2009 ワールド・ベースボール・クラシック トロントラウンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2009 ワールド・ベースボール・クラシック トロントラウンドの意味・解説 

2009 ワールド・ベースボール・クラシック C組

(2009 ワールド・ベースボール・クラシック トロントラウンド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 14:26 UTC 版)

2009 ワールド・ベースボール・クラシック C組(トロントラウンド)は、ワールド・ベースボール・クラシック第2回大会の、トロントで開催された1次リーグ。2009年3月7日から3月11日までの日程で、開催会場はロジャース・センター

なお、3月3日に行われた強化試合についても、ここで記述する。

試合形式

カナダイタリアアメリカ合衆国ベネズエラの4か国が出場。ダブルエリミネート方式トーナメント戦にて試合を行い、上位2か国(ゲーム3の勝者とゲーム5の勝者)がマイアミドルフィン・スタジアムで行われる第2ラウンドへ出場する。

試合結果

下記(青帯)表記は、以下の通り。

ゲームNo. 試合開始時間 (試合時間、入場者数)

x - x

第1日目(3月7日)

ゲーム1 14:00(2時間55分、42,314人)[1]

アメリカ合衆国 6 - 5 カナダ


チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
カナダ 1 0 1 0 0 1 1 0 1 5 7 1
アメリカ合衆国 0 1 0 3 0 2 0 0 x 6 9 0
  1. カ:●ジョンソンベッグラルーオーモント、デビッドソン - マーティン
  2. ア:ピービー、○ホーキンスソーントンハンラハンシールズJ・P・ハウエルJ・J・プッツ - マッキャン
  3. ラトロイ・ホーキンス  マイク・ジョンソン  SJ・J・プッツ  
  4. 本塁打
    カ:ボット(1号ソロ・3回(ピービー))、マーティン(1号ソロ・7回(シールズ))
    ア:ユーキリス(1号ソロ・4回(ジョンソン))、マッキャン(1号2ラン・4回(ジョンソン))、ダン(1号2ラン・6回(ベッグ))

ゲーム2 20:00(3時間00分、13,272人)[2]

ベネズエラ 7 - 0 イタリア


チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
イタリア 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 8 1
ベネズエラ 0 0 0 0 4 0 1 2 x 7 11 1
  1. イ:ディフェリス、●グリーリディナルドマエストリ、チッロ、クーパー、B.J.ラムーラ - ロッティーノ
  2. ベ:シルバ、○F・ヘルナンデス、O・モレノ - Ra・ヘルナンデス
  3. フェリックス・ヘルナンデス  ジェイソン・グリーリ  
  4. 本塁打
    ベ:ギーエン(1号ソロ・5回(グリーリ))、モーラ(1号ソロ・7回(チッロ))

第2日目(3月8日)

ゲーム3 20:00(3時間39分、13,094人)[3]

ベネズエラ 6 - 15 アメリカ合衆国


チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
アメリカ合衆国 0 0 0 2 0 8 1 3 1 15 16 0
ベネズエラ 0 0 1 2 0 2 0 0 1 6 13 0
  1. ア:オズワルト、○リンドストロムジーグラーブロクストンハンラハングラボウベル - アイアネッタ
  2. ベ:ガララーガ、●V・ザンブラーノ、Y・ヘルナンデス、I・ブランコ、J・グラナド、V・モレノ - Ra・ヘルナンデスM・ラミレス
  3. マット・リンドストロム  ビクター・ザンブラーノ  
  4. 本塁打
    ア:ユーキリス(2号2ラン・6回(Y・ヘルナンデス))、ダン(2号ソロ・7回(I・ブランコ))、ブラウン(1号ソロ・4回(V・モレノ))
    ベ:ギーエン(2号ソロ・6回(ジーグラー))

第3日目(3月9日)

ゲーム4 18:30(3時間36分、12,411人)[4]

カナダ 2 - 6 イタリア


チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
イタリア 1 1 1 1 0 0 2 0 0 6 10 0
カナダ 0 0 0 2 0 0 0 0 0 2 7 1
  1. イ:○セラフィニクーパーグリーリ
  2. カ:●パーキンス、T.J.バートン、ダイヤモンドS・グリーンラルークレイン - マーティン
  3. ダン・セラフィニ  ビンス・パーキンス  Sジェイソン・グリーリ  

第4日目(3月10日)

ゲーム5 17:00(3時間04分、10,450人)[5]

ベネズエラ 10 - 1 イタリア


チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
イタリア 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 6 1
ベネズエラ 0 0 0 4 5 0 1 0 x 10 14 0
  1. イ:オッタビーノ、●シルバオレンバーガーパネラティ、B.J.ラムーラ、コラッディーニ、チッロ、マエストリ - セルベーリ
  2. ベ:○En・ゴンザレス、R・ラミレス、F・ロドリゲス、V・モレノ - Ra・ヘルナンデス
  3. エンリケ・ゴンザレス  チアゴ・ダシルバ  
  4. 本塁打
    ベ:アブレイユ(1号ソロ・5回(オレンバーガー))、M・カブレラ(1号ソロ・5回(オレンバーガー))、J・ロペス(1号2ラン・5回(B.J.ラムーラ))、Ra・ヘルナンデス(1号ソロ・5回(B.J.ラムーラ))

第5日目(3月11日)

ゲーム6 18:30(3時間8分、12,358人)[6]

アメリカ合衆国 3 - 5 ベネズエラ


チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
ベネズエラ 0 0 1 0 1 2 1 0 0 5 12 1
アメリカ合衆国 0 0 0 1 0 0 0 2 0 3 7 0
  1. ベ:V・ザンブラーノ、○J・グラナド、I・ブランコ、C・バスケス、O・モレノ、F・ロドリゲス - H・ブランコ
  2. ア:リリーホーキンスグラボウ、●ガスリーソーントンシールズジーグラーブロクストン - マッキャンアイアネッタ
  3. :ジャン・グラナド  ジェレミー・ガスリー  Sフランシスコ・ロドリゲス  
  4. 本塁打
    ベ:H・ブランコ(1号ソロ・3回(リリー))
    ア:アイアネッタ(1号2ラン・8回(O・モレノ))

最終順位

順位 国・地域
1 ベネズエラ 3 1
2 アメリカ合衆国 2 1
3 イタリア 1 2
4 カナダ 0 2

強化試合

各国代表の本大会第1ラウンドを前に最終調整の場として強化試合を開催した。

試合結果

下記(青帯)表記は、以下の通り。

試合開始時間 (試合時間、入場者数)

x - x

第1日目(3月3日)

13:05 (2時間46分、2,405人)[7]

トロント・ブルージェイズ 4 - 6 カナダ


チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
カナダ 0 2 1 0 0 2 0 1 0 6 8 0
トロント・ブルージェイズ 1 0 1 1 0 0 0 1 0 4 11 0
  1. カ:リッチモンド、○C・ベッグオーモントクレインS・グリーン、デビッドソン - マーティン、カーリン
  2. TOR:マロース、F・カストロ、T・J・ビーム、●マーフィー、バウアー、レイ - バレットジェロロマン
  3. クリス・ベッグ  ビル・マーフィー  S:デーブ・デビッドソン  
  4. 本塁打
    TOR:マシューズ(1号ソロ・8回(S・グリーン))

13:05 (2時間54分、1,115人)[8]

ワシントン・ナショナルズ 9 - 6 イタリア


チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
イタリア 0 0 0 0 0 0 2 3 1 6 9 0
ワシントン・ナショナルズ 0 0 4 1 1 0 0 0 3 9 14 1
  1. イ:ディフェリス、バルジラグリーリパネラティ、B.J.ラムーラ、ディナルドシルバ、●チッロ - ロッティーノセルベーリ
  2. WAS:ラナンマルティスエストラーダレデズマ、○グローバー - ニエベスJa・バレンティンモリーナ
  3. ゲーリー・グローバー  :コーディ・チッロ  
  4. 本塁打
    イ:パスクチ(1号2ラン・8回(レデズマ))
    WAS:デュークス(1号ソロ・5回(パネラティ))、バーナディーナ(1号3ラン・9回(チッロ)

13:05 (2時間37分、2,972人)[9]

デトロイト・タイガース 7 - 5 ベネズエラ


チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 R H E
ベネズエラ 1 1 0 0 0 1 2 0 0 5 7 2
デトロイト・タイガース 0 0 1 3 0 3 0 0 x 7 7 1
  1. ベ:ガララーガV・ザンブラーノ、●J・グラナド、V・モレノ、F・ロドリゲス - Ra・ヘルナンデスM・ラミレス
  2. DET:ウィリス、○ロバートソンライオン、シーエイ、ドルシ - レアード、ライアン
  3. ネイト・ロバートソン  :ジャン・グラナド  S:フレディ・ドルシ  

13:15 (3時間01分、8,822人)[10]

ニューヨーク・ヤンキース 5 - 6 アメリカ合衆国


脚注

  1. ^ Boxscore: MLB.com: Stats”. MLB.com. 2009年3月8日閲覧。
  2. ^ Boxscore: MLB.com: Stats”. MLB.com. 2009年3月8日閲覧。
  3. ^ Boxscore: MLB.com: Stats”. MLB.com. 2009年3月10日閲覧。
  4. ^ Boxscore: MLB.com: Stats”. MLB.com. 2009年3月11日閲覧。
  5. ^ Boxscore: MLB.com: Stats”. MLB.com. 2009年3月11日閲覧。
  6. ^ Boxscore: MLB.com: Stats”. MLB.com. 2009年3月14日閲覧。
  7. ^ Boxscore: Canada vs. Toronto - March 3, 2009”. MLB.com. 2009年3月5日閲覧。
  8. ^ Boxscore: Italy vs. Washington - March 3, 2009”. MLB.com. 2009年3月5日閲覧。
  9. ^ Boxscore: Venezuela vs. Detroit - March 3, 2009”. MLB.com. 2009年3月5日閲覧。
  10. ^ Boxscore: United States vs. NY Yankees - March 3, 2009”. MLB.com. 2009年3月5日閲覧。

関連項目


「2009 ワールド・ベースボール・クラシック トロントラウンド」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2009 ワールド・ベースボール・クラシック トロントラウンド」の関連用語

2009 ワールド・ベースボール・クラシック トロントラウンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2009 ワールド・ベースボール・クラシック トロントラウンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2009 ワールド・ベースボール・クラシック C組 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS