2012年の生存例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 07:56 UTC 版)
「北朝鮮漂流船問題」の記事における「2012年の生存例」の解説
2012年1月6日に島根県・隠岐島の近海の日本海で不審な小型木造船がいるという情報に基づき、海上保安庁第八管区海上保安本部(京都府舞鶴市)の巡視船と航空機によって島根県・隠岐島沖合約1キロ付近の海上で捜索したところ、いかりが下ろされた状態の木造船が確認された。船の大きさは全長約7メートル・幅約2メートルで、船体にはハングル文字が書かれ、GPS(衛星利用測位システム)が搭載されており、燃料タンクが空になっていて、水や食料はなかった。 船には3人の男性が生存しており、他1人の男性が低体温症で衰弱死していた。船員は北朝鮮の漁民を名乗り、2011年12月中旬に漁に出ている際に遭難し、死亡した男性は発見の数日前に死亡したと話している。また北朝鮮最高指導者の金正日の死去(2011年12月19日発表)は知らなかったと話す一方で、北朝鮮への帰国を希望している。この船については亡命目的や工作活動の説も出ていたが、日本政府は北朝鮮漁船の遭難と判断した。 日本と北朝鮮は非公式協議で帰国手続きを取ることで合意。1月9日に3人は福岡空港から北京を経由して北朝鮮に帰国した。1月19日に成人男性の1遺体は日本赤十字社の手で火葬され、遺骨が在日本朝鮮人総連合会に引き渡された。
※この「2012年の生存例」の解説は、「北朝鮮漂流船問題」の解説の一部です。
「2012年の生存例」を含む「北朝鮮漂流船問題」の記事については、「北朝鮮漂流船問題」の概要を参照ください。
- 2012年の生存例のページへのリンク