2006年度から2011年度までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2006年度から2011年度までの意味・解説 

2006年度(平成18年度)から2011年度(平成23年度)まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 14:28 UTC 版)

東京大学の入学試験」の記事における「2006年度平成18年度)から2011年度平成23年度)まで」の解説

出願者は大学入試センター試験(以下センター試験)で、下記教科目受験しなければならない教科文科各類理科各類国語 国語必須地理歴史 世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A地理Bから1科目選択世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A地理B現代社会倫理政治・経済から1科目選択公民 現代社会倫理政治・経済から1科目選択数学 数学I数学A必須数学II数学B工業数理基礎簿記・会計情報関係基礎から1科目選択理科 物理I、化学I、生物I、地学Iから1科目 物理I、化学I、生物I、地学Iから2科目 外国語 英語(リスニング成績考慮しない)、ドイツ語フランス語中国語韓国語から1科目選択。 以上文理共に900満点である。選択教科目で必要数以上の教科目受験した場合は、高得点教科目判定利用する例え理科各類志望で、世界史B(90点)、倫理75点)、物理I(65点)、化学I(85点)、生物I(80点)を受験し前記成績であった者は、世界史B、化学I、生物Iを判定利用する。これは後期日程試験も同じである。 各類で志願者規定倍率越えていた場合は、センター試験成績を基に、当該倍率となるまで第一段階選抜俗に言う足切り門前払い)を行う。第一段階選抜合格者次の教科目課す二次試験を行う。 教科文科各類理科各類国語 国語国語総合国語表現I・現代文古典)が必須。(150分、120点) 国語国語総合国語表現I)が必須。(100分、80点) 数学 数学数学I数学II数学A数学B数列ベクトル〉)が必須。(100分、80点) 数学数学I数学II数学III数学A数学B数列ベクトル〉・数学C行列・式曲線〉)が必須。(150分、120点) 地理歴史理科 日本史B、世界史B、地理Bから2科目選択。(合計150分、各科60点) 物理I・物理II化学I・化学II生物I・生物II地学I・地学IIから2科目選択。(合計150分、各科60点) 外国語 英語(英語I・英語IIリーディング 英語の選択問題ドイツ語・フランス語中国語韓国朝鮮語ロシア語スペイン語含む)、ドイツ語フランス語中国語から1科目選択。(120分、120点) 以上文理共に440満点である。これに、センター試験点数に110/900を乗じて110点満点したもの加え550満点学力試験配点とする。これに必要に応じて調査書加えて総合判断を行う。1999年度平成11年度以来理科三類試験として試験日程3日目行われていた面接試験は、2008年度平成20年度)の入試から廃止された。

※この「2006年度(平成18年度)から2011年度(平成23年度)まで」の解説は、「東京大学の入学試験」の解説の一部です。
「2006年度(平成18年度)から2011年度(平成23年度)まで」を含む「東京大学の入学試験」の記事については、「東京大学の入学試験」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2006年度から2011年度まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2006年度から2011年度まで」の関連用語

2006年度から2011年度までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2006年度から2011年度までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京大学の入学試験 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS