2度の大戦と人気の高まり
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/25 15:30 UTC 版)
「ボクサー (犬)」の記事における「2度の大戦と人気の高まり」の解説
そのような状況下、ボクサーはドイツで最初に警察や軍隊で活用された犬種となり、1900年までには実用犬としての地位を確立したといわれる。ヨーロッパ各国にも紹介され、多くの文明国で禁止されるまでは、闘犬興行にも用いられた。第一次世界大戦が勃発すると、ボクサーは軍用犬や赤十字犬として活用され、メッセンジャー犬・荷役犬・警護犬などさまざまな用途で活躍したことから、戦後の1920年代に、ヨーロッパで人気犬種として脚光を浴びた。1925年には、ドイツでワーキング・ドッグとしての承認を受けている。この過程で、ボクサーが使役犬としてはやや小さいことが懸念されたことから、スタンダードに定められた体高が、漸次引き上げられた。ボクサーのスタンダードは、1905年にドイツで初めて公式に制定されたが、以降数回の修正を経て、1938年に改定されたものが、現在まで用いられている。 アメリカでは、1903年3月に開催されたシカゴ展ではじめてボクサーが紹介され、このとき出展された犬がその年に生んだメスが、アメリカンケネルクラブ (AKC) で登録された最初のボクサーとなった。1915年には、ボクサーの最初のチャンピオン犬が AKC で認定されている。しかし、ボクサーが世界的に人気を集めるのは、1940年代のことである。第二次世界大戦の終戦後、軍のマスコットとなっていた犬などが帰還兵らに持ち帰られたことにより、ボクサーはコンパニオン・ドッグ(伴侶犬)や警護犬として、またショー・ドッグとしても人気を博し、アメリカでも有数の人気犬種となった。現在ボクサーの「4大基礎犬」といわれる犬たち(今日存在する全てのボクサーには、そのいずれかの血が必ず流れているといわれる)のうち3頭が、戦後ドイツからアメリカに渡ったこともあり、多くの優秀なボクサーがアメリカで作出されたが、アメリカ人たちは彼ら独自の好みに従って、ボクサーの体形を洗練させ、被毛色も改良した。現在のボクサーは、頑健で力強く気品のあるドイツ・タイプと、スマートでスタイリッシュ、優美なアメリカ・タイプの2系統に大きく分かれ、前者はドイツを中心とするヨーロッパ全土に、後者は南北アメリカやアジアに広まっている。 日本には、1934年(昭和9年)にはじめてドイツから神戸港に輸入されたが、第二次世界大戦後、駐留軍のアメリカ人兵士たちが持ち込んだことによって、広く知られるようになった。昭和30年代から40年代にかけて多数飼育され、現在、人気ランキングの上位にくる犬種ではないが、根強い人気がある。
※この「2度の大戦と人気の高まり」の解説は、「ボクサー (犬)」の解説の一部です。
「2度の大戦と人気の高まり」を含む「ボクサー (犬)」の記事については、「ボクサー (犬)」の概要を参照ください。
- 2度の大戦と人気の高まりのページへのリンク