終局での三浦-深浦戦で三浦が勝ったことに由来する。この勝利によって三浦は深浦を星1つ上回り、その結果第53期で上位となったためである。なお、この事象は第72期の順位戦の結果、翌期の第73期で深浦が順位戦に参加して以来、初めて三浦の順位を上まわった事により解消している(第72期は、名簿上まだ三浦が上位)。ただし、厳密には深浦は三浦よりプロ入りが1年早いため、三浦は第52期順位戦の初参加時点で下位4人の内の1人であり、必然的に開始前の名簿上での順位は深浦が上位である。
※この「A級順位戦等にまつわる幸運・戦績」の解説は、「三浦弘行」の解説の一部です。
「A級順位戦等にまつわる幸運・戦績」を含む「三浦弘行」の記事については、「三浦弘行」の概要を参照ください。
- A級順位戦等にまつわる幸運戦績のページへのリンク