2010年中国グランプリ
(2010 Chinese Grand Prix から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 04:53 UTC 版)
レース詳細 | |||
---|---|---|---|
![]() |
|||
日程 | 2010年シーズン第4戦 | ||
決勝開催日 | 4月18日 | ||
開催地 | 上海インターナショナルサーキット 中国 上海 |
||
コース長 | 5.451km | ||
レース距離 | 56周(305.066km) | ||
決勝日天候 | 雨 | ||
ポールポジション | |||
ドライバー | |||
タイム | 1'34.558 | ||
ファステストラップ | |||
ドライバー | ![]() |
||
タイム | 1'42.061 | ||
決勝順位 | |||
優勝 |
|
||
2位 | |||
3位 |
2010年中国グランプリは、2010年F1世界選手権第4戦として、2010年4月18日に上海インターナショナルサーキットで開催される。正式名称は2010 FORMULA 1 Chinese Grand Prix。
予選
結果
順位 | No | ドライバー | チーム | Q1 | Q2 | Q3 | グリッド |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 5 | ![]() |
レッドブル・ルノー | 1:36.317 | 1:35.280 | 1:34.558 | 1 |
2 | 6 | ![]() |
レッドブル・ルノー | 1:35.978 | 1:35.100 | 1:34.808 | 2 |
3 | 8 | ![]() |
フェラーリ | 1:35.987 | 1:35.235 | 1:34.913 | 3 |
4 | 4 | ![]() |
メルセデス | 1:35.952 | 1:35.134 | 1:34.923 | 4 |
5 | 1 | ![]() |
マクラーレン・メルセデス | 1:36.122 | 1:35.443 | 1:34.979 | 5 |
6 | 2 | ![]() |
マクラーレン・メルセデス | 1:35.641 | 1:34.928 | 1:35.034 | 6 |
7 | 7 | ![]() |
フェラーリ | 1:36.076 | 1:35.290 | 1:35.180 | 7 |
8 | 11 | ![]() |
ルノー | 1:36.348 | 1:35.550 | 1:35.364 | 8 |
9 | 3 | ![]() |
メルセデス | 1:36.484 | 1:35.715 | 1:35.646 | 9 |
10 | 14 | ![]() |
フォースインディア・メルセデス | 1:36.671 | 1:35.665 | 1:35.963 | 10 |
11 | 9 | ![]() |
ウィリアムズ・コスワース | 1:36.664 | 1:35.748 | 11 | |
12 | 17 | ![]() |
トロ・ロッソ・フェラーリ | 1:36.618 | 1:36.047 | 12 | |
13 | 16 | ![]() |
トロ・ロッソ・フェラーリ | 1:36.793 | 1:36.149 | 13 | |
14 | 12 | ![]() |
ルノー | 1:37.031 | 1:36.311 | 14 | |
15 | 23 | ![]() |
BMWザウバー・フェラーリ | 1:37.044 | 1:36.422 | 15 | |
16 | 10 | ![]() |
ウィリアムズ・コスワース | 1:37.049 | 1:36.647 | 16 | |
17 | 22 | ![]() |
BMWザウバー・フェラーリ | 1:37.050 | 1:37.020 | 17 | |
18 | 15 | ![]() |
フォースインディア・メルセデス | 1:37.161 | 18 | ||
19 | 24 | ![]() |
ヴァージン・コスワース | 1:39.278 | 19 | ||
20 | 18 | ![]() |
ロータス・コスワース | 1:39.399 | 20 | ||
21 | 19 | ![]() |
ロータス・コスワース | 1:39.520 | 21 | ||
22 | 25 | ![]() |
ヴァージン・コスワース | 1:39.783 | 22 | ||
23 | 21 | ![]() |
HRT・コスワース | 1:40.469 | 23 | ||
24 | 20 | ![]() |
HRT・コスワース | 1:40.578 | 24 |
決勝
展開
結果
順位 | No | ドライバー | チーム | 周回数 | タイム/リタイア | グリッド | ポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 1 | ![]() |
マクラーレン・メルセデス | 56 | 1:46:42.163 | 5 | 25 |
2 | 2 | ![]() |
マクラーレン・メルセデス | 56 | +1.530 | 6 | 18 |
3 | 4 | ![]() |
メルセデス | 56 | +9.484 | 4 | 15 |
4 | 8 | ![]() |
フェラーリ | 56 | +11.869 | 3 | 12 |
5 | 11 | ![]() |
ルノー | 56 | +22.213 | 8 | 10 |
6 | 5 | ![]() |
レッドブル・ルノー | 56 | +33.310 | 1 | 8 |
7 | 12 | ![]() |
ルノー | 56 | +47.600 | 14 | 6 |
8 | 6 | ![]() |
レッドブル・ルノー | 56 | +52.172 | 2 | 4 |
9 | 7 | ![]() |
フェラーリ | 56 | +57.796 | 7 | 2 |
10 | 3 | ![]() |
メルセデス | 56 | +1:01.749 | 9 | 1 |
11 | 14 | ![]() |
フォースインディア・メルセデス | 56 | +1:02.874 | 10 | |
12 | 9 | ![]() |
ウィリアムズ・コスワース | 56 | +1:03.665 | 11 | |
13 | 17 | ![]() |
トロ・ロッソ・フェラーリ | 56 | +1:11.416 | 12 | |
14 | 19 | ![]() |
ロータス・コスワース | 55 | 1周遅れ | 21 | |
15 | 10 | ![]() |
ウィリアムズ・コスワース | 55 | 1周遅れ | 16 | |
16 | 21 | ![]() |
HRT・コスワース | 54 | 2周遅れ | 23 | |
17 | 20 | ![]() |
HRT・コスワース | 52 | 4周遅れ | 24 | |
Ret | 18 | ![]() |
ロータス・コスワース | 21 | ハイドロリック | 20 | |
Ret | 25 | ![]() |
ヴァージン・コスワース | 9 | クラッチ | 22 | |
Ret | 22 | ![]() |
BMWザウバー・フェラーリ | 8 | エンジン | 17 | |
Ret | 16 | ![]() |
トロ・ロッソ・フェラーリ | 0 | クラッシュ | 13 | |
Ret | 23 | ![]() |
BMWザウバー・フェラーリ | 0 | クラッシュ | 15 | |
Ret | 15 | ![]() |
フォースインディア・メルセデス | 0 | クラッシュ | 18 | |
DNS | 24 | ![]() |
ヴァージン・コスワース | エンジン | 19 |
- No.24はグリッド上でエンジンのエアバルブにトラブルが発生しスタートできず[1]。
- マクラーレンの1-2フィニッシュは2007年イタリアグランプリ以来(ドライバーはフェルナンド・アロンソとルイス・ハミルトン)
- イギリス人ドライバーの1-2フィニッシュは1999年オーストリアグランプリ以来(ドライバーはエディ・アーバインとデビッド・クルサード)
- イングランド人ドライバーの1-2フィニッシュは1969年モナコグランプリ以来(ドライバーはグラハム・ヒルとピアス・カレッジ)
- メルセデスエンジンの表彰台独占は1955年イギリスグランプリ以来
脚注
- ^ “2010年第4戦ドライバーコメント決勝”. ESPN F1. (2010年4月18日) 2010年4月21日閲覧。
外部リンク
前戦 2010年マレーシアグランプリ |
FIA F1世界選手権 2010年シーズン |
次戦 2010年スペイングランプリ |
前回開催 2009年中国グランプリ |
![]() |
次回開催 2011年中国グランプリ |
「2010 Chinese Grand Prix」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は2010年の夏にスピードボールを注射したことを告白した。
- 男性の育児参加を促進するため、2010年6月、夫婦二人が一緒に育児に勤しむ場合に限り、休暇期間を延長できるパパママ育休プラスの新しい法律が施行された。
- 大学設置基準の改正は2010年に行われた。
- 株価はまだ、2010年に記録した前回の大天井よりはるかに低い。
- 2010年から岡山に住んでいる。
- その会社の株価は2000年の105円から2010年末には60円まで下落しました
- それは2010年からほとんど変化が見られない。
- それは2010年のものとほとんど変化が見られない。
- 私は2010年に夫に千葉で会いました。
- その事実は2010年に明らかになった。
- 私は2010年に現在の会社に移った。
- 私は2010年からソフトウエアの開発の仕事についている。
- 彼は2010年8月28日に死にました。
- 私は2010年のその会議に参加しました。
- あなたはそのカードを2010年3月末に解約しました。
- あなたはそのクレジットカードを2010年3月31日に解約しました。
- あなたはそのクレジットカードを2010年3月末に解約しました。
- あなたはそれを2010年3月31日に解約しました。
- あなたは2010年3月末に帰国しました。
- それは彼によって2010年4月に設立された。
- 2010 Chinese Grand Prixのページへのリンク