4〜7世紀に倭百済高句麗新羅渤海の王と臣下たちが受けた将軍号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4〜7世紀に倭百済高句麗新羅渤海の王と臣下たちが受けた将軍号の意味・解説 

4〜7世紀に倭・百済・高句麗・新羅・渤海の王と臣下たちが受けた将軍号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 08:57 UTC 版)

将軍」の記事における「4〜7世紀に倭・百済・高句麗・新羅・渤海の王と臣下たちが受けた将軍号」の解説

4〜6世紀中国周辺諸国では、君主代替わりごとに中国使者派遣し君主所属する王号軍事指揮官として管轄領域将軍号」等のセットについて更新し、また配下豪族官僚のための「将軍称号」と「幕府(=将軍府)に所属する文官称号」を求め、それを配下分配することにより、国内統制しようとした。(→府官制) 倭・百済高句麗新羅等が中国送った国書中には「仮授〜」または「私署〜」と称して君主とその配下授与希望する称号列挙提示されているのを確認できるものが見られる中国王朝の側では、称号ランクアップ出ししぶり、先代君主の称号踏襲するのが通例であった中国王朝が、近隣諸国君主臣下称号認定することを「除正」と称する倭の五王とその臣下授かった将軍号西暦王名臣下名)将軍号(仮授)将軍号南朝除正)備考421年倭讃 安東将軍 438年倭珍 安東大将軍 安東将軍倭隋(王族) 平西将軍 〃(倭隋を含む臣下13人に) 平西将軍・征将軍冠軍将軍・輔国将軍など 443年倭済 安東将軍 451年倭済 安東大将軍昇格せず) 462年倭興世子安東将軍 478年倭武 安東大将軍 安東大将軍 479年倭武東大将軍 斉による一方的な陞爵の可能性502年倭武 征東大将軍 による一方的な陞爵の可能性百済王とその臣下授かった将軍号西暦王名臣下名)将軍号(仮授)将軍号南朝除正)備考372年餘句 鎮東将軍 416年餘映 鎮東将軍 421年餘映東大将軍 457年餘慶東大将軍 458年餘紀(王族) 行冠軍将軍 冠軍将軍 〃餘昆(王族) 行征将軍将軍 〃餘暈(王族) 行征将軍将軍 〃餘都(王族) 行輔国将軍 輔国将軍 〃餘乂(王族) 行輔国将軍 輔国将軍 〃沐衿 行龍驤将軍 龍驤将軍 〃餘爵(王族) 行龍驤将軍 龍驤将軍餘流王族) 行寧朔将軍 寧朔将軍 〃糜貴 行寧朔将軍 寧朔将軍 〃于西 行建武将軍 建武将軍餘婁王族) 行建武将軍 建武将軍 502年餘大 征東大将軍 による一方的な陞爵の可能性521年餘隆 寧東大将軍 524年餘明 綏東大将軍 570年餘昌 車騎大将軍 413年高句麗は、「璉為二使持節都督営州諸軍征東高句麗王とその臣下授かった将軍号西暦王名臣下名)将軍号(仮授)将軍号南朝除正)将軍号北朝除正)備考413年高璉 征東将軍 東晋より。 417年高璉 征東大将軍 宋より。 435年高璉 征東将軍 北魏より。 463年高巨連 車騎大将軍 宋より。 492年高羅 征東将軍・領護東夷中郎将 北魏より。 492年高羅 征東大将軍 より。 502年高羅 車騎大将軍 より。 508年高羅 撫軍(東)大将軍 より。 520年高羅 車騎大将軍 北魏より、死後追贈520年高興安 安将軍・領護東夷校尉 北魏より 520年高興安 寧将軍 より 534年高宝延 領護東夷校尉 北魏より 534年高宝延 寧将軍 より 550年高平驃騎大将軍・領護東夷校尉 北斉より 560年高陽成 領護東夷校尉 北斉よる。 562年高陽成 寧東将軍 陳による。 577年高陽成 大将軍 北周よる。 581年高陽成 大将軍 隋による。 新羅王とその臣下授かった将軍号西暦王名臣下名)将軍号(仮授)将軍号(除正)備考648年金文左武衛将軍 唐による。金春秋の子674年金仁文 右驍衛員外大将軍 唐による。王弟675年金法敏 右驍衛員外大将軍 唐による。王。金仁文の兄。 687年金理洪 輔国大将軍・行左豹韜尉大将軍 武周よる。 702年興光 輔国大将軍・行左豹韜尉大将軍 唐による。 713年興光 驃騎将軍特進行左威衛大将軍軍 唐による。 以降歴代将軍号受けず渤海王とその臣下授かった将軍号西暦王名臣下名)将軍号(仮授)将軍号(除正)備考692年大祚栄 左驍衛大将軍 唐による。 719年大門芸 左驍衛将軍 唐による。王弟。唐に亡命737年大欽茂 左驍衛大将軍 唐による。 794年大嵩璘 右驍衛大将軍 唐による。 大嵩璘の時、君主の称号が「郡王」から「国王」へと進みそれに伴い付随する官職爵位都督職なども格上げされ以降歴代国王」は「将軍」号に変わり文官職を授かるようになった。 「仮授」は、受封側が希望する称号、「除正」は中国側実際に授与した称号

※この「4〜7世紀に倭・百済・高句麗・新羅・渤海の王と臣下たちが受けた将軍号」の解説は、「将軍」の解説の一部です。
「4〜7世紀に倭・百済・高句麗・新羅・渤海の王と臣下たちが受けた将軍号」を含む「将軍」の記事については、「将軍」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4〜7世紀に倭百済高句麗新羅渤海の王と臣下たちが受けた将軍号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4〜7世紀に倭百済高句麗新羅渤海の王と臣下たちが受けた将軍号」の関連用語

4〜7世紀に倭百済高句麗新羅渤海の王と臣下たちが受けた将軍号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4〜7世紀に倭百済高句麗新羅渤海の王と臣下たちが受けた将軍号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS