ヴィルヘルム・フォン・レンツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴィルヘルム・フォン・レンツの意味・解説 

ヴィルヘルム・フォン・レンツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 08:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴィルヘルム・フォン・レンツ
Wilhelm von Lenz
Вильгельм Ленц
誕生 (1809-05-20) 1809年5月20日
ロシア帝国リガ
死没 (1883-01-07) 1883年1月7日(73歳没)
ロシア帝国サンクトペテルブルク
職業 役人、著作家
国籍 ロシア帝国
ジャンル 音楽学
代表作 『Beethoven et ses trois styles』
テンプレートを表示

ヴィルヘルム・フォン・レンツ: Wilhelm von Lenz, : Вильгельм Ленц, 1809年5月20日 - 1883年1月7日)は、ロシアの役人、著作家。

生涯

1809年5月20日リガで生まれた。バルト・ドイツ人であったレンツは、リストショパンベルリオーズなど多くのロマン派作曲家と親交を築いた。自身の作品の中でも最も重要で大きな影響力を持ったのは、ベートーヴェンに関する初期の伝記Beethoven et ses trois styles』(1855年)である。これはアレクサンドル・ウリビシェフが、モーツァルトの伝記『Nouvelle biographie de Mozart』(1843年)の中でベートーヴェンを軽蔑的に描いたことに対する反論として執筆されたものであった。レンツはベートーヴェンの音楽様式を3つの時期に分けて考察する方法を推し進めた[注 1]。今日でもベートーヴェンの作品を議論する場において、彼が提唱した時代区分は細かな修正を施されながら音楽学者の間で広く用いられている[1]

1883年1月7日サンクトペテルブルクにて没した。

主要作品

  • Beethoven. Eine Kunststudie, Band 1, Kassel 1855年 (Digitalisat)
  • Beethoven. Eine Kunststudie, Band 2, Kassel 1855年 (Digitalisat)
  • Beethoven. Eine Kunststudie, Band 3, Hamburg 1860年 (Digitalisat)
    • 抜粋版での訳書に『パリのヴィルトゥオーゾたち ショパンとリストの時代』中野真帆子訳、ハンナ、2004年、改訂版2016年

脚注

注釈

  1. ^ ただし、この方法論はレンツ以前にもフランソワ=ジョゼフ・フェティスらによって唱えられていた。

出典

  1. ^ Meyers Konversations-Lexikon. 4. Ed. 10 vols, Bibliographisches Institut, Leipzig 1885–1892, p. 688.

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴィルヘルム・フォン・レンツ」の関連用語

ヴィルヘルム・フォン・レンツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴィルヘルム・フォン・レンツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴィルヘルム・フォン・レンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS