5枚の「死の島」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 04:21 UTC 版)
「死の島 (ベックリン)」の記事における「5枚の「死の島」」の解説
May 1880 - Oil on canvas; 111 x 115 cm; バーゼル市立美術館. June 1880 - Oil on board; 74 x 122 cm; メトロポリタン美術館 1883 - Oil on board; 80 x 150 cm; 旧国立美術館, ベルリン美術館. 1884 - Oil on copper; 81 x 151 cm; 第二次世界大戦中に焼失 1886 - Oil on board; 80 x 150 cm; ライプツィヒ造形美術館 ベックリンがパトロンのアレクサンダー・ギュンターのために最初のヴァージョンを完成させたのは1880年5月のことだったが、そのまま絵を引き渡すことはしなかった。4月になっても作業は続いていたが、その頃ベックリンのアトリエをマリー・ベルナという女性が訪ねている(当時は金融家ゲオルク・フォン・ベルナ博士の未亡人だったが、その後すぐにドイツの政治家オリオラ伯ヴァルデマーの夫人となる)。完成半ばでイーゼルに置かれていた最初のヴァージョン(「バーゼル版」)の「夢のようなイメージ」に感動したベルナのために、ベックリンは一回り小さな絵を板の上に描いたのだ(「ニューヨーク版」)。ベルナの望みを聞いて、何年も前にジフテリアで亡くなった彼女の夫をしのばせる棺と女性の姿が描き加えられた。結果からいえば、これらの要素は最初のものにはなかったということになる。そして一連の作品を、ベックリンはDie Gräberinsel (墓の島)と呼んだ.(最初のヴァージョンはバーゼルとニューヨークどちらのものかでしばしば混乱がある)。 3枚目は1883年に、取引のあった画商のフリッツ・グルリットのために描かれた。以降のものには、右手の岩壁にある墓所の一つにベックリン自身のイニシャルである「"A.B."」が入っている。無名の画商から受けた仕事だからできたことであるが、絵の核心部分への署名は、島の記念碑性を高めるとともにそこが画家の墓であることを確認するものともいえるかもしれない。1933年にこのヴァージョンは売りに出され、ベックリンの信奉者として知られるアドルフ・ヒトラーがそれを入手した。はじめオーバーザルツベルクにあったヒトラーの別荘ベルクホーフに置かれたが、1940年からはベルリンの総統官邸に掛けられるようになった。今はベルリンの旧国立美術館に所蔵されている。 そして経済的な理由に迫られて4枚目が1884年に描かれた。最終的にこれを手にしたのは起業家でアート・コレクターのハインリヒ・ティッセンで、彼の所有するベルリン銀行の子会社に飾られた。第二次世界大戦の爆撃で焼失しており、白黒の写真しか残されていない。 5枚目はライプツィヒ美術館の依頼で1886年に描かれ、いまもそこに展示されている。
※この「5枚の「死の島」」の解説は、「死の島 (ベックリン)」の解説の一部です。
「5枚の「死の島」」を含む「死の島 (ベックリン)」の記事については、「死の島 (ベックリン)」の概要を参照ください。
- 5枚の「死の島」のページへのリンク