2013 PS13
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/11 18:46 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動2013 PS13 | |
---|---|
視等級 (V) | < 17.7[1] |
分類 | 小惑星 |
軌道の種類 | アポロ群[2] 地球近傍小惑星[2] 金星横断小惑星 地球横断小惑星 火星横断小惑星 |
発見 | |
発見日 | 2013年8月7日[1] |
発見者 | OAM天文台[1] |
軌道要素と性質 | |
軌道長半径 (a) | 1.5050(2) AU[2] |
近日点距離 (q) | 0.62366(3) AU[2] |
遠日点距離 (Q) | 2.3629(3) AU[2] |
離心率 (e) | 0.58560(8)[2] |
公転周期 (P) | 674.4(1) 日 (1.85 年)[2] |
軌道傾斜角 (i) | [2] | 0.64645(9) 度
近日点引数 (ω) | 268.4033(3) 度[2] |
昇交点黄経 (Ω) | 140.6791(2) 度[2] |
平均近点角 (M) | 271.29(2) 度[2] |
EMoid | 0.000319288 AU[2] (47764.8 km) |
前回近日点通過 | JED 2455892.3 (2011年11月26日) |
次回近日点通過 | JED 2456566.682(4) (2013年10月1日)[2] |
物理的性質 | |
直径 | 12 m[3] |
質量 | 2200 t (2.2 × 106 kg[3]) |
絶対等級 (H) | 27.485 ± 0.37077[2] |
衝突のリスク | |
トリノスケール | 0[3] |
パレルモスケール | 最大:-6.47 累計:-6.46[3] |
衝突確率 | 0.00050 %[3] |
衝突速度 | 20.55 km/s[3] |
衝突エネルギー | 110 キロトン[3] (4.6 × 1014 J) |
別名称 | |
別名称 | |
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
2013 PS13 とは、アポロ群に属する地球近傍小惑星の1つである[2]。
物理的性質
2013 PS13 の絶対等級は約27.5等級と極めて微小な天体であり[2]、直径12m、質量2200トンと推定されている[3]。
軌道の性質
2013 PS13 は協定世界時2013年8月7日22時5分にOAM天文台で発見された[1]。発見から約31時間後の8月9日5時21分に、地球から20万4400kmのところを通過した[2]。これは月の軌道の約53%の距離に相当する。最接近時には1分あたりで200秒角も移動していた[4]。
軌道長半径は火星軌道とほぼ同じ約2.25億km (1.505AU) であるが、軌道離心率は約0.587とかなり楕円形である。このため近日点距離は金星軌道の内側である約0.93億km (0.624AU) 、遠日点距離は小惑星帯に相当する約3.54億 (2.363AU) である。このため金星・地球・火星にそれぞれかなり近い距離を通過する。しかし、発見から約2日後の2013年8月9日までの56回の観測を最後に行方不明となっているため、軌道の計算精度が荒い。例えば2082年の地球への接近は最接近時刻が11月10日から13日の36時間に広がっており、最小距離は約7.52万km (0.000503AU) 、最大距離は約1444万km (0.0965AU) とかなり広がりがある。なお、地球軌道との最小距離は約4万8000km (0.000319AU) である[2]。
出典
- ^ a b c d e MPEC 2013-P45 : 2013 PS13 Minor Planet Center
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s (2013 PS13) JPL Small-Body Database Browser
- ^ a b c d e f g h “2013 PS13 Earth Impact Risk Summary”. NASA Near Earth Object Program. 2014年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月8日閲覧。
- ^ Near-Earth asteroid 2013 PS13: very close encounter The Virtual Telescope Project 2.0
「2013 PS13」の例文・使い方・用例・文例
- 富士山は2013年に世界遺産として登録されました。
- 2013年3月における日本銀行のマネタリーベースは約20億円だった。
- 日本の2013年問題とは、2013年4月2日以降に60歳になる定年退職者であるか無職の男性が、年金受給資格の段階的引き上げの結果、一定期間定収入がなくなることを意味する。
- その新会社の製造事業は、2013年5月20日より開始いたします。
- この放送は2013年5月からスタートします。
- この契約書は2013年1月1日より有効となる。
- 私は2013年3月3日に日本へ出発します。
- 2013年以降も
- 2013年初旬
- ライセンスの有効期限は2013年1月2日です。
- 2013年度新卒採用の応募受付は終了いたしました。
- 昨年末に頂いたカタログ(2012冬-2013春)の内容について質問がございます。
- わずか7年後の2013年には70億人に達する見込みだ。
- 彼らの宇宙への最初の旅は早ければ2013年になるだろう。
- 次回のWBCは2013年に開催される予定だ。
- 2013年に就航することが期待されている。
- その計画によると,生まれ変わった歌舞伎座は2013年春にオープンする。
- 2013年春以降,E5系車両は最高時速320キロで運行される予定だ。
- 2013_PS13のページへのリンク