4〜6世紀アジア外交における「都督○◯諸軍事」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4〜6世紀アジア外交における「都督○◯諸軍事」の意味・解説 

4〜6世紀アジア外交における「都督○◯諸軍事」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/30 08:17 UTC 版)

都督」の記事における「4〜6世紀アジア外交における「都督○◯諸軍事」」の解説

倭の五王授かった都督〜〜諸軍事」西暦 王名仮授(自称/中国請求したもの)除正(中国から授与されたもの)備考438年倭珍 都督倭・百済新羅任那秦韓・慕韓六国諸軍n/a 451年倭済 都督倭・百済新羅任那秦韓・慕韓六国諸軍都督倭・新羅任那加羅秦韓・慕韓六国諸軍 478年倭武 都督倭・百済新羅任那加羅秦韓・慕韓七国諸軍都督倭・新羅任那加羅秦韓・慕韓六国諸軍 479年倭武 都督倭・新羅任那加羅秦韓<慕韓>六国諸軍事 斉による一方的な陞爵の可能性新羅王授かった都督西暦 王名臣下名) 都督号(仮授)都督号(除正)備考675年金法敏 雞林州大都督 唐による。王。金仁文の兄。 687年金理洪 雞林州都督 武周よる。 702年興光林州都督 武周よる。 713年興光 大都督雞林州諸軍事 唐による。 785年金良都督林州刺史 唐による。 812年金彦昇 持節大都督雞林州諸軍事 唐による。 831年金景徽 使持節大都督雞林州諸軍事 唐による。 841年金慶膺 使持節大都鶏林諸軍事 唐による。

※この「4〜6世紀アジア外交における「都督○◯諸軍事」」の解説は、「都督」の解説の一部です。
「4〜6世紀アジア外交における「都督○◯諸軍事」」を含む「都督」の記事については、「都督」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4〜6世紀アジア外交における「都督○◯諸軍事」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

4〜6世紀アジア外交における「都督○◯諸軍事」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4〜6世紀アジア外交における「都督○◯諸軍事」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの都督 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS