クロカワゴケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロカワゴケの意味・解説 

クロカワゴケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/05/09 04:49 UTC 版)

クロカワゴケ
保全状況評価
絶滅危惧II環境省レッドリスト
分類
: 植物界 Plantae
: マゴケ植物門 Bryophyta
: マゴケ綱 Bryopsida
: ハイゴケ目 Hypnales
: カワゴケ科 Fontinalaceae
: カワゴケ属 Fontinalis
: クロカワゴケ
F. antipyretica
学名
Fontinalis antipyretica
Hedw.

クロカワゴケFontinalis antipyretica)は、カワゴケ科カワゴケ属のコケ植物アクアリウムにおいてウィローモスと呼ばれる種の一つである。シミズゴケという和名もある[1]

目次

分布

日本を含むアジア北アメリカヨーロッパアフリカなどに広く分布する[2]

形態

流水中や池の中などの岩や流木の上といった水中に生育するコケ植物で、全長は最大30cmにもなる[2]。茎は不規則に分枝し、葉はややまばらに3列に付く。葉は卵形で鋭頭、長さ3-8.5mm。各葉は中肋を欠き縦に折りたたまれ、通常縁に目立たない歯がある[2][3]。雌雄異株[3]。胞子体の胞子嚢にあたる朔は卵形で、朔柄が非常に短いため朔はほぼ苞葉につつまれている。胞子は直径13-18μm[2][3]。ただし、胞子体そのものをつけることがまれである[1]

類似種

同属のカワゴケやノコギリカワゴケなどに似るが、クロカワゴケの葉は縦に折りたたまれるのに対して、カワゴケとノコギリカワゴケの葉は折りたたまれないため、その点で区別できる[2]

利用

ウィローモスの名で、アクアリウムで利用されることがある。また、水質のよい河川などにしか生育しないため、水質汚濁の指標種とされる[1]

脚注

  1. ^ a b c 「レッドデータブックあいち2009 コケ植物 蘚類」(2009年)p.663 [1]
  2. ^ a b c d e 岩月善之助、水谷正美『原色日本蘚苔類図鑑』(1972年、保育社)p.145
  3. ^ a b c 岩月善之助 編『日本の野生植物 コケ』(2001年、平凡社)p.136



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロカワゴケ」の関連用語

クロカワゴケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロカワゴケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロカワゴケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS