5枚の絵の経歴とは? わかりやすく解説

5枚の絵の経歴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 17:39 UTC 版)

サン=ベルナール峠を越えるボナパルト」の記事における「5枚の絵の経歴」の解説

原画1812年までマドリードにあったが、ナポレオンの兄ジョゼフ・ボナパルトスペイン王廃位されたときに撤去された。アメリカ亡命に際してジョゼフはこの絵を持ち運びニュージャージー州ボーデンタウンのポイント・ブリーズ邸に掛けていた。作品子孫受け継がれ1949年曾孫のウジェニー・ボナパルト死去に際してマルメゾン城美術館寄贈された。 1801年以降サン・クルー城に掛かっていた絵は、1814年プロイセン王指示で、フォン・ブリュッヘル指揮の軍に持ち出された。現在は、ベルリンシャルロッテンブルク宮殿展示されている。 1802年複製されアンヴァリッド掛けられていた絵は、1814年ブルボン王政復古際しはずされ倉庫保管となった。しかし1837年ルイ・フィリップ指示ヴェルサイユ宮殿美術館展示され、現在もここで見ることができる。 1803年制作の絵はミラノ届けられ1816年にはオーストリア押収されそうになったミラノ人々がこれに抵抗1825年まではミラノ残っていた。最終的に1834年ウィーンベルヴェデーレ宮殿納められた。オーストリア・ギャラリーコレクション一つとして、現在も宮殿内展示されている。 1825年ダヴィッド死去するまで彼に保管されていた絵は、1846年ショッピング・センター (Bazar Bonne-Nouvelle) に展示された。ボードレールはここで絵を見て論評している。1850年ダヴィッドの娘ポーリーヌ・ジェニーンによりテュイルリー宮殿納められ1979年にはヴェルサイユ宮殿美術館移された。

※この「5枚の絵の経歴」の解説は、「サン=ベルナール峠を越えるボナパルト」の解説の一部です。
「5枚の絵の経歴」を含む「サン=ベルナール峠を越えるボナパルト」の記事については、「サン=ベルナール峠を越えるボナパルト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5枚の絵の経歴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5枚の絵の経歴」の関連用語

5枚の絵の経歴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5枚の絵の経歴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサン=ベルナール峠を越えるボナパルト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS