2004年改訂
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 18:34 UTC 版)
知的財産推進計画2004 2003年12月17日の第6回本部会合 で、中山本部員が事務局の姿勢を「余りにも独善的である」「まともに議論をしようという真摯な態度がどうも私には感じられません」「(知的財産戦略は)事務局自体が特定の見解、特定の案に固執するとか、特定の本部員を排除して、政治家や財界のトップと話をつけて決着をするというたぐいのものではない」と激しく糾弾したことが年明けに公開された議事録で判明。その結果、学界や法曹界からも事務局の姿勢に対する批判が続出し、翌2004年の通常国会でもこの問題が取り上げられるに至った。 そのような状況下で推進計画の見直し作業が進められ、4月16日から5月6日までパブリックコメントが実施されたが、実施期間と推進計画に基づいて法案が提出されたレコード輸入権創設反対運動が最高潮に達していた時期が重なったことから寄せられた全意見 の8割以上が「輸入権反対」で占められ、他の部分に関しても「知的財産権強化一辺倒」的な姿勢に対する手厳しい意見が相次いだことから「消費者利益を著しく害する結果となった場合の見直し」が追記された。 他方、新たに「日本ブランドの発信強化」が打ち出され安全・高品質な農産物の輸出促進などが重点施策に追加された。 実施された主な施策 信託業法改正による知的財産権の担保・証券化解禁(財務省) 商標法改正による「地域ブランド」保護(経済産業省) 種苗法改正による種子の国外無断持ち出し行為に対する罰則強化(農林水産省)
※この「2004年改訂」の解説は、「知的財産推進計画」の解説の一部です。
「2004年改訂」を含む「知的財産推進計画」の記事については、「知的財産推進計画」の概要を参照ください。
- 2004年改訂のページへのリンク