クロカジキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > クロカジキの意味・解説 

くろ‐かじき〔‐かぢき〕【黒×梶木/黒旗魚】

読み方:くろかじき

マカジキ科海水魚体長約4メートル体重500キロ達する。体は側扁し、濃い黒紫青色の地にコバルト色横帯十数本ある。太平洋インド洋温・熱帯域分布くろかわ


クロカジキ

学名Makaira mazara 英名:Indo-Pacific blue marlin
地方名アブラカジキアザアラツンクロカワ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目マカジキ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体色生きているときは濃い青だが、死ぬと黒ずむことからこの名前がついた。欧米では生きて泳いでいる時の体色から英名はblue marlinである。日本では死んだ後の食べることを重視しているが、欧米ではスポーツフィッシング対象として見ることから、この違いがうまれている。淡いピンクの肉は脂肪多くマカジキよりも劣るが夏に刺身にして食べる。以前魚肉ハムソーセージ原料として利用されていたが、今は新鮮なものがすし種ステーキとして利用されている。

分布:太平洋インド洋 大きさ:4.5m
漁法:釣り 食べ方:すし種ステーキフライ

黒梶木

読み方:クロカジキ(kurokajiki)

マカジキ科海水魚

学名 Makaira mazara


クロカジキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 06:22 UTC 版)

クロカジキ
クロカジキ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : カジキ亜目 Xiphioidei
: マカジキ科 Istiophoridae
: クロカジキ属 Makaira
Lacépède,1802
: クロカジキ M. mazara
学名
Makaira mazara
Jordan et Snyder,1901
英名
Indo-Pacific blue marlin

クロカジキ (黒梶木)、学名 Makaira mazara は、スズキ目マカジキ科に属する魚の一種。インド太平洋に産する大型のカジキで食用に漁獲されるほか、スポーツフィッシングの対象魚としても人気が高い。

標準和名は和歌山県田辺市周辺での呼び名にちなむ。他の日本での地方名はクロカワカジキクロカワ(東京)、クロマザアラ(神奈川)、クダマキ(高知)、カツオクイなどがある[1][2][3]

特徴

成魚は全長2.5m・体重100kgほどのものが多いが、まれに全長4m・体重500kgを超えることもあり、メカジキシロカジキに匹敵する大きさとなる。メスがオスより大きい[4]

体は前後に細長く、側扁する。他のカジキ同様に上顎が前方に長く尖り、を形成する。第1背鰭は全体的に低いが、前方だけは鎌状に高い。胸鰭根元の関節は固定されず、胸鰭は上下に動く。腹鰭は紐状だが、胸鰭よりも短い。全身の皮下には細長い小さながある。側線は複数の弧状になって繋がる。背面は濃い藍色で、体側には水色の横縞が十数本走る[1][2][3][5]

類似種のシロカジキとは胸鰭が上下に動くこと、マカジキバショウカジキとは第一背鰭がそれほど高くないこと、腹鰭が短いことなどで区別できる。また、大西洋産のニシクロカジキ M. nigricans (Lacépède,1802) は本種とよく似ているが、側線が網目状である[5]

生態

インド太平洋の熱帯亜熱帯海域に広く分布する。日本近海では本州南部太平洋岸から九州北岸・朝鮮半島南岸まで分布し、日本産カジキ類の中では特に高温を好む特徴がある[4]

沿岸にはあまり接近せず、外洋表層を回遊しながらイカや魚を捕食する。カツオを襲うこともあり、「カツオクイ」(鰹喰い)の異名も持つ。産卵は4月-8月頃にフィリピン・台湾東方海域で行われる[1][3][5]

遊泳速度はたいへん速く時速129kmに達するとも言われる。

和名

死ぬ直前に体色が鮮やかなになることから英語では"Blue marlin"(ブルーマーリン)と呼ばれるが、死後には黒くなることから和名では「クロカジキ」となる[4]

利用

マグロ延縄や突きん棒、引き縄(トローリング)などで漁獲される。肉は淡紅色の赤身で、とされる。刺身寿司種、唐揚げなどに用いられる[1][2]

出典

  1. ^ a b c d 蒲原稔治著・岡村収補訂『エコロン自然シリーズ 魚』1966年初版・1996年改訂 保育社 ISBN 4586321091
  2. ^ a b c 檜山義夫監修『野外観察図鑑4 魚』1985年初版・1998年改訂版 旺文社 ISBN 4010724242
  3. ^ a b c 井田齋他『新装版 詳細図鑑 さかなの見分け方』2002年 講談社 ISBN 4062112809
  4. ^ a b c クロカジキ【黒梶木】”. 釣り百科. ヤマリア. 2021年6月24日閲覧。
  5. ^ a b c 『世界文化生物大図鑑 魚類』(解説 : 中村泉)世界文化社 2004年改訂新版 ISBN 4418049037

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロカジキ」の関連用語

クロカジキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロカジキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロカジキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS