アツモリウオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > アツモリウオの意味・解説 

アツモリウオ

学名Hypsagonus proboscidalis 英名:Barbed hunchback poacher
地方名: 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目トクビレ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
体の背縁は後頭部から背びれ基部にかけて著しく隆起する。頭は小さく吻端に1本のひげがある。眼は上向きに突び出す。眼上のトゲ後ろに小トゲがある体色は赤、褐色黄色など様々に変化する側線黒くない。秋から冬に卵塊昆布根元などに産む。定置網刺し網などで混獲される。水族館飼育される

分布:富山県および岩手県以北オホーツク海北部太平洋 大きさ:17cm
漁法:  食べ方: 

アツモリウオ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/30 17:00 UTC 版)

アツモリウオ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
亜目 : カジカ亜目 Cottoidei
: トクビレ科 Agonidae
: アツモリウオ A. proboscidalis
学名
Agonomalus proboscidalis
Valenciennes, 1858
和名
アツモリウオ(敦盛魚)

アツモリウオ(学名:Agonomalus proboscidalis)は、トクビレ科に属する底生の魚類の一種。名前は平敦盛に由来する。

形状

大きさは17cm。体色は赤く、白と黒の斑点がある。背鰭がカジキの様に盛り上がっていて大きい。頭部は小さく大きな尖ったヒゲが生えている。

分布

日本海オホーツク海朝鮮半島の東岸などに生息する。

脚注

関連項目




アツモリウオと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アツモリウオ」の関連用語

アツモリウオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アツモリウオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアツモリウオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS