アザアラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 魚図鑑 > アザアラの意味・解説 

クロカジキ

学名Makaira mazara 英名:Indo-Pacific blue marlin
地方名アブラカジキ、アザアラ、ツンクロカワ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目マカジキ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体色生きているときは濃い青だが、死ぬと黒ずむことからこの名前がついた。欧米では生きて泳いでいる時の体色から英名はblue marlinである。日本では死んだ後の食べることを重視しているが、欧米ではスポーツフィッシング対象として見ることから、この違いがうまれている。淡いピンクの肉は脂肪多くマカジキよりも劣るが夏に刺身にして食べる。以前魚肉ハムソーセージ原料として利用されていたが、今は新鮮なものがすし種ステーキとして利用されている。

分布:太平洋インド洋 大きさ:4.5m
漁法:釣り 食べ方:すし種ステーキフライ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アザアラ」の関連用語

1
18% |||||

アザアラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アザアラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS