70年代後半以降
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 04:31 UTC 版)
1970年代半ばには、アート・ロックは全盛期を過ぎてしまったがその後、1990年代まで、アート・ロックはさまざまなポピュラー音楽のジャンルに注入される 。ブリタニカ百科事典は、そのジャンルの傾向は、主にイギリスとアメリカで継続したと述べている。数々のハードロック、ポップロック・アーティストとのブライアン・イーノの1970年代後半と1980年代初頭とのコラボレーションに於いて、特にデヴィッド・ボウイやトーキング・ヘッズらは「アート・ロック傾向の注入に成功したポピュラー音楽のジャンル」の例であるとした 。ボウイとイーノは、「 ベルリン三部作 」と呼ばれる一連の連続アルバムで協力。これはコンシークエンス・オブ・サウンド Consequence of Soundによって「アートロック三連作」として特徴付けられ、リリース時に、「実験記録で観客とは関係ありませんでしたしスケールではボウイが慣れていました。その後ニューウェイブが爆発し、ボウイの子孫の世代が舞台に上がりました。」 1980年代には、新しい世代の英国のアート・ロッカーやニュー・ウェイヴ・バンドが、レッド・ツェッペリン、ピンク・フロイド、ジェスロタル、エマーソン、レイク&パーマーなどの1970年代のバンドに取って代わった。ジャーナリスト、ロイ・トラキンの説明:「もちろん、これらの重鎮はまだマディソン・スクエア・ガーデンを埋めることができる力を持っていますが、リスクテイクや音楽の革新の彼らの日数が長くなっているように、そして非常に多くのレコードを売る-の独り善がりの満足度に置き換え商業的成功をおさめた 。 Trakinは、XTCを、ロックファンがアクセスしやすいニューウェイブ・グループの1つにあげている。私たちはバスコ・デ・ガマだと思いたい〔ママ〕 ポピュラー音楽、新境地の探索、こうしたバンドはこれまでまったく流行していませんでしたが。」 と答えた。
※この「70年代後半以降」の解説は、「アート・ロック」の解説の一部です。
「70年代後半以降」を含む「アート・ロック」の記事については、「アート・ロック」の概要を参照ください。
- 70年代後半以降のページへのリンク