4500形・4510形とは? わかりやすく解説

4500形・4510形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/07/19 07:49 UTC 版)

国鉄4500形蒸気機関車」の記事における「4500形・4510形」の解説

車軸配置0-4-4-0(B+B)の飽和ボイラー備えマレー式タンク機関車で、運転室から煙室前端近くまで細長く伸びた水槽特徴的である。 その設計、特に4500形のそれは、王立バイエルン邦有鉄道BB II形を基本とし、狭軌のバックゲージに適合するようにボイラー火室部分細長く設計変更して台枠幅を縮小、これに合わせて運転台などの各部設計調整したのである4500形と4510形はマレー式のため4本の動軸は2軸ずつ前後分割された各台枠支持され前部台枠ボイラーと一体の後部台枠との間に設けられピボット支点として揺動あるいは首振りする構造である。このため動軸数4のD型機相当でありながらB型機並の急曲線通過可能である。 ボイラー発生した蒸気蒸気ドーム後部置かれた加減弁を経由した後、一旦直に結合されている後部台枠前端ボイラー火室前に置かれ高圧1次シリンダー導かれ、ここで後部台枠属する2動軸駆動した後、その排気がフレキシブルパイプを介して前部台枠送られ、やはりその前端置かれ低圧2次)側シリンダー前部の2動軸駆動し相対的な位置関係円弧状にスライドするボイラー煙室との間を特別な継ぎ手内蔵した排気管経由煙突から排気放出、それによって煙管および火室通風を行う構造である。 なお、前部台枠首振り時の復元力与えるため、ボイラー煙室直下復元ばねが置かれ前部台枠ボイラー結んでいる。 ボイラー細く、第2缶胴上に蒸気ドーム設置され、そこから直下置かれ高圧シリンダーへの蒸気管が伸びている。砂箱は第1缶胴上に円筒形のものが設置され運転室前の火室上に大型安全弁設けられている。 運転室前面には風除け楕円形の窓が設けられているが、後部開放的で、台形比較大きな炭庫後部張り出している。なお、4500形では水タンク運転室炭庫それぞれの幅がほぼ同一であるが、4510形では4500形以上に厳し寒冷地使用されることもあって運転室側面開口部面積縮小されており、水タンク炭庫運転室より張り出したデザインとなっている。 4510形は当初煙突上端キャップ付けた化粧煙突装着していたが、後年4500形類似の簡素なテーパー付きパイプ煙突変更されている。 また、4510形は、北海道使用されたこともあって、竣工当初自動連結器装備していたが、本州への転属ともなってねじ式連結器バッファー緩衝器)に交換され真空ブレーキ付加されている。

※この「4500形・4510形」の解説は、「国鉄4500形蒸気機関車」の解説の一部です。
「4500形・4510形」を含む「国鉄4500形蒸気機関車」の記事については、「国鉄4500形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4500形・4510形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4500形・4510形」の関連用語

4500形・4510形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4500形・4510形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄4500形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS